図書目録ワタクシ タチ ノ カガク資料番号:060000310

私たちの科学 3 中学校第1学年用(昭和22年発行)

サブタイトル
火をどのように使ったらよいか
編著者名
文部省 著者
出版者
文部省
出版年月
1947年(昭和22年)11月
大きさ(縦×横)cm
ページ
94p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/Mo31/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき

1. 火をしらべる手がかり
どうすると燃えるか
どんな物質が元素か
化合物と混合物はどう違うか
物質はどのような構造をもっているか
原子・分子はどのようなものか

2. 物が燃えるときに起る変化
マグネシウムは燃えて何になるか
炭素が燃えるとどうなるか
水素が燃えるとどうなるか
いおうが燃えるとどうなるか
金物は燃えないだろうか
酸素の中ではどのように燃えるか
なぜほのおが出るのか

3. 燃料のいろいろ
木をどのように加工するか
石炭をどのように加工するか
石油をどのように加工するか

4. 温度と熱
温度をどのようにしてはかるか
物を熱すると,どのようにふくれるか
光の色と温度とは,どのような関係があるか
熱とは何か
燃えるとどれくらいの熱が出るか

5. ぐあいよく燃やすしかけ
まき割りは,何のためにするのか
どうすると煙が出るか
こんろやかまどをどのように改めたらよいか
煙突はどんなはたらきをするか
石炭ガスはどのように燃やすのがよいか
ほのおに酸素をふきこむとどのように燃えるか

6. 火の作り方
どれくらいに熱すれば燃え出すか
どのようにして発火させるか

7. 爆発と火藥
氣体はどのように爆発するか
どんな火藥が用いられているか

8. 消火
火はどうすれば消えるか
どんな消火器があるか

9. 熱の移り方
熱はどのように傳わるか(傳導)
湯はどのようにしてわくか(対流)
太陽の熱はどのようにして地表にとどくか(輻射)
どうすると熱が逃げないか
どうすると熱がよく移るか
輻射熱をどのようにしてとらえるか

 

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626