図書目録ロウドウ ト ケンコウ ノ レキシ資料番号:000070231

労働と健康の歴史 第四巻

サブタイトル
労働科学叢書;62 十五年戦争下の労働と健康
編著者名
三浦 豊彦 著
出版者
労働科学研究所
出版年月
1981年(昭和56年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xv,476p
ISBN
4897600618
NDC(分類)
366.9
請求記号
366.9/R59/62
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:各章末 労働と健康年表(大正15年から昭和20年まで):p444-460
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
序章 満州事変から十五年戦争はじまる
一、満州事変勃発
 世界恐慌のなかの日本
 満州事変勃発
二、十五年戦争
 十五年戦争下の文化
 十五年戦争下の化学・技術
 
第一章 日本の社会衛生学
一、福原義柄の社会衛生学
 日本における最初の社会衛生学書
 ドイツにおける社会衛生学
二、暉峻義等の社会衛生学
 昭和二年(一九二七)版「社会衛生学」
 暉峻の昭和十年(一九三五)版「社会衛生学」
三、国崎定洞の社会衛生学
 国崎の社会衛生学
 国崎の暉峻批判
 
第二章 倉敷労研の農業労働調査
一、勝木新次と農業労働調査所
 勝木の倉敷労研入所
 農業労働調査はじまる
二、農業労働調査所での調査
 農業労働調査所報告
 伝統的土木工事
 農業婦人作業服
 農薬中毒とその予防
 
第三章 昭和初期の金属中毒
一、昭和初期の各種職業病の発生
 昭和四~九年(一九二四~三四)の職業病
 鋳造熱、真鍮中毒
二、鉛中毒
 大西清治の「工業的鉛中毒」
 助川浩の鉛中毒調査
 非常時の足音
 印刷労働者のクロナキシ
 倉敷労研による印刷工の鉛中毒調査
 公衆衛生院の創立と鉛中毒調査
三、水銀中毒
 星合甚之助の調査
 八木卓爾の調査
 鯉沼茆吾の水銀中毒についての論文
 武居繁彦の調査
 水銀鉱山の調査
 科学技術者の水銀中毒
四、有機金属中毒
 有機錫、有機鉛の製造と中毒
 四エチル鉛中毒
五、クロム中毒
 工業毒物のなかのクロム
 メッキ工の鼻中隔穿孔
 洋傘柄柄色揚げ職工の鼻中隔穿孔
 クロム及びニッケル鍍金工場の検診
 クロム中毒予防施設について
 北海道のクロム工場従業員の職業病
 北海道のクロム鉱山従業員の健康状態
 アメリカのクロム中毒予防法の紹介
 
第四章 粉塵と塵肺
一、鉱山の珪肺が業務上疾病となる
 昭和五年(一九三〇)社会局労働部長の通牒
 鉱夫眼球震盪症
 昭和五年(一九三〇)頃の足尾銅山の珪肺
 労働保護資料にあらわれた珪肺
二、工場の珪肺も業務上となる
 黒田静の工場塵肺についての論文
 工場の珪肺も業務上となる
三、粉塵測定器の開発
 各種の粉塵測定器
 労研式塵埃計できる
 潜水艦の運んできたチンダロメーター
四、塵肺と粉塵環境
 耐火煉瓦工場の塵肺と環境
 窯業工場の塵肺と環境
 鉱山労働者の珪肺
 鋳物工場の塵肺と環境
 アスベスト工場の塵肺と粉塵
 一般鉄工場の塵肺と粉塵
 石工の塵肺と粉塵の報告は見あたらぬ
五、粉塵対策と塵肺の扶助
 ドリンカーとハッチの単行本
 石川知福の単行本
 岩波講座「機械工学」のなかの「工場衛生」
 アルミニウム粉吸入による珪肺予防法の紹介
 第二回国際珪肺会議
 珪肺の扶助
 太平洋勃発当時の珪肺報告
 
第五章 各種ガス中毒
一、製鉄所のガス斑
二、一酸化炭素中毒
 一酸化炭素中毒の本態の発見
 職場の一酸化炭素中毒
 統計にあらわれた一酸化炭素中毒は少ない
 八幡製鉄所の一酸化炭素中毒
 日本鋼管の一酸化炭素中毒
 トンネル内の一酸化炭素中毒
 合理化によるトンネル内の中毒事故
 北海道の隧道内列車と木炭自動車の一酸化炭素
三、有機溶剤中毒
 芳香族炭化水素
 トリクロールエチレン中毒
 
