五十年誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 山口県遺族連盟 編者
- 出版者
- 山口県遺族連盟
- 出版年月
- 1997年(平成9年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 723p
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/Y24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
昭和天皇
終戦五十周年全国戦没者追悼式と天皇陛下の御ことば
天皇・皇后両陛下より賜った御製御歌
靖国神社拝殿
九段会館全景
山口県護国神社と参集殿全景
防長英霊塔
沖縄防長英霊塔
山口県遺族連盟の本拠、桜会館
山口県遺族連盟 歴代会長
ごあいさつ
発刊のことば((財)山口県遺族連盟会長・浜野 薫)
発刊を祝して(山口県知事・二井関成)
発刊に寄せて((財)日本遺族会会長・中井澄子)
ごあいさつ(英霊にこたえる会山口県本部会長・田中龍夫)
第一章 山口県遺族会のあゆみ
序言
昭和二十年
昭和二十一年
昭和二十二年
昭和二十三年
昭和二十四年
昭和二十五年
昭和二十六年
昭和二十七年
昭和二十八年
昭和二十九年
昭和三十年
昭和三十一年
昭和三十二年
昭和三十三年
昭和三十四年
昭和三十五年
昭和三十六年
昭和三十七年
昭和三十八年
昭和三十九年
昭和四十年
昭和四十一年
昭和四十二年
昭和四十三年
昭和四十四年
昭和四十五年
昭和四十六年
昭和四十七年
昭和四十八年
昭和四十九年
昭和五十年
昭和五十一年
昭和五十二年
昭和五十三年
昭和五十四年
昭和五十五年
昭和五十六年
昭和五十七年
昭和五十八年
昭和五十九年
昭和六十年
昭和六十一年
昭和六十二年
昭和六十三年
平成元年
平成二年
平成三年
平成四年
平成五年
平成六年
平成七年
平成八年
第二章 あの日、あの時…
序章
軍人援護から遺族援護へ
軍人援護とはどんなことか
日華事変の勃発とその拡大
山口県における軍人援護活動の顛末
昭和二十年
戦後における戦没者遺族の窮状
社会秩序の紊乱と裏切られた遺族たちの心情
占領政治が遺族に与えた影響
昭和二十一年
山口県遺族連盟創立
占領軍のきびしい監視
山口県遺族連盟の結成
昭和二十二年
日本遺族厚生連盟の創立
日本遺族厚生連盟の誕生
会名日本遺族厚生連盟
日本遺族厚生連盟の決議
総司令部、内閣総理大臣、両院議長に陳情
総司令部の意向を聴き、遺族運動に確信を得る
引揚者、遺族の農地問題審議会の設置
第一回戦没者遺族実態調査
天皇陛下を山口県にお迎えし優渥なるお言葉を拝す
遺族連盟大会状況
昭和二十三年
遺族連盟の機関紙
遺族の声をラヂオ放送
遺族授産場の設立
財団法人の設立認可
山口県全戦没者臨時大慰霊祭
衆議院議員候補者に対し遺族問題に関する公開質問状を送付
公開質問状に対する青柳一郎先生の回答
昭和二十四年
山口県遺族連盟小松竹材授産場開設
未亡人授産場事業計画
山口県遺族連盟主催平和祈念 御霊神社の大慰霊祭執行
山口県の遺族等遺族大会を開く
山口県遺族大会宣言
遺族援護に関する決議案両院を通過
選挙運動に乗り出した県遺族連盟
青柳一郎氏衆議院議員に当選した
遺族問題解決の突破口を作る
遺族援護に関する決議案 第五国会で可決
遺族援護に関する決議案 衆議院で可決成立した
参議院も同様の決議をする
山口県遺族援護対策審議会設置
日本遺族厚生連盟全国婦人部打合会 戦没未亡人大会に山口県代表三名出席
日本遺族厚生連盟婦人部大会に出席して
遺族会婦人部の厳たる存在
山口県遺族連盟結成三周年記念行事を執行
遺児、未亡人の血の叫び
日本遺族厚生連盟の方針に従い衆参両院並びに政府に対し山口県遺族連盟の請願書を提出
全国遺族代表者会議
代表者会議の決議
請願陳情の状況
昭和二十五年
日本遺族厚生連盟主催 全国戦没者遺族代表者会議
全国の遺族代表者会議
全国遺族大会の宣言決議
近畿中国、北九州の遺族 総決起大会を山口市で開催
血の叫びをきけ!! 近畿中国北九州の遺族総決起大会
遺児のさけび
靖国神社参拝
遺族問題について両院に請願する
山口県在住遺族の実態調査
小学五、六年生遺児百名 慰安と修養の潮干狩り
遺児の修養と慰安の一日旅行
山口県遺族援護強調週間実施さる
遺族援護強調週間実施要項
遺族援護強調週間の実施をかえりみて
山口県知事 遺族援護功労者を表彰する
国連軍戦没者の追悼大慰霊祭を執行
昭和二十六年
年頭所感 会長吉富幸助
年頭の挨拶 山口県知事田中龍夫
米大統領の特使ダレス氏に訴願文を提出!!
