東京大学史料編纂所史史料集
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京大学史料編纂所 編
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 2001年(平成13年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 19,879,14p,図版 [6] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.07
- 請求記号
- 210.07/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 史料編纂所年表:巻末p1-14
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
凡例
第一章 史料編纂所の組織・体制
第一節 史誌編纂掛廃止以前の時代
解説
一 明治二年二月 国史編修につき弁事宛学校伺書
二 明治二年四月 国史編修につき三条実美宛明治天皇宸翰
三 明治三年四月五日 御記録編輯御用につき布告
四 明治五年一一月五日 歴史課にて国史編輯につき諸省文書散逸せしむべからざる旨達
五 明治五年一一月一九日 歴史課にて国史編輯につき各藩諸家藩翰譜書継ぎすべき旨東京府宛達
六 明治六年五月八日 藩翰譜書継ぎとは別個に慶応三年一〇月より明治元年一〇月に至る各藩書類取纏め提出すべき旨元武家華族宛達
七 明治六年一一月 歴史課事務章程
八 明治七年二月七日 国事鞅掌者の事蹟取調ぶべき旨府県宛達
九 明治七年六月一四日 文部省着手の国史編輯事業を歴史課に移す件につき同課宛同省照会
一〇 明治七年六月一五日 文部省着手の国史編輯事業を歴史課に移す件につき同課伺書
一一 明治七年七月二日 川田剛を歴史課御用掛とすべき旨歴史課上申書
一二 明治七年一一月一〇日 府県史編輯例則
一三 明治八年五月四日 修史事宜
一四 明治八年七月二二日 修史局職名等級
一五 明治八年八月二〇日 地理寮地誌課を修史局に合併すべき旨塚本明毅権大内史伺書
一六 明治八年九月一九日 修史局職制及び編輯着手方法
一七 明治一〇年一月一九日 元修史局副総裁伊地知正治へ太政大臣内達
一八 明治一〇年一月二六日 修史館職制及び職名等給
一九 明治一〇年一月 修史館分局及び編輯着手方法
二〇 明治一〇年一月 修史館設置と編輯体制
二一 明治一〇年一一月二日 修史館職制
二二 明治一一年 二月七日 末松謙澄へ英仏歴史編纂方法研究を委嘱されたき旨修史館上申書
二三 明治一一年 重野安繹「論修史事宜疏」
二四 明治一一年一二月七日 末松謙澄「史要問目」
二五 明治一二年五月 ゼルフィー著作に太政官額外常費増費を支給されたき旨修史館伺書
二六 明治一四年一一月 修史館職制及び年報改正の必要性につき同館上申書
二七 明治一四年一二月二二日 修史館職制及び俸給改正
二八 明治一四年一二月二六日 修史館内分極改正
二九 明治一四年一二月二七日 編集規則改正
三〇 明治一五年一月 編修例則
三一 明治一五年二月 修史館第三局史志料纂輯規則
三二 明治一五年一二月一一日 編年史稿及び史料の編成予定につき上申書
三三 明治一六年一二月一二日 三条実美修史館総裁兼官免につき修史館に達案
三四 明治一六年一二月一二日 修史館総裁の必要不可欠を説きたる三条実美宛重野安繹他二名書翰
三五 明治一六年一二月二二日 修史館職制中副総裁追加
三六 明治一六年カ 修史文体論
三七 明治一七年五月一日 皇国地誌編輯事業を明治一八年以降内務省に移管されたき旨同館総裁伺書
三八 明治一七年五月七日 府県史編輯事業を明治十八年以降修史館に移管されたき旨同館総裁伺書
