図書目録コドモ ノ ショウワシ ショウワ 35ネン 48ネン資料番号:060000060

子どもの昭和史 昭和三十五年~四十八年

サブタイトル
別冊太陽
編著者名
出版者
平凡社
出版年月
1990年(平成2年)2月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
159p
ISBN
NDC(分類)
726
請求記号
726/Ta33/1960-73
保管場所
開架大型
内容注記
別冊太陽
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭グラビア
華やかに幕を開けた祭りの時代
長島がいた、王がいた
憧れは限りなく広がる
おもちゃは子どものドリームランド
花開くおしゃれ時代
よく学び、よく遊ぶ
おいしいことはいいことだ

巻頭解説(高山英男)
高度成長期の子ども文化の変遷
大衆消費状況下の子どもたち
玩具の華麗な移り変わり
子どもの遊び集団の変質と学校文化

子ども雑誌の六〇年代(シックスティーズ)〔マンガと雑誌の高度成長〕(構成 解説・米沢嘉博)
天翔ける科学の子ら ●スーパーヒーロー SF・探偵編
正義と熱血の少年たち ●スーパーヒーロー 時代・スポーツ編
キッチュでポップな総合誌 ●六〇年代少年月刊誌の世界
空と海の戦士たち、メカに乗る ●戦記物のブーム少年誌を席捲
リアルなスーパーマン、その名は“忍者” ●忍者ブーム子どもの世界に広がる
バレエ、花びら、星、涙… ●母物マンガと華やかな小道具
少女たちの夢と幸福 ●六〇年代月刊少女誌の世界
おしゃれな時代がやってきた ●少女週刊誌登場

女の子でない女の子が描いた少女マンガ(水野英子)
イカスぜ!!アクションヌーベルバーグ ●貸本劇画のタフガイたち
宇宙と大都会の幻想 ●貸本劇画のSFと怪奇マンガ
劇画の到達点と新展開 ●貸本世界の実力者と異才たち
懐かしき青春の光と影 ●昭和三〇年代青春物語
生きていく日常の少女群像 ●貸本少女マンガの星々
未来に向かうヒーローたち ●アニメブームとSFマンガ
トキワ荘グループの進撃 ●石森・藤子・赤塚・つのだ

戦後児童漫画小私史(昭和34~41年)(藤子不二雄A)
手塚マンガの六〇年代 ●少年誌から青年誌へ
教育と娯楽の狭間で ●学年誌の健全マンガ群
怪獣は子どもたちの玩具 ●各メディアで怪獣の快進撃
前近代の反逆と恐怖の悦び ●妖怪とホラ-ブーム
ヴィジュアル大図鑑の学習要項 ●大伴昌司の世界

時代と共にあった「少年マガジン」(内田勝)
ゆかいなキャラクター総登場 ●ギャグマンガの流れ
団塊の世代へ向けた青年文化の始まり ●青年マンガ誌続々創刊
現代社会の中の忍者たち ●アクションとスパイ物
表現としてのマンガへの想い ●マニア誌の登場
ロマンチックな女の子 ●ロマコメとGSブーム
恋とロマンと青春 ●スポ根と梶原一騎
七〇年という時代の中で ●新しいヒーローの誕生

心を育む児童文学・絵本〔輝く瞳を見つめる作品群〕(構成 解説・野上暁)
現代っ子の心をとらえた新しい子どもの文学 ●時代児童文学の誕生
美しく花開く絵本の世界 ●福音館書店の絵本

月刊絵本のパイオニア「子どものとも」(松居直)
小さな心を揺さぶった新しい童話 ●幼年文学の展開
新鮮だった海外の児童文学 ●翻訳児童文学の隆盛
読み物の世界が広がった! ●多様化する児童文学
児童文学の枠を破る魅力的な読み物! ●ジュニア小説とSFの台頭
カラフルで大判の絵本がいっぱい! ●創作絵本の活性化
月刊科学絵本の誕生 ●「かがくのとも」初期傑作選
作家も作品も燃えていた! ●六〇年代児童文学の到達点
みんなユニークで個性的だった! ●台頭する新人作家たち
“赤い鳥”の再来といわれたシリーズ ●文壇作家の児童文学
テレビ絵本の定着 ●怪獣人気がもたらした写真絵本ブーム

テレビ黄金時代の幕開け〔僕らはテレビっ子と呼ばれた〕(構成 解説・藤田真男)
外国テレビ映画
アニメーション
幼児番組・人形劇
特撮ヒーロー・時代劇
ホームドラマ・青春ドラマ
バラエティー・コメディー

コラム
『ローハイド』との出合い(小林修)
懐かしの白黒アニメ(鈴木伸一)
恐怖の本格派怪獣(実相寺昭雄)
街頭テレビから『ゲバゲバ90分』(前田武彦)

懐かしのテレビ番組が、今、ビデオで楽しめる
昭和の子どもたちの軌跡(高山英男)
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626