盛んなる遺族の集い
山口県戦没者 春季大慰霊祭を仏式で執行
山口県戦没者遺児大会開催
講和条約成立報告大招魂祭と山口県遺族連盟結成五周年記念大会
講和条約成立報告の大招魂祭を盛大に執行
県連盟結成五周年記念大会の状況
日本遺族厚生連盟 第二回全国戦没者遺族大会
みたま安らかれと祈る 法務死関係死没者慰霊祭を厳修
昭和二十七年
日本遺族厚生連盟 第三回全国戦没者遺族大会
サンフランシスコ講和條約発効
平和條約発効並びに憲法施行
講和の発効を告ぐ
平和條約発効記念 山口県戦没者追悼式斎行
護国神社のみたま祭と動員学徒戦死者の合祀祭
日本遺族厚生連盟 第四回全国戦没者遺族大会
第五回山口県戦没者遺族大会開催
遺児代表の意見発表
昭和二十八年
苦節七年、遺族公務扶助料の復活、靖国の社頭に断食祈願
待望の公務扶助料の復活案国会に上程、突如として衆議院解散
財団法人日本遺族会設立
第十六回臨時国会でいよいよ復活した公務扶助料
旧軍人会館の無償貸付け国会で決まる
遺族公務扶助料の制定を護国の祭神に奉告祭
苦節八年の追憶
全県民の力で護国神社を維持
山口県護国神社奉賛会会則
山口県護国神社について
法務関係死没者の霊 県護国神社に合祀
奉賛会主催戦没者秋季慰霊祭
お父様私もこんなに大きく 涙にむせぶ遺児代表の祭文
国家補償の不合理是正 五万七千余名の署名簿を前に山口県遺族大会を開く
昭和二十九年
遺族運動の現況
山口県下各遺族会の役員総決起大会
天皇皇后両陛下靖国神社に御参拝
二つの要望事項貫徹を期して 第六回全国戦没者遺族大会開催
遺児未亡人の優先雇用を決議
全国知事会議の決議
昭和三十年
日本遺族会 全遺族によびかけ資金募集
山口県遺児激励大会
遺族処遇改善運動の旗手 青柳一郎代議士落選す
第七回全国戦没者遺族大会
遺族代表二千名が両陛下に拝謁
山口県護国神社修理復興について
公平なる国家補償を要求して
山口県遺族連盟結成十周年を迎え 秋季大祭後記念式典を挙行す
昭和三十一年
年頭の辞 靖国精神昂揚の拠点たらん
不合理な遺族処遇に義憤のさけび 第十一回山口県戦没者遺族会議
遺児の声!! たおれた大木の幹
今なき父の思い出
靖国神社国家護持に関する基本方針
ニューギニア・ボルネオ方面に眠る 英霊八万の遺骨収集
援護法の改正経過
遺族の要望 山口県議会が政府及び国会に要請
県護国神社創建十五周年記念秋季例大祭
皇居を再建したい 靖国団参遺族の拠金
昭和三十二年
第九回全国戦没者遺族大会
こういうわけでする百円の資金カンパ
遺族補償の論拠 公務扶助料停止の経緯と倍率改正の論拠について
日本の遺族会の申入と自由民主党の声明書
自由民主党声明
日本遺族会事務所を移転
運動の総合的成果 臨時恩給等調査会設置法成る
遺児・未亡人研修激励
新装なった九段会館 遺族運動の拠点として発足
伊勢神宮祭主の御言葉
昭和三十三年
厳寒の靖国の社頭に祈る八日間
青柳代議士の功績を讃えて
青年部代表遺児の研修会を実施
日本遺族会発足の使命に徹せん
日本遺族政治連盟を結成
参議院全国区候補に日本遺族会事務局長徳永正利氏を推薦
山口県全戦没者遺族 第十四回大会を開く
本会の要望事項中いまだ実現されない事
昭和三十四年
未処遇者の問題解決のために 第12回全国戦没者遺族大会
中央情勢報告大会の概況