三九 明治一八年七月 府県史編修心得
四〇 明治一八年一一月 編年史稿及び史料の編成予定につき再度上申書
四一 明治一八年一一月 修史意見書
四二 明治二〇年一〇月八日 ゼルフィー著作の翻訳を嵯峨正作に委託したき旨内閣臨時修史局上申書
四三 明治二一年一〇月 内閣臨時修史局の事務を帝国大学に属せしむる件につき帝国大学総長上申書
四四 明治二一年一〇月 内閣臨時修史局を廃し同局の事務を帝国大学に属せしめる件につき閣議案
四五 明治二一年一一月三〇日 リース意見書
四六 史誌編纂掛廃止につき明治三三年段階の史料編纂掛説明
第二節 史料編纂掛設置より敗戦までの時代
解説
四七 明治二十七年一一月頃カ 帝国大学修史事業継続に関する文部大臣請議
四八 明治二八年 明治二八年度予算案中史料編纂費
四九 明治二八年一月一二日 第八回帝国議会衆議院予算委員会に於ける質疑答弁(一)
五〇 明治二八年一月一九日 第八回帝国議会衆議院予算委員会に於ける質疑答弁(二)
五一 明治二八年四月一日 文科大学史料編纂事業のため史料編纂掛を設置すべき旨大学総長達
五二 明治二八年四月一七日制定 文科大学史料編纂掛掛員規約
五三 明治二八年四月一七日制定 文科大学史料編纂掛執務通則
五四 明治三一年一一月 編年史料及び古文書出版計画書
五五 明治三二年 史料編纂事業の延長及び史料集出版に関する明治三三年度予算案説明書
五六 明治三二年 明治三三年度予算案につき従来の史料編纂事業説明書
五七 明治三二年 明治三三年度予算案中史料編纂及び出版費
五八 明治三二年一二月一日 第一四帝国議会衆議院予算委員会に於ける質疑答弁
五九 明治三三年三月三一日 史料編纂事業をさらに一五年間継続延長すべき旨大学宛文部大臣達
六〇 明治三三年四月一日制定 文科大学史料編纂掛職務規則
六一 明治三三年四月九日制定 文科大学史料編纂掛掛員規約
六二 明治三六年 史料編纂掛改革につき辻善之助日記抄
六三 明治三七年 明治三八年度予算案中史料編纂掛事業を経常費事業とすべき理由書
六四 明治三八年三月二八日制定 史料編纂官官制
六五 明治三八年三月三〇日制定 文科大学史料編纂掛処務規定
六六 大正七~八年 史料編纂事業拡大計画に関する辻善之助日記抄
六七 大正八年一月 史料編纂官待遇改善要求覚書
六八 大正八年七月二四日制定 文学部史料編纂掛処務規則
六九 大正九~一〇年 史料編纂事業への学内措置に関する辻善之助日記抄
七〇 大正九年カ 史料編纂出版事業進歩案理由書
七一 大正一一年二月九日 第四六帝国議会衆議院特別委員会に於ける質疑答弁(一)
七二 大正一一年二月一〇日 第四六帝国議会衆議院特別委員会に於ける質疑答弁(二)
七三 大正一二年二月一三日 第四六帝国議会衆議院本会議にて特別委員会審議につき波多野委員長報国
七四 大正一二年 大正十二年度史料編纂経費増加要求概算書
七五 大正一三年七月四日 第四九帝国議会衆議院本会議に於ける文部大臣議題説明
七六 大正一三年七月六日 第四九帝国議会衆議院予算委員会に於ける文部大臣議題説明
七七 大正一三年七月七日 第四九帝国議会衆議院本会議に於ける文部大臣議題説明
七八 大正一三年七月一三日 第四九帝国議会貴族院本会議第一読会報告
七九 大正一三年七月一五日 第四九帝国議会貴族院予算委員会に於ける文部大臣議題説明
八〇 大正一三年九月二五日 史料編纂官官制改正
八一 昭和四年七月 史料編纂掛を史料編纂所と改称すべき理由書
八二 昭和四年七月九日改正 文学部史料編纂所処務規程
八三 昭和七年四月 財政緊縮に対応すべき史料編纂所職員整理案
八四 昭和一〇年一〇月一〇日 史料編纂官定年制内規につき編纂官会議決議
八五 昭和一三年四月二一日 定年退官者嘱託に関する大学総長見解
八七 昭和一四年二月二日 定年退官者嘱託に関する編纂官会議用所長覚書
