図書目録コウトウガッコウヨウ ブツリ資料番号:000070767

高等学校用物理 上(昭和26年発行)

サブタイトル
編著者名
金原 寿郎 編
出版者
三省堂出版
出版年月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
286p
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/Ki41/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和26年10月30日文部省検定済高等学校理科用
索引あり、奥付なし
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

単元Ⅰ 電流にはどんな働きがあるか。
1 摩擦によって起った電気はどんな現象を示すか。
1・1 摩擦によって起った電気にはどんな種類があるか。
1・2 電気を帯びた物体の間にはどんな力が働くか。
1・3 電気を帯びた物体のまわりはどのような状態になっているか。
1・4 電気を帯びた物体に他の物体を近づけるとどうなるか。
1・5 導体はどのように電気を帯びるか。
1・6 導体に多量の電気をたくわえるにはどうすればよいか。
1・7 起電機はどんな構造になっているか。

2 電流の強さを加減するにはどうしたらよいか。
2・1 電池はどんな原理によって作られているか。
2・2 電流と電圧にはどんな関係があるか。
2・3 導線をいくつもつなぐと全体の抵抗はどうなるか。
2・4 導線の抵抗は何によってきまるか。
2・5 電池のつなぎ方にはどんな方法があるか。

3 電流によって物質はどのように分解されるか。
3・1 どのような物質が電流によって分解されるか。
3・2 電流によって物質はどのくらい分解されるか。
3・3 蓄電池はどんな原理によって作られているか。
3・4 電気分解はどのように利用されているか。

4 電流によってどのくらい熱と光が発生するか。
4・1 電流による熱はどのように利用されているか。
4・2 発生する熱量は電流・電圧・時間とどんな関係があるか。
4・3 電燈はどのように作られているか。
4・4 電流を安全に流すにはどうすればよいか。

5 電流と磁石にはどんな関係があるか。
5・1 磁石の極の間にはどのような力が働くか。
5・2 磁石のまわりにまいた鉄粉はどのように並ぶか。
5・3 地球上の磁界はどのようになっているか。
5・4 電流によってどのような磁界ができるか。
5・5 コイルに鉄心を入れるとなぜ磁力が強くなるか。
5・6 電流は磁界によってどんな力をうけるか。
5・7 電流計や電圧計はどのようにできているか。

単元Ⅱ 光学機械には光のどんな性質が利用されているか。
1 レンズや鏡でどんな像ができるか。
1・1 平面きょうは光をどのように反射するか。
1・2 凹面鏡や凸面鏡はどのように使われているか。
1・3 レンズによってどんな像ができるか。
1・4 虫めがねを用いるとなぜ物は大きく見えるか。

2 光がプリズムに当たるとどんな現象が起きるか。
2・1 光の屈折はどのように起きるか。
2・2 プリズムはどんなことに使われるか。
2・3 にじはどのようにして現われるか。

3 物の明るさはどのようなことできまるか。
3・1 物の面の明かるさは光源からの距離によってどのように変わるか。
3・2 光源の強さはどのようにして測るか。
3・3 適当な明かるさはどのようにして得られるか。

4 物の色はどうして生ずるか。
4・1 いろいろの光源から出る光はそれぞれどんな色の光に分けられるか。
4・2 違った色の光をまぜるとどんな色に見えるか。
4・3 物体の色は何にもとづくか。
4・4 絵具をまぜ合わせるとどんな色になるか。

5 光学機械は光の性質をどのように応用しているか。
5・1 写真機はどんな構造になっているか。
5・2 めがねはどんな働きをするか。
5・3 望遠鏡を使うとなぜ遠くのものが大きく見えるか。
5・4 顕微鏡を使うとなぜ小さいものが大きく見えるか。
5・5 光学機械に組合せたレンズを用いるのはなぜか。

