図書目録ニホン ノ コドモ ノ ブンガクテン資料番号:000070404

日本の子どもの文学展

サブタイトル
図録
編著者名
神奈川文学振興会 発行
出版者
神奈川文学振興会
出版年月
1985年(昭和60年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
99p
ISBN
NDC(分類)
909
請求記号
909/Ka43
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

「日本の子どもの文学展」にあたって(小田切進)
日本の子どもの文学展によせて
絵本についてひとこと(赤羽末吉)
きらめく宝石(安西篤子)
蔑視の中で(飯沢匡)
「子どもの文学展」へ寄せる(稲垣達郎)
未来への展望をひらく(いぬいとみこ)
人の生涯の文学(今西祐行)
快哉と謝意(加古里子)
問題は未来にあり(木下順二)
想像力の宝庫(渋沢孝輔)
大事なこと(庄野潤三)
私にとっての灯台(滝平二郎)
内田百閒氏のこと(筒井敬介)
新しい発見の予感(鳥越信)
開けゴマ(中里恒子)
未来への願いをこめて(灰谷健次郎)
子供のころの印象(羽仁進)
意義ぶかいこゝろみである(椋鳩十)

画期的な五部構成-多くの人々の関心を-(関英雄)
児童文学展への期待(滑川道夫)
子どもの文学展に(福田清人)
子どもたちのために(福田圭雄)

図版
カラーページ
第一部 児童文学・その前史から現代まで
前史
子どもの文学の夜明け
ロマンの花咲く大正のころ
暗い谷間の光と影
子どもの文学の新しい動き
解説(関英雄/冨田博之/上笙一郎)

第二部 絵本・さしえの歩み
お伽絵の世界
童画の成立
抒情画・密描画の時代
現代
解説(宮川健郎)

第三部 子どもの歌の流れ
わらべうた
唱歌
童謡
子どもの歌
解説(佐藤宗子/上)

第四部 教科書の中の児童文学
往来物から墨ぬり教科書まで
戦後の検定教科書と児童文学
解説(根本正義)

第五部 女流児童文学の歩み
女流児童文学のめばえ
女流児童文学の成長
暗い谷間の女流児童文学
女流児童文学の開花
解説(上)

児童文学略年表
日本各地の主な児童文学碑
主な出品資料・出品協力者

表紙装幀(安野光雅)
彫刻(各扉)(佐藤忠良)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626