八八 昭和一四年二月~三月 史料編纂官定年制及び嘱託内規に関する交渉経過につき所長覚書
八九 昭和一四年三月カ 史料編纂官嘱託内規説明につき所長覚書
九〇 昭和一四年四月 史料編纂官内規に関する交渉過程につき所長覚書
九一 昭和一七年三月一九日 各部内統制に関し編纂官会議に対する所長覚書
九二 昭和一七年六月四日 戦時下編纂官会議記録
九三 昭和一八年一〇月一三日 史料の疎開に関する編纂官会議への所長覚書(一)
九四 昭和一八年一〇月一四日 史料の疎開に関する編纂官会議への所長覚書(二)
九五 昭和一八年 史料編纂所の疎開移転問題につき某所員意見書
九六 昭和一九年~二一年における史料編纂所史料図書館類疎開に関する調書
九七 昭和一九~二一年における史料編纂所史料図書類疎開日記
第三節
解説
九八 昭和二三年三月二〇日制定 史料編纂所長選挙内規
九九 昭和二三年三月三一日制定 史料編纂所部長会議規則
一〇〇 昭和二二年九月一一日 部長会議提出事業計画案一覧
一〇一 昭和二二年一二月~二三年二月 文部省維新史料係移管及び史料編纂所改革発端に関する部長会議録抄
一〇二 昭和二三年~七月 史料編纂所改革研究会日程
一〇三 昭和二三年三~八月 史料編纂所改革に関する所員意見書
一〇四 昭和二三年七月初旬 編纂所改革案につき所長発言覚書
一〇五 昭和二三年七月一二日 学内有志招待会席上での招待各学部教授会議録発言記録
一〇六 昭和二三年八月~二五年七月 史料編纂所改革に関する部長会議録抄
一〇七 昭和二三年九月二日 所員会同への史料研究所案所長説明覚書
一〇八 昭和二三年一〇月五日施行 史料編纂所分掌規程
一〇九 昭和二四年二月二八日 遠山茂樹「本所機構改革案について」
一一〇 昭和二四年三月一七日 外国の歴史研究所に関する太田晶二郎覚書
一一一 昭和二四年六月三〇日 部長会議決定「史料編纂所の在り方についての希望」
一一二 昭和二四年六月末現在 史料編纂所の業務組織
一一三 昭和二五年五月二五日 史料編纂所機構改正に関する理由書
一一四 昭和二五年六月二一日 史料編纂所機構改正案
一一五 昭和二五年六月 昭和二六年度概算要求における機構改革案及び出版費要求
一一六 昭和二六年四月~二八年六月 史料集出版及び教授助教授ポスト新設に関する室長会議録抄
一一七 昭和二六年一二月一日改正 史料編纂所組織規程
一一八 昭和二七年一月一七日改正 史料編纂所部長会議及び室長会議内規
一一九 昭和二九年四月一日改正 史料編纂所組織規程
一二〇 昭和二九年七月一日制制定 史料編纂所教授会規程
一二一 昭和三七年六月一九日 東京大学史料編纂所規程
一二二 昭和三九年四月一日改正 史料編纂所組織規程
一二三 昭和四一年四月一日改正 史料編纂所組織規程
一二四 昭和四四年七月一五日改正 史料編纂所組織規程
一二五 昭和五〇年二月 将来計画委員会報告
一二六 昭和五三年 史料編纂所拡充・改組計画書(要旨)
一二七 平成三年三月 史料編纂所歴史情報処理システムに関する要求書
一二八 平成八年 画像史料解析センター新設要求書
第二章 史料編纂所の編纂・出版
解説
第一節 修史局・修史館時代
一 明治九年三月初版 (昭和八年一〇月重版) 明治史要緒言・凡例・附言・重版例言・奥付(抄)
二 明治一一年 鹿児島逆徒征討始末 (西南戦争志) 編纂例則等
三 明治一二年 九志編輯につき達文等
四 明治一二年七月 史料編輯例則 (抄)
五 明治一四年七月 史料凡例・編輯例則
六 明治一五年一月 志類題目、風俗志同目録
七 史料凡例 (抄)
八 明治一八年七月 復古期成稿上申書
九 明治一八年一二月 編年史稿及史料編纂予期修史館稟告に対する内閣書記官通牒
一〇 明治二〇年一一月 史徴墨宝考証 (第一編) 下巻跋
第二節 史料編纂への転換