陳情政治の現状
千鳥ヶ淵墓苑 竣工式並びに追悼式に参列して
八月中に結成の完了を期して 全地区に遺族青少年部の発足を
靖国神社は国家が護持すべきだ
他県観光団の眼についたトタン板 県護国神社の問題
過去のあゆみをかえりみて
昭和三十五年
県護国神社修理復興奉告祭
坂夫人の帰墺
皇居再建資金献納
護国神社周辺を聖地に
遺族青少年の育成と組織強化は至上命令である
山口県遺族青年部発足
日本遺族会青年部結成式
昭和三十六年
明治維新大業の建国精神を伝える 防長芳魂録を頒布
靖国神社奉賛会のこと
運動の成果 恩給法の一部を改正する法律が成立 援護法の一部を改正する法律が成立
県連盟創立満十五周年記念大会
昭和三十七年
靖国の歌 さくら散る日に
公務扶助料等の増額遂に成る 関係三法律案無修正で成立
記念事業実施の方針きまる
日本遺族会創立十五周年記念式典挙行
防長英霊塔竣工除幕式
昭和三十八年
遺族会と選挙
県護国神社の修理と修復
戦没者の妻の立場が公的に認められた 待望の給付金法成立
肝銘深き両陛下の黙祷 おごそかに執行された全国戦没者追悼式典
第十八回全国戦没者遺族大会
昭和三十九年
靖国神社国家護持の請願
山口県全戦没者遺族総決起大会
県連盟青年部新役員 部長就任にあたって
昭和四十年
やむにやまれぬ気持の遺族青年 英霊顕彰行進を断行
未処遇者の実態調査
終戦二十周年 県連盟記念大会の状況
日本遺族会が設置 靖国神社の国家護持調査会
昭和四十一年
県連盟の会議 靖国神社国家護持運動の展開
靖国神社の国家護持は違反でない
日本国民会議のことについて
山口県民運動会議加盟団体
靖国神社国家獲得 全国戦没者遺族大会
靖国神社国家護持 山口県全戦没者遺族大会
会館建設推進委員の委嘱
戦後二十一回目の終戦記念日を迎えて想う
靖国神社国家護持と日本遺族会の活動
戦後のあゆみ 附戦没者の遺芳録編集発行
沖縄戦戦没者慰霊のため防長英霊の塔を建立
昭和四十二年
遺族会館建設の起工式を厳粛に挙行
遺族会に協力しない戦没者未亡人もいる
盛大に挙行した桜会館の竣工式
昭和四十三年
遺族会を圧力団体と批判するが
山口県遺族新聞創刊二十周年を迎えて 機関紙遺族新聞の果たした役割
靖国神社法案をいよいよ 国会に提出することに決定
靖国神社法案
参議院議院運営委員長 徳永正利氏略歴
大村益次郎の事績
明治維新百年を迎えて
山口県遺族青年部総決起して母と子の集いの大会を開催した
昭和四十四年
山口県遺族政治連盟の強化刷新新方策について
靖国神社国家護持貫徹全国戦没者遺族大会を開く
待望の靖国神社法案いよいよ国会に提出
終末の混乱国会で靖国神社法案も廃案となる
靖国神社国家護持貫徹祈願 県民大祭執行
靖国神社国家護持に反対する議論について
天皇、皇后両陛下行幸啓 靖国神社創建百年記念奉祝大祭
二〇〇〇万人署名かく得運動
昭和四十五年
国旗『日の丸』の由来について
全国戦没者遺族代表者会議宣言
靖国神社国家護持貫徹国民大会
靖国神社法案遂に再び廃案となる
三百の議席も民主主義の原則は貫けないのか
佐藤内閣総理大臣に建白書を送る
靖国神社法案に対する佐藤総理大臣の決意
県連盟創立二十五周年記念大会を荘厳盛大に挙行
忠魂の碑清き水を捧げる施設の除幕式
靖国神社国家護持に関する地方組織造り
靖国神社国家護持貫徹国民協議会
