図書目録アオヤマ ガクイン ミドリガオカ ショトウ ガッコウ ノ ガクドウ シュウダン ソカイ資料番号:000070226

青山学院緑岡初等学校の学童集団疎開

サブタイトル
編著者名
『青山学院緑岡初等学校の学童集団疎開』編集委員会 編
出版者
青山学院初等部
出版年月
2015年(平成27年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
197p
ISBN
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/A58
保管場所
閉架一般
内容注記
関連年表:p[193]-[194]
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊(はっかん)に寄(よ)せて(青山学院 理事長 安藤幸四郎(あんどうこうしろう))
 
I部 青山学院緑岡初等学校の学童集団疎開(しゅうだんそかい)―四期生・大島照雄(おおしまてるお)さんの日記をてがかりに―(青山学院資料(しりょう)センター 中村早苗(なかむらさなえ))
1 青山学院緑岡小学校と米山梅吉先生
(1) 青山学院と米山梅吉先生
(2) 緑岡小学校の開校と第二次世界大戦
2 伊豆(いず)湯ヶ島・落合楼(おちあいろう)への疎開(そかい)
(1) 渋谷(しぶや)区の決定した嵯峨沢(さがさわ)館から落合楼(おちあいろう)への変更(へんこう)
(2) 疎開(そかい)生活の概要(がいよう)
(3) 米山梅吉校長の訪問(ほうもん)
(4) 湯ヶ島での疎開(そかい)生活
3 再疎開(さいそかい)―湯ヶ島から弘前(ひろさき)への移動(いどう)―
(1) 米山梅吉校長から笹森順造(ささもりじゅんぞう)先生への書簡(しょかん)
(2) 品川駅での家族との再会(さいかい)
4 弘前(ひろさき)での疎開(そかい)生活
(1) まずは旅館に滞在(たいざい)し、弘前(ひろさき)女学校へ
(2) 船沢(ふなざわ)村に移(うつ)る
(3) 船沢(ふなざわ)村で迎(むか)えた八月十五日―終戦(しゅうせん)―
 
II部 学童集団疎開(しゅうだんそかい)の思い出
1 湯ヶ島疎開(そかい)の思い出(三期生・門川照子(かどかわてるこ))
2 湯ヶ島のこと(五期生・山城(高柳)喜美子(やましろ(たかやなぎ)きみこ))
3 湯ヶ島での疎開(そかい)生活(三期生・飯塚寛(いいづかひろし))
4 品川駅での家族との再会(さいかい)(六期生・春日井恭四郎(かすがいきょうしろう))
5 船沢(ふなざわ)村での生活――中別所(なかべつしょ)・高谷(たかや)家(四期生・渡辺志郎(わたなべしろう))
6 船沢(ふなざわ)村での生活――富栄(とみさかえ)・久保田(くぼた)家(五期生・井上(岩本)文子(いのうえ(いわもと)ふみこ))
7 疎開残留(そかいざんりゅう)組の思い出(五期生・有村(吉野)雅子(ありむら(よしの)まさこ))
8 小宮山伍助(こみやまごすけ)先生のこと(四期生・小林準(こなやしじゅん))
 
III部 史料(しりょう)集
1 書簡(しよかん)・電報(でんぽう)
(1) 湯ヶ島の児童(じどう)から家族への手紙(四期生・小山智久(こやまともひさ))
(2) 湯ヶ島の準(じゅん)ちゃんへの手紙(小林茂子(こばやししげこ))
(3) 弘前(ひろさき)市・船沢(ふなざわ)村に到着した教員から保護者(ほごしや)へのはがき(野村花(のむらはな)先生・向山(むこうやま)モトノ先生から岩本政信(いわもとまさのぶ)氏(し)宛(あて))
(4) 弘前(ひろさき)市・船沢(ふなざわ)村の児童(じどう)から両親への手紙(五期生・井上(岩本)文子(いのうえ(いわもと)ふみこ)/六期生・岩本政毅(いわもとまさき))
(5) 先発で弘前(ひろさき)に行った中山国六(なかやまくにろく)主事から笹森順造(ささもりじゆんぞう)先生あての電報(でんぽう)
2 湯ヶ島での児童の俳句・和歌(四期生)
(1) 学童集団疎開(しゅうだんそかい)に参加(さんか)した児童(じどう)が作成(さくせい)した俳句(はいく)・和歌について(四期生・西尾豊(にしおゆたか))
(2) 湯ヶ島での俳句(はいく)・和歌
3 疎開(そかい)に関(かん)する学校からのお知らせ
(1) 児童携行品追加(じどうけいこうひんついか)について
(2) 「学園報(がくえんほう) 第一号」
(3) 集団疎開(しゅうだんそかい)学童の面会に就(つ)いて
(4) 〔疎開(そかい)学童名簿(めいぼ)〕男第一班(ぱん)(春組)、男第二班(はん)(花組)、男第三班(はん)(実組)
(5) 〔第二学期分授業料(じゆぎようりよう)及(および)集団疎開諸費(しゆうだんそかいしよひ)〕
(6) 〔集団(しゅうだん)学堂援護費(えんごひ)昭和二十年度分〕(自(じ)昭和二十年四月至(し)同八月迄(まで)中途退学者(ちゅうとたいがくしゃ))返還について
(7) 〔学堂集団疎開復帰完了援護費返還(しゆうだんそかいふつきかんりようえんごひへんかん)〕(十一・十二月)について
(8) 学童集団疎開記念(しゆうだんしかいきねん)事業趣意書(しゆいしよ)
4 写真
(1) 落合楼(おちあいろう) 集合写真
(2) 伊豆(いず)・湯ヶ島の生活
(3) 湯ヶ島小学校との合同運動会
(4) 湯ヶ島・落合楼(おちあいろう) 今松治郎(いままつじろう)静岡(しずおか)県知事視察(しさつ)
5 東奥日報(とうおうにっぽう)の記事
(1) 「帝都(ていと)の学童 七日と十二日に来県」昭和二十年六月六日付
(2) 「小学校の宝物(たからもの)➂―船沢(弘前(ひろさき))柱時計 集団疎開(しゅゆうだんそかい)の児童寄贈(じどうきぞう)」平成十九年四月五日付
関連年表
あとがき(青山学院初等部 部長 中村貞雄(なかむらさだお))

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626