一一 明治二二年一月 編年史編纂に関する文部大臣森有礼宛帝国大学臨時編年史編纂掛上申書
一二 明治二二年一二月 史徴墨宝考証第二編第三巻跋・奥付
一三 明治二六年三月二九日 修史事業改革につき文部大臣井上毅提出閣議案
一四 明治二六年四月一二日 史料事業に関する文科大臣教授星野恒意見書 (抄)
一五 明治二六年四月一四日 修史及び史料事業に関する文科大学長外山正一意見書
一六 (明治二六年) 七月七日 修史事業継続に関する文科大学教授栗田寛書簡 (抄)
一七 修史事業に関する文部大臣井上馨覚書
一八 (明治二七年六月二〇日) 帝国大学修史事業継続に関する文部大臣井上毅請議案
一九 (明治二七年) 帝国大学修史事業継続に関する文部大臣井上毅請議案
二〇 明治二九年 史料編纂掛活動報告
二一 明治三〇年 史料編纂掛活動報告
二二 明治三一年 史料編纂掛活動報告
二三 明治三一年 戊戌日暦 (田中義成日記) (抄)
二四 明治三一年五月一一日 文科大学教授会における編年史稿修正建議案不成立決議録
二五 明治三二年五月 史料及び古文書出板附たり史料編纂掛の現況
第三節 大日本史料と大日本古文書の誕生
二六 明治三三年六月一三日 文科大学教授会における大日本史料名称決議録
二七 明治三三年七月 史料蒐集ニツキ広告
二八 明治三三年七月 大日本史料大日本古文書出版趣意書及見本 (見本略)
二九 明治三三年七月 史料編纂掛に於ける史料及び古文書の出版 (再び)
三〇 明治三三年 大日本編年史料大日本古文書等出版ニツキ命令書案
三一 明治三四年一月 過去一年間史界の概観
第四節 大日本史料と史料綜覧
三二 明治三四年 明治卅四年日記 (田中義成日記) (抄)
三三 明治三十四年二月二八日発行 大日本史料第六編之一 (本文一頁及奥付抄録)
三四 明治三四年四月 大日本史料第六編之一 (新刊紹介)
三五 明治三十四年四月三〇日発行 大日本史料第十二編之一 (本文一頁抄録)
三六 明治三十四年六月 大日本史料第十二編之一 (新刊紹介)
三七 明治三十四年六月 大日本史料第十二編之一 (新刊紹介)
三八 明治三十四年一〇月 大日本史料例言
三九 明治三五年一月 過去一年間に於ける史界の概観 (抄)
四〇 明治三五年三月 大日本史料大日本古文書出版趣意書及見本 (抄)
四一 明治三五年八月二二日発行 大日本史料第四編之一 (本文一頁抄録)
四二 明治三六年三月 大日本史料第一編出版体裁会議録
四三 明治三七年二月 大日本史料第十二編の五出版……その逸話
四四 明治三七年二月 大日本史料大日本古文書発行の順序
四五 明治三七年八月三日 辻善之助日記抄 (徳川時代編纂主務者交替)
四六 明治三七年一二月六日発行 大日本史料第十二編之六貼紙 (目次体裁変更)
四七 明治三八年五月 辻善之助日記抄 (大日本史料補遺の逐次出版決定)
四八 明治三八年七月八日発行 例言追加 (大日本史料第十二編之七)
四九 明治四〇年二月 大日本史完成 (評論)
五〇 明治四二年三月三日発行 大日本史料第十二編之十二例言・欧文表紙等
五一 明治四二年五月 大日本史料編纂法の一新例に就いて
五二 明治四二年七月 史籍出版の近況 (抄) (大日本史料各編主査)
五三 明治四三年一二月二五日 辻善之助日記抄 (大日本史料第八編始期問題会議録)
五四 大正二~三年 芝葛盛氏日記抄 (大日本史料第一編部開設)
五五 大正二年一月~四月 辻善之助日記抄 (大日本史料第一編体裁問題会議録)
五六 大正二年三月三一日発行 大日本史料第八編之一目次 (抄)
五七 大正七年三月三〇日発行 大日本史料第四編之十六目次 (抄)
五八 大正九年一月一六日発行 大日本史料第四編補遺別冊一奥付
五九 大正九年二月六日 会議録 (抄)・大日本史料大日本古文書印刷に関する改正要