靖国神社国家護持ブロック国民大会
遺族相談員制度発足
広がる国民運動 靖国神社国家護持貫徹
昭和四十六年
「英霊にこたえる国民集会」を開く
靖国神社法案が、三月九日、衆議院内閣委員会に付託された
内閣委員会で足踏みしてる靖国神社法案
三たび廃案となった靖国神社法案のゆくえ
賀屋興宣日本遺族会長 全国代表に詫びる
靖国協の総決起行動
「英霊の顕彰」とはどんなことか
山口県出身の殉国英霊の柱数
県下五万一千有余の英霊につながる遺家族はすべて遺族会の会員である
昭和四十七年
全国戦没者遺族代表者会議を開く
靖国神社法成立促進国民大会の開催
靖国神社法案を今国会提出に決定
日本遺族会創立二十五周年記念式典を盛大に挙行
全国戦没者妻の決起大会状況報告
遺族運動の陣頭に立とう
昭和四十八年
靖国神社国家護持山口県民大会
靖国神社法案を四月二十七日午後二時 国会に提案した
靖国神社法必成国民大会の状況
靖国神社法の成立を決議した遺家族議院協議会の総会
第七一特別国会における靖国神社問題の経過報告
三原内閣委員会で継続審議を採決したが
靖国神社問題のその後の経過
われらの徳永正利氏運輸大臣のご就任を祝福して
昭和四十九年
靖国神社法の成立は総理、総裁をはじめ自民党首脳部の決断による
靖国神社法案の審議大はばおくれ
日本親善訪問のフランス海軍が靖国神社正式参拝
第七二国会で不成立に終った靖国神社法案のてんまつ
日本遺族会は憤りをもって声明を天下に発す
前国会で靖国法案を不成立に終らした者は誰か
靖国神社を国家で祭祀すること
昭和五十年
新しい発展を期して 日本遺族会婦人部の活動方針と・事業計画
戦没者の遺骨収集に従事した山口県遺族青年の実態について
靖国神社に関する世論調査
靖国問題解決のため靖国神社問題について重ねて訴える
遺族会の組織機構の永続性について
英霊顕彰を主眼とする終戦三十周年記念大会開催
日本遺族会 終戦三十周年特別委員会の設置
天皇、皇后両陛下のご親拝を仰ぎ終戦三十周年記念全国戦没者大慰霊祭を執行
昭和五十一年
「英霊にこたえる会」の設立
(財)山口県遺族連盟 基本財産造成に関する趣意書
「英霊にこたえる会」本部結成総会を盛大に開催
(財)山口県遺族連盟創立三十周年記念式典盛大に挙行
天皇陛下御在位五十年式典
英霊にこたえる会山口県本部結成総会が盛大に挙行された
昭和五十二年
山口県遺族連盟創立三十周年記念基金造成完了結果報告
靖国神社問題に関する 京都大学名誉教授大石義雄博士の所論
天皇陛下の行幸を仰ぎ日本遺族会創立30周年記念式典を盛大に挙行
昭和五十三年
「母に感謝する集い」 山口県遺族連盟青年部主催で
山口県遺族新聞の創刊三十周年の偉業を祝す
「主張」 教育勅語は人倫道徳の大本であった
福田内閣総理大臣の靖国神社公式参拝が実現
靖国神社の後任宮司が決定
靖国神社公式参拝は合憲である 政府の断乎たる決断をうながす
昭和五十四年
山口県護国神社に合祀した自衛官合祀申請取下げ訴訟に対する山口地裁の判決について
靖国神社の概要
靖国神社公式参拝の実現のため 県議会、市町村議会に対し一斉に請願書を提出した
英霊にこたえる会中央本部の後任会長決定
昭和五十五年
英霊にこたえる会山口県本部の役職員の陣容
請願書の取扱いと山口県議会の態度
徳永参議院議長誕生
