図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000540

日本の食生活全集 28

サブタイトル
聞き書兵庫の食事
編著者名
「日本の食生活全集兵庫」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1992年(平成4年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
355,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

異国料理の似合う街・神戸の食―浜風が運ぶ異国の伊吹と新しい味
浜の女学生の「食の歳時記」
浜街道筋で商う長濱呉服店
浜の魚、町食べものに囲まれて
家族そろって味わう一流店の味
長濱家の四季の料理いろいろ
豪商・神田家の晴れの食
兵庫津の豪商として栄えた神田家
神田家の年中行事と食べもの
アベル家のロシア料理
ロシア料理店「デリカーズ」の開業
母さんがつくるロシアの家庭料理
アベル家の日常の昼の食事
華僑・楊家の中国料理
貿易商社日本支店開設で来神した楊さん
家族も従業員も同じ卓を囲んで食事
楊家の日常料理、晴れの料理
淀川長治氏に聞く 活動写真に明け暮れるモダンボーイの暮らしと食べもの
根っからの活動写真好き一家に生まれて
活動写真談義でにぎやかな食卓
夏と秋の食の風物詩
湊川新開地・活動写真館の吸引力
映画と名が変わったハイカラ時代の食

瀬戸内沿岸〈明石〉の食―夕凪の夏の浜辺の干しだこの列
四季の食生活
冬―つぼ引き準備の縄ない仕事
春―いかなご漁とひすごづくりで活気づく
夏―たこ漁に心身をすり減らす
秋―いわし漁の勢いを持ちこんで秋祭り
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

麦類
豆類
季節素材の利用法
魚貝類
海草類
野菜
伝承される味覚
味噌
漬物
魚のぬか漬、塩辛
瀬戸内沿岸〈明石〉の食、自然、漁業

播州平野の食―揖保川の流れとあふれる陽光が生んだそうめんどころ
四季の食生活
冬―そうめんづくりに精を出す
春―そうめんの出荷が麦秋と重なる
夏―田の草取りと畑の手入れ
秋―祭り準備の笛や太鼓に心もはずむ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、裸麦
豆類
季節素材の利用法
野菜、野草など
魚貝類
肉類、卵など
伝承される味覚
味噌
醤油、もろみ
なれずし
漬物
播州平野の食、自然、農業

播磨山地の食―裏作できぬ豪雪の地に授かる米と山川の幸
四季の食生活
冬―雪に閉ざされ、男は狩猟
春―味噌、醤油の仕込みと青もんとり
夏―一日四食で草刈りに精を出す
秋―家々の軒ねに干し柿がつるされる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

雑穀、とちの実
大豆、小豆、その他の豆類
季節素材の利用法
野菜
山菜、野草、きのこ
海の魚貝類、川魚
動物、昆虫
木の実

伝承される味覚
味噌や醤油など
柿酢
漬物
さばずし
鮭の粕漬
播磨山地の食、自然、農業

但馬海岸の食―春秋の日本海で底曳網漁、大漁の魚はへしこに漬けて
四季の食生活
冬―時化の日は漁具の手入れ
春―海が穏やかになると人々の顔もなごむ
夏―地曳網漁や船の修理
秋―底曳網船の出漁で活気づく但馬海岸
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦、たかきび
いも類
豆類
季節素材の利用法
魚貝と海草
野菜
山菜、野草
果実
伝承される味覚
魚の保存漬、野菜の漬物
味噌と塩
但馬海岸の食、自然、農・漁業

丹波の食―酒粕香る篠山盆地、丹波杜氏の秘伝が生きる
四季の食生活
冬―夜なべでわら打ち、大根切り
春―太鼓の音で村じゅういっせいに田植え
夏―どんだけほうとられるか、草取り
秋―綿を操り、絹糸つむいで機織りじたく
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

裸麦、小麦
きび
豆類
さつまいも
季節素材の利用法
野菜
山野草、きのこ
果実、木の実
川や田でとれる魚貝
かしわ、鶏卵、牛肉
海産物
伝承される味覚
味噌
醤油
金山寺味噌
漬物
飲みもの
丹波の食、自然、農業

淡路の食―激しい潮流がつくりだす鳴門わかめや角なしさざえ
四季の食生活
冬―寒の魚に脂がのり、田畑は休み
春―断崖を降り、ひじき刈り
夏―漁はそっちのけで農作業
秋―裏山にまつたけが生えるよい季節
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法


豆類
季節素材の利用法
海の魚
海のかに、えび、貝
海草
野菜、山野草、その他
自家でとれる果物
伝承される味覚
味噌、醤油など
海産物の保存食
漬物
梅酒
淡路の食、自然、農・漁業

人の一生と食べもの
不作に備える食
薬効のある食べもの
妊娠、出産前後の食べもの
通過儀礼と食べもの
冠婚葬祭と食べもの

兵庫の食とその背景
“日本の縮図”としての兵庫
兵庫の食の特徴
兵庫の食を支える農畜産業
兵庫の地域区分とその指標

調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626