第六章 人絹・スフ工業の労働と健康
一、人絹・スフ工業の勃興
 初期の健康障害
 監督官徳原正種の最初の論文
 人絹工場の精神障害
 企業内での奥勤一の研究
二、労働科学研究所と人絹工業職業病防止の研究はじまる
 倉敷絹織の調査
 工場監督官徳原正種の小冊子
 労働科学研究所と化学繊維産業の労働衛生
三、戦時下の人絹・スフ工業の労働と健康
 石井金之助らの調査研究
 太平洋戦争下の人絹・スフ工業の労働と健康
 
第七章 職業がん
一、染料工業の膀胱がん
 フクシン製造工の膀胱がん
 日本の染料工業の膀胱がん
二、クロム酸塩による職業がん
 クロム肺がん
 クロム酸塩による鼻咽頭がん
三、ガス発生炉工の肺がん
四、砒素がん
 亜砒酸による皮膚がん
 土呂久の亜砒焼
 
第八章 高温環境と健康
一、環境の測定
 ILOの刊行物
 産業衛生学的測定法の刊行
二、久野寧の汗の研究
三、紡績工業の高温・高湿と健康
 第四回日本産業衛生協議会
 工場内温湿度及び換気に関する諸外国の放棄に関する調査
 綿紡織作業者の快感温度
 至適温度と恕限温度
 紡績工場の高温と健康
四、各種産業の高温と健康
 各種産業の高温の実態
 ガラス工場の高温と健康
 製鉄所の高温と健康
 炭鉱の高温と健康
 高熱作業の研究
 
第九章 職場の騒音・振動と健康
一、騒音化の労働と健康
 大正初年から注目されはじめた難聴
 騒音測定
 聴力障害の扶助料
 騒音の生体影響
 日本産業衛生協会の討議
 パラドックス性順応
二、振動工具を使用する労働と健康
 振動工具の普及
 振動障害は二十世紀の職業病
 日本における第二次大戦前の振動障害
 
第十章 十五年戦争下の結核、脚気、労働災害、その他の障害
一、戦時下の産業結核
 結核の増加
 日本産業衛生協会の結核対策
 暉峻の特別講演「産業と結核」
 戦時下の結核の外科手術
二、戦時下の脚気
 臨時脚気病調査会
 満州事変以後の脚気
三、戦時下の労働災害
 炭鉱山の災害
 工場災害
 日本産業衛生協会と「工場外科」
 頭部戦傷者の職業能力
四、その他の障害
 潜函病、ケーソン病、潜水病
 皮膚障害
 放射線障害
 硝子パイプ吹きの前歯摩滅と頬筋伸張
 重量運搬と身体障害
 
第十一章 十五年戦争下の労働のエネルギー消費と栄養
一、倉敷労働科学研究所のエネルギー消費の研究
 農民の栄養摂取量
 労研式ガス分析器の開発
二、倉敷労働科学研究所の国民栄養調査
三、エネルギー代謝率の提唱
 精神作業時の酸素消費量
四、食糧不足時代
 その後の労研饅頭
 戦時下国民の栄養と体力の調査
 産業給食のはじめ
 栄養失調症
 
第十二章 戦時下の保護具・ユニホーム
一、保護具
 第八回日本産業衛生協会総会で展示された保護具
二、三の保護具
二、ユニホーム
 作業衣
 国民服
 はきもの
 
第十三章 厚生省の創立と健康保険制度・労働衛生行政の変容
一、陸軍の衛生省設置の提案
二、厚生省の設立
三、国民健康保険法その他の制定
 健康保険適用の拡大
 労働者災害扶助責任保険法の成立
 国民健康保険法の制定
 職員健康保険法制定とその廃止
 船員保険法の制定
四、戦時下の労働衛生行政の変容
 商店法の制定
 臨戦下の労働衛生行政
 
第十四章 戦時下の労働科学研究所と日本産業衛生協会
一、日本労働科学研究所の創立
 労働科学研究所での婦人労働者保護の研究
 産業疲労の研究
 倉敷労働科学研究所の解散
 日本労働科学研究所の発足
 木戸幸一日記にあらわれた労研
 東京市・世田谷区祖師谷の研究所
二、大日本産業報国会・労働科学研究所
 太平洋戦争下の労働災害
 産業報国運動
 労研機関誌の誌名変更
三、戦時下の日本産業衛生協会
 戦時色を強める社団法人日本産業衛生協会
 身体検査法、適性検査法
 
第十五章 十五年戦争末期
一、戦時下の医療機関
 余り発展しない産業医局
 工場医と保健看護婦
 保健婦制度の確立
 企業外検診機関・京都工場保健会の発足
 日本医師会の工場鉱山挺身医必携
 戦時医療措置と国民義勇隊医療救護隊
二、労働衛生関係書のあいつぐ出版
三、敗戦近し
 招かれざる客
 各地の労研分室
 私の敗戦、そして帰って来なかった人々
 
労働と健康年表〔大正十五年(一九二六)から昭和二十年(一九四五)まで〕
総索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626