単元Ⅲ 力をうけた物体はどんな運動をするか。
1 力はどんな時につり合うか。
1・1 力で図を表わすにはどうしたらよいか。
1・2 三つの力がつり合うのはどんな時か。
1・3 物体に働く平行力がつり合うのはどんなときか。
1・4 物体の重心を求めるにはどうしたらよいか。
1・5 単純機械はどんな働きをもっているか。
1・6 天秤はどのようにできているか。

2 物体はどのように落下していくか、
2・1 落下する距離は時間とともにどのように増していくか。
2・2 落下する速さは時間とともにどのように増していくか。
2・3 鉛直に投げ上げた物体や投げおろした物体はどんな運動をするか。

3 斜に投げた物体はどんな運動をするか。
3・1 一つの運動はどのようにして二つの運動にわけられるか。
3・2 運動の道筋は投げ出した速さや角度によってどう違うか。
3・3 斜に投げた物体はどのような加速度を持つか。

4 円運動はどういう時に起るか。
4・1 円運動の回転の速さはどのように表わしたらよいか。
4・2 円運動に必要な向心力の大きさはどれほどか。
4・3 遠心力とはどんな力か。
4・4 惑星の運動からどのようにして万有引力の法則が導かれるか。
4・5 重力は場所によってどう違うか。
4・6 重力は質力とどんな関係にあるか。

5 振子はどのように振動するか。
5・1 振子の周期は振子の長さ、振幅、おもりの質量とどんな関係を持っているか。
5・2 円錐振子と単振子にはどんな関係があるか。
5・3 単振動とはどのような振動か。
5・4 物体にどんな力が働くと単振動をするか。

6 物体はどんな法則にしたがって運動するか。
6・1 力によって物体の速度はどのように変わるか。
6・2 衝突によって物体の速度はどう変わるか。
6・3 どんな物体がまわしやすいか。
6・4 単位はどのように選ぶか。

7 物体は運動する時どんな抵抗をうけるか。
7・1 摩擦力の大きさは全圧力やふれあう面積とどんな関係があるか。
7・2 流体中を動く物体はどんな力をうけるか。
7・3 どのようにしたら摩擦や抵抗を少なくすることができるか。

単元Ⅳ 力や熱によって物の形や状態はどのように変わるか。
1 個体に力が働くとどのように変形するか。
1・1 個体に力が加わった時に起る変形にはどんな種類があるか。
1・2 加えた力と生じた変形との間にはどんな関係があるか。
1・3 材料の強さはその質と形によってどのように違うか。
1・4 一般に金属を針金や板にのばすことのできるのはなぜか。

2 流体はどのように圧力を及ぼすか。
2・1 流体はどのように変形するか。
2・2 閉じ込められた液体に圧力を加えるとどのようにその圧力は伝わるか。
2・3 重力をうけている液体はどんんあ圧力を生ずるか。
2・4 液体の中で物体が軽くなるのはなぜか。
2・5 比重はどのようにして測るか。
2・6 大気の圧力はどのようにして測るか。
2・7 気体の体積は圧力によってどのように変わるか。
2・8 空気ぽんぷはどのようにできているか。

3 温度が変わると物体の大きさはどのように変わるか。
3・1 温度が変わると個体の長さや体積はどのように変わるか。
3・2 温度が変わると液体の体積はどのように変わるか。
3・3 温度が変わると気体の体積はどのように変わるか。
3・4 温度と圧力が変わると気体の体積はどのように変わるか。

4 熱の量はどのように測るか。
4・1 熱の量はどのようにして測るか。
4・2 あたたまりやすいものと、あたたまりにくいものがあるのはなぜか。

5熱によって物の状態はどのように変わるか。
5・1 個体はどのようして気体になるか。
5・2 液体や固体はどのようして気体になるか。
5・3 気体を液化するにはどうしたらよいか。
5・4 湿度は日常生活とどんな関係があるか。

6 物の性質は分子の考えからどのように説明されるか。
6・1 分子とはどんなものか。
6・2 個体、液体、気体の区別は分子の考えでどのように説明されるか。
6・3 露はなぜ球状になるか。
6・4 細い管に水がのぼるのはなぜか。
6・5 流体が広がりまざるのはなぜか。

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626