日立化成工業社史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日立化成工業 編者
- 出版者
- 日立化成工業
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 287p
- ISBN
- NDC(分類)
- 570
- 請求記号
- 570/H77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p223~287
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(取締役社長・横山亮次)
20周年に想う(相談役・藤久保三四郎)
20周年を迎えて(取締役会長・高木 正)
巻頭口絵
はじめに
序章 前史(明治45年~昭和37年)
電気絶縁材料の国産化
国産技術をめざして
電気絶縁材料の製造開始
山崎工場の発祥
戦後の発展
山崎工場の独立と発展
多賀工場絶材部門の発展
日立化成㈱の設立
化学製品事業部の発足
下館工場の建設
第1章 大いなる発展をめざして(昭和37年~41年)
日立化成工業の誕生
分離・独立
発足当初の状況と経営方針
自主独立の気風と人材の育成
個人消費分野の開拓
住宅機器の開発
自動車部品の拡充
営業活動の強化
営業組織の強化
販売ルートの整備・拡充
不況期こそ飛躍への好機
事業部制を採用
コンデンサ部門の強化・拡大
40年不況を黒字で克服
第2章 多角的な躍進(昭和41年~45年)
下館工場の基盤確立
電子機器関連製品の発展
自動車用成形品の発展
躍進する住宅機器
住宅機器の成長
住宅機器販売ルートの確立
結城工場の創設
伸展する電気機器関連部門
電気絶縁材料の発展
セラミック部門の展開
カーボン部門の拡充
発展する合成樹脂関連部門
合成樹脂部門の躍進
合成樹脂加工品の伸長
石油化学へのアプローチ
合弁事業の展開
粉末冶金部門の分離
接着剤部門の企業化
ガラス長繊維への進出
アルキルフェノールの企業化
経営の効率化
事業部営業制の採用
事務合理化の推進
生産性向上運動の展開
第3章 高度経営の追求(昭和45年~49年)
経営の公開
株式の上場
資金調達の多様化
海外事業の展開
印刷配線板の海外進出
技術輸出
海外事務所の現地法人化
環境保全対策と環境機器への進出
環境保全対策の推進
環境機器への進出
研究体制の強化と高度技術製品の展開
研究体制の強化
高度技術製品への展開
営業体制の再編成
住宅機器販売部門の分離
蓄電池販売部門の吸収
従業員の生活安定と労働条件の改善
職能給制度の導入
新適格年金制度の導入と定年延長
教育の充実
複利厚生の充実
時間短縮
業績の急上昇
第4章 激動の中から(昭和49年~53年)
本社移転と社長交代
本社を新宿副都心ヘ
社長交代
第1次石油危機と軽量経営の推進
売上の急減と販売体制の強化
軽量経営と系列会社への出向
効率経営の推進
製品転換計画と第1次中期経営計画
効率向上運動の展開
系列会社の再編成と強化
新たな製品展開
エレクトロニクス関連需要への志向
絶縁ワニスの新展開
医薬品への進出
FRP成形品の発展
自動車用成形品の展開
収益、回復軌道へ
第5章 新たな発展をめざして(昭和53年~57年)
計画経営の推進
第1次中期計画経営の達成
第2次中期計画経営のスタート
財務体質の改善
MI運動の活性化とOAの推進
戦略部門の強化
電子材料事業部門の強化
自動車関連部門の強化
住機環境事業部門の再編
国際事業部門の強化
新工場の建設
新製品開発と生産技術の強化
新製品特別開発制度の創設
新製品の開発
生産技術部門の強化
社長交代
当社の現状と将来への展望
当社現状の概観
製品の多様化、高度化と複合化の確立
21世紀への展望
資料
役員就退任一覧表
会社機構
資本金の推移
部門別売上高
利益の推移
従業員数の推移
原始定款
現行定款
事業所所在地
関係会社
年表
明治41年から当社設立まで
当社設立から昭和57年3月まで
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626