自民党は六月の衆参両院のダブル選挙で次の公約をした
山口県遺族連盟青年部結成二十周年記念式典を挙行
昭和五十六年
英霊にこたえる会中央本部に対する山口県本部の質問と意見
駐日アメリカ大使が占領政策のあやまりを日本国民にお詫びした
靖国神社公式参拝は鈴木総理大臣の決断できまる
自民党は公約を実行しようとしたが鈴木総理がストップ
(財)山口県遺族連盟創立35周年記念式典盛大に挙行された
戦没者の妻並びに身寄りのない父母の実態調査を完了
昭和五十七年
(財)山口県遺族連盟並びにその傘下各遺族会が遵守すべき基本大綱(連盟の理想)
「涙魂」戦没者妻の歩みを刊行
靖国神社公式参拝の実現を 世論の混乱は政府の責任
吉冨幸助会長が逝去 偉大なる指導者を失う
昭和五十八年
遺影ほほえむ祭壇に涙新たに 吉冨幸助会長告別式に御冥福を祈る
会長に岩武滋義氏
防火施設の整備 桜会館の改修計画 県連盟役員で決定
遺族会の後継者としての態勢造り
青壮年部実態調査集計表
動き出した公式参拝
公式参拝実行要求全国大会を開催
祈御冥福 青柳一郎先生御逝去
国の責を一身に 従容と散った三十三柱 殉国烈士の慰霊祭
靖国神社公式参拝法的根拠
昭和五十九年
戦没者遺児断食祈願 靖国神社公式参拝をもう待てない!!
「靖国懇」設置される 座長に林敬三氏が就任
白亜の殿堂桜会館改修竣工式挙行
安らかなご冥福を 堀理事・事務局長逝去
昭和六十年
会長に布村鎮雄氏
公式参拝実現を政府に強く訴える 英霊にこたえる会全国総決起大会開く
中曽根首相 靖国に公式参拝
終戦四十周年記念大会開催
日本遺族会 公式参拝定着化で今後の運動方針を検討
昭和六十一年
公式参拝で統一見解 日本遺族会「声明」発表
全国世論調査 靖国神社公式参拝賛成派過半数
祝 推薦候補全員当選
靖国神社御本殿屋根葺替銅板奉納完了のお知らせ
公式参拝継続実行要求 全国戦没者遺族総決起大会開催
三協議会座長に奥野誠亮氏
中・四国ブロック遺族会 靖国神社公式参拝問題を討議 日本遺族会に意見書提出
山口県遺族連盟創立40周年記念式典盛大に挙行
昭和六十二年
岩手靖国訴訟公式参拝に合憲判断 玉串料も当然の全面勝訴
公式参拝実行要請ハガキ陳情のお願い
青壮年部(第1回)地区代表者会議を開催
靖国神社公式参拝で日本遺族会「見解」をまとめる
玖南連合遺族大会の記
箕面忠魂碑、慰霊祭訴訟 「大阪高裁判決」市側全面勝訴
十七閣僚が靖国参拝
日本遺族会創立四十周年記念式典挙行
山口県遺族連盟布村鎮雄会長が逝去
靖国神社公式参拝について
昭和六十三年
靖国関係三協議会座長に原田憲氏 会長に浜野薫氏
自衛官合祀は合憲
中央国民集会 八月十五日の意義改めて訴える
遺族会への補助金は合憲 箕面訴訟
平成元年
靖国神社御本殿の修築竣工厳かに遷座祭執行
今後の遺族会のあり方を考える特別委員会報告書(要旨)
第十五回参議院選比例区 祝、尾辻秀久氏初当選
大祭を迎ふるに当たり
山口県遺族連盟は靖国神社創立百二十年大祭記念旅行を実施
勲一等旭日桐花大綬章 日本遺族会顧問徳永正利先生に
大阪靖国公式参拝訴訟 大阪地裁で棄却される
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会と懇談
平成二年
衆議院総選挙 祝、推薦候補全員当選
