日系アメリカ文学雑誌集成 18
- サブタイトル
- 南加文芸 第3巻(第11号~第15号)
- 編著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1998年(平成10年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- 4835911090
- NDC(分類)
- 930
- 請求記号
- 930/N73/18
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 南加文芸社刊の合本複製 第11号~第15号(1970年9月~1972年9月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
南加文藝 第十一号
創作
吹きっさらし(相馬眞知子)
アメリカの低地 デスバーレー(矢野喜代士)
南加詩壇回顧(その十一)(外川 明)
詩
冬の心(古田草一)
エジプト(古田草一)
ヌエバ・エポカ(つじあきひこ)
詩ニ篇(曽根川伊都子)
女の袋(山中眞知子)
「版画の国」日本(三)(平塚運一)
北米詩壇の推移(五)(常石芝青)
随筆
迂闊を親切と(木暮 蒼)
父・古田純三のことども(古田草一)
南加文芸を読んで(ニ)(霜尾延孝)
短歌
谷(松江久志)
猫を飼ふ(木暮 蒼)
創作
残燭(野本一平)
雪の女(蒼 竜一)
物まね国・日本
馴れない言葉
原稿募集
編集後記
南加文藝 第十二号
創作
ローザの瞳(蒼 竜一)
げじげじの唄(水戸川光雄)
故郷喪失(高山東作)
南加詩壇回顧(その十ニ)(外川 明)
詩
偏見のはじまり(古田草一)
非合理の城(古田草一)
ECLIPSE(永田節子)
脱皮(永田節子)
永遠(つじあきひこ)
ある愛のかたち(曽根川伊都子)
随筆
或る危機(萩 道子)
おんな(山川須賀子)
短歌 JEFFREY誕生前後(松江久志)
日本的発想について(霜尾延孝)
北米詩壇の推移(六)(常石芝青)
「版画の國」日本(四)(平塚運一)
創作
海辺にて(藤田 晃)
回帰(野本一平)
女とキャンドル(山中眞知子)
原稿募集
編集後記
南加文藝 第十三号
帰還の季節(藤田 晃)
南加詩壇回顧(その十三)(外川 明)
随筆
女移民考(山川須賀子)
短歌
たんぽぽの絮毛・ほか(松江久志)
北米詩壇の推移(七)(常石芝青)
「版画の國」日本(五)(平塚運一)
詩
シンディ(古田草一)
NOVA SCOTIA(古田草一)
ある感触(永田節子)
妬心(曽根川伊都子)
囚虜(つじあきひこ)
評論
同人諸兄姉に(霜尾延孝)
紀行
わが旅(阿尾 蒼)
創作
ローカストの木(朝倉杉男)
あだ花(水戸川光雄)
榾火(山中眞知子)
原稿募集
編集後記
南加文藝 第十四号
創作
空港にて(森美那子)
暖簾の蔭(水戸川光雄)
掌篇二つ(朝倉杉男)
南加詩壇回顧(その十四)(外川 明)
詩
信也(古田草一)
風船(古田草一)
展望(つじあきひこ)
どっこい生きている(山中眞知子)
随筆
安住の地(山川須賀子)
涙腺異状(田 甲斐)
短歌
紫陽花の藍色(松江久志)
北米詩壇の推移(八)(常石芝青)
わが旅(つづき)(阿尾 蒼)
「版画の國」日本(六)(平塚運一)
評論
小説に於ける日常性の問題(霜尾延孝)
帰還の季節(終回)―ある市民権離脱者の日記―(藤田 晃)
原稿募集
編集後記
南加文藝 第十五号
創作
琴(森美那子)
明け方の迷夢(筑紫次郎)
短小詩翻訳(英訳)私見(松江久志)
北米詩壇の推移(九)(常石芝青)
南加詩壇回顧(その十五)(外川 明)
詩
零の鳥と海馬(古田草一)
イオネスコ(古田草一)
崩壊(つじあきひこ)
蜂鳥(つじあきひこ)
二人地獄(山川須賀子)
随筆
茶呑み友達(酒井勝馬)
夢作り(山川須賀子)
短歌
「世情惨たり」(松江久志)
小説に於ける日常性の問題(続)(霜尾延孝)
「版画の國」日本(七)(平塚運一)
創作
静かな場所へ(田井晃太郎)
焦点のない日々(水戸川光雄)
お兄いちゃん(山中眞知子)
原稿募集
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

