ホーチキの70年
- サブタイトル
- 編著者名
- ホーチキ 編者
- 出版者
- ホーチキ
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 230p
- ISBN
- NDC(分類)
- 528
- 請求記号
- 528/H81
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p158~171
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
社歌
発刊にあたって(飯渕 茂)
本社および事業所
会社概要
組織図
歴代会長・社長(写真)
本史
東京報知機の誕生 大正7年(1918)~11年
創立前史
東京報知機の誕生
日本最初のMM式火災報知機
本社事業場の移転
ノーザン社と輸入販売契約
発展から苦難期 大正12年~昭和10年
MM式火災報知機の進展と関東大震災後の復旧
ライバル会社の出現
大阪出張所の開設
消防ポンプの販売
苦難に逢着
会社再建から太平洋戦争期 昭和11年~昭和20年
会社の再建
戦時体制化の混乱
太平洋戦争時の生産と社員
終戦時の会社の資産状況
戦後復興期 昭和21年~昭和30年
進駐軍の特需
MM式の躍進
関西営業所の設立
名古屋営業所の設立
自動火災感知器の生産開始
株式の配当金
拡大期 昭和31年~昭和39年
販売網の拡充
創立40周年記念行事
消防法の大改正
町田工場の建設
株式を東京2部市場に上場
厚生施設保田寮の新築
MM式の最盛期
ロータリー式消防ポンプ車
その他の製品
躍進期 昭和40年~昭和49年
清瀬二郎会長・小島昌平社長就任
本社ビル新築
経営規模の拡張
煙感知器と消防法の改正
総合展示会
関連会社の設立
厚生・研修施設の新設
社名の変更
〔部門別推移〕 昭和40年~49年
火災報知機部門
消火設備部門
電子機器部門
海外部門
生産・開発部門
現代期 昭和50年~昭和62年
三代社長に小島広一就任
四代社長に飯渕茂就任
TQC活動
関連会社の設立
〔部門別推移〕 昭和50年~62年
火災報知機部門
消火設備部門
電子機器部門
保全部門
営業技術部門
海外部門
警備システム部門
生産・開発部門
資料編
年表
定款(現行・設立時・創立の趣意書)
株主の推移
経営基本方針(現行)
役員任期表
MM式火災報知機納入先
CATV・セキュリティシステム納入先
各事業場長変遷
組織の変遷 昭和37年5月・47年10月
消防設備等の法則性の変遷
火災報知機の生産数量
火災報知機型式承認件数
現在の検定・認定・評定
社長就任時の方針(小島昌平・小島広一・飯渕茂)
業績の推移(売上高・利益・株式・資本金・社員数)
現役員・相談役(写真)
現在の主要製品
現在の工業所有権・建設業関連資格者
現在の加入団体
厚生施設・クラブ活動
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626