戦没者の父母・妻の実態調査
政界忘れがたきこと 日本遺族会結成への歩み
三百四十九議員の署名を背景に
英霊にこたえる会山口県本部会長に田中龍雄先生
靖国三協議会が今後の対策協議
日本遺族会顧問元参議院議長徳永正利先生逝去
日本遺族会「声明」を発表
青壮年部組織結成「三十周年記念大会」並びに「研修会」を開催
奉祝、即位礼正殿の儀
平成三年
「岩手靖国訴訟」の控訴審判決について
四十六年後の沖縄 終わりなき遺骨収集
平成二年度単位遺族会婦人部長研修大会報告
ゴ・ソ連大統領訪日 シベリヤでの遺骨収集認める
新たに普通会員募集
岩手県靖国訴訟 憲法判断を示さず最高裁特別抗告を却下
(財)山口県遺族連盟創立45周年記念式典盛大に挙行
戦後初のシベリヤ遺骨収集に参加して
平成四年
「九州靖国訴訟」福岡高裁判決に対する対応
玉串料 公費支出は合憲 愛媛訴訟控訴審判決
靖国神社宮司に大野俊康氏が就任
婦人部幹部研修を終えて
祖国復帰二十周年 沖縄慰霊の日
日本遺族会創立45周年記念式典盛大に挙行
靖国神社鎮霊社での慰霊行事
またもねじれ判断示す大阪靖国訴訟に判決
謹哀悼 長谷川峻会長が逝去
平成五年
公金支出は合憲 長崎忠魂碑訴訟
最高裁も合憲 箕面忠魂碑訴訟良識的判断示す
播磨靖国訴訟 信教の自由侵害せず訴訟を棄却
首相の靖国公式参拝
日本遺族会 会長,副会長を選任
全国戦没者追悼式厳修
細川首相の「戦争責任」発言を糾弾する
細川総理の「侵略戦争」発言に対する抗議声明
平成六年
県護国神社参集殿
英霊にこたえる会山口県本部 田中龍雄会長の夫人田中節子さま逝去さる
婦人部結成四十周年感謝大会盛大に開催
平成七年度政府予算決定 遺族会悲運の陳情実る
平成七年
婦人部会員の熱願 県護国神社参集殿の竣工清祓・落成式盛大に挙行さる
戦後五十年山口県全戦没者大慰霊祭厳かに執行される
山口県英霊顕彰会防長英霊塔春季慰霊祭厳修
謝罪反省の国会決議阻止緊急集会
国会請願五百万署名を自民党執行部へ手交!!
終戦五十周年記念山口県戦没者遺族大会会員千五百名参集盛大に挙行さる
平成八年
英霊にこたえる会山口県本部 柳井市支部、豊浦町支部会員増強に貢献
日本遺族会理事評議会 新役員を選出
山口県遺族連盟理事評議会合同会議
連合夫人部長ほか有志 御霊鎮まる社の参集殿に(あじさい会)集い研修
母の意思を継ぐ!!
山口県遺族政治連盟自民党県連盟職域支部 山口県知事選挙に二井関成氏を推薦
中・四国ブロック壮年部交流研修会盛大に開催さる
山口県知事選挙 二井関成氏圧勝当選
明日に向って決意表明 山口県遺族連盟創立五十周年盛大・有意義な式典を挙行
第四十一回衆議院総選挙に自由民主党の圧勝を期し必勝激励会を開催!!
付録見出
日本がかかわった対外的事件・戦役の記録
先の大戦における地域別戦没者数及び遺骨送還数概見図
米国及び英国に対する宣戦の詔勅
終戦の詔勅
内閣告諭
ポツダム宣言
援護関係法律の状況
軍人・軍属等の恩給法改訂経過
遺族年金・公務扶助料支給額一覧表
軍人・軍属等の区分表
恩給法の障害等級表
山口県遺族連盟創立五十周年記念事業募金醵出者御芳名録
編集後記
編纂専門委員会名簿
歴代事務局長
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626