天皇の軍隊
- サブタイトル
- 編著者名
- 大濱 徹也 [著]
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 228p
- ISBN
- 9784062923026
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/O27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
概観
幻想としての「皇軍」
民衆の原像としての兵士
兵士への歩み
「皇軍」の原理
「頭首」としての天皇
軍隊がもたらした病理
総力戦下における自壊
第一章 「国民皆兵」の虚実
徴兵令の施行
徴兵令の意図
兵員徴募のありかた
六鎮台の規模
当初の兵力
免役条項をめぐって
常備兵免役概則
徴兵の実態
開化と血税
徴兵逃れの実相
国民皆兵主義の拡大
明治二十二年の改正徴兵令
中等学校以上・師範学校卒業者の場合
兵士の身心状況
第二章 兵営への途
徴兵検査をめぐって
軍備の拡充と師団編成
壮丁名簿の作成
徴募事務の執行
徴兵検査と等位
徴兵検査時の心得
選定採用の順位
兵種決定の原則
入営の日まで
入営決定の秋
身辺整理と廻礼のなかで
入営心得
第三章 兵営生活の虚実
新兵の日々
入営風景
日露戦時下の入営
兵士としての第一歩
服従の教え
起居の定則
新兵の教育
内務班の実相
「愛の鞭」として
ある東京っ子の回想
絶対服従の下で
私的制裁が意図したもの
第四章 天皇と「股肱の臣」
軍人勅諭をめぐって
軍内の亀裂
軍人勅諭の渙発
勅諭奉体の諸相
勅諭と天皇
軍紀と憲兵
軍紀の遵奉
憲兵の任務
兵士と天皇
大元帥閉架の相貌
行幸のなかで
「恩愛」の絆として
戦死者への追懐
振天府・懐遠府・建安府
「英霊」の守護者として
第五章 兵士たちの素顔
満たされぬ日々
兵士の食事
酒保風景
兵士の手当金
兵士の出費
兵士の休日
外出時の心得
性をめぐる問題
「春情の街」
軍隊の病理
花柳病
性生活の実態
第六章 出征兵士と遺家族
洗浄の兵士たち
出征兵士の記録
病める心
妄想の淵から
日露戦争時の死傷者
遺された者たち
留守家族の悲哀
下士兵卒家族救助令
援護の実態
「隣保相扶」
ああ貞操
外線兵士たち
兵士を待つ村
在郷軍人として
病める兵士の群
第七章 「皇軍」哀歌
大量徴集がもたらしたもの
一徴兵医官の憂慮
学歴と体力
総力戦下の徴集と「弱兵」
弱体化する将校団
頻発する軍紀風紀問題
内務教育の課題
私的制裁をめぐって
「私的制裁根絶」の指導案
制裁の原因・動機と前兆
制裁の方法と手段
内務班長の責務
対上官犯と逃亡
軍中央部と兵士との亀裂
中央集中の弊
「天保銭組」の征覇
深まる亀裂
文献解題-軍事史研究のための忘備録-
陸軍常備団隊配備
学術文庫によせて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

