仏教者の戦争体験
- サブタイトル
- 編著者名
- 仏教タイムス社編集部 編集
- 出版者
- 仏教タイムス社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 265p
- ISBN
- 9784938333065
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/B87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一部 体験集
平和は人間の見果てぬ夢(臨済宗大徳寺派前管長)
当然生きて帰るとは思わず(比叡山延暦寺長臈)
死ぬ覚悟で不発弾処理(真如会主宰・紀野一義)
”こだわり”が平和運動の原点(龍谷大学名誉教授・信楽峻麿)
軍隊数日、勤労動員の日々(曹洞宗永源寺住職・小島昭安)
お地蔵さまに助けられた(曹洞宗観音庵住職・笹川亮宣)
焼け野原の彼方に築地本願寺(浄土真宗本願寺派宣正寺前坊守・早島和子)
原爆雲は南京かぼちゃの形(日蓮宗法音寺東京支院主管・猪原妙政)
わななきながら見た大空襲(真言宗豊山派仏教婦人会会長・守山球枝)
花まつりを語る
修証義、空襲、ボランティア(脚本家・小山内美江子)
満州で終戦、捕虜生活も(曹洞宗大本山永平寺東京別院監院・武田秀嗣)
巣鴨プリズン慰問(真言宗豊山派正真寺寺族・田嶋澄子)
川崎・横浜の2大空襲体験(真言宗智山派大本山川崎大師平間寺長臈・野沢隆幸)
病死者に苦悩のナンマンダブ(時宗法主・他阿真円)
一家自決寸前、母親の泣き声で…((株)第一書房社長・村口一雄)
立法による名誉回復を(韓国出身元BC級戦犯が集う「同進会」会長・李鶴来)
中国戦線で九死に一生(真宗大谷派真樂寺住職・勸山弘)
北海道に疎開、食糧増産に従事(日蓮宗本源寺院首・尾谷卓一)
”戦争未亡人”から尼僧へ(臨済宗妙心寺派成林庵前住職・諏訪部自恭)
藤沢で機銃掃射に遭う(浄土宗本真寺前住職・松田円道)
勤労動員から肉体労働まで(浅草寺妙音院前住職・田中昭徳)
空襲で伽藍焼失、復興に半世紀(前真言宗豊山派管長・小野塚幾澄)
学徒出陣し、シベリア抑留(曹洞宗福泉寺住職・岩波道俊)
長引けば、”海の特攻隊”(元世界宗教者平和会議日本委員会広報委員・額賀章友)
英霊を弔い続けた半生(日蓮宗法華堂教会院主・竹内泰存)
新春エッセイ
戦災復興の力を震災復興に(曹洞宗御誕生寺住職・板橋興宗)
戦争協力への懺悔から始まる(臨済宗妙心寺派管長・河野太通)
東京大空襲70回忌
恐怖だった焼夷弾の音(浄土宗大本山増上寺法主・八木季生)
学徒出陣で特攻を援護(日蓮宗大本山妙顕寺貫首・三田村鳳治)
大刀洗飛行場の空襲と特攻(浄土宗法泉寺前住職・佐々木壽彦)
空襲と食糧欠乏の中で長女出産(真言宗豊山派大本山護国寺図書室主事・小野妙恭)
今も昔も教育が人間を左右(曹洞宗教誨師連合会副会長・阿部惠海)
昭和20年1月、輜重隊に入隊(天台寺門宗管長・福家英明)
戦争で安全な場所なし(元立正佼成会理事長・内田昌孝)
捕虜生活時に芝居作りも(日蓮宗大本山池上本門寺貫首・酒井日慈)
満州の学生時代、ソ連が進攻(真言宗智山派眞照寺住職・清水博雅)
長崎で特攻訓練と原爆を体験(曹洞宗皓台寺住職・大田大穣)
新春エッセイ
戦後70年、豊かさはどこへ(聖護院門跡門主・宮城泰年)
釈尊の教えに忠実であれ(総本山禅林寺第八八世法主・五十嵐隆明)
大阪大空襲70年
街は火の海、夜通し歩き避難(大阪府佛教会会長・井桁雄弘)
第二部 寄稿・レポート・記事
戦犯と二人の教誨師 花山信勝と田嶋隆純(作家・ジャーナリスト・小林弘忠)
日米開戦秘話 関法善師の証言(米国在住ジャーナリスト・野本一平)
ハンセン病隔離100年(講演者・多磨全生園入所者自治会会長・佐川修)
日系仏教徒の戦争 長谷川良子・安孫子洋・水野ハリー義徳(ジャーナリスト・長島幸和)
ビキニ水爆実験 第五福竜丸以外の漁船も被ばく(ジャーナリスト・柿田睦夫)
戦犯を追悼した”終戦仏教”
韓国・朝鮮人BC級戦犯問題を伝えるパネル展
あとがき(山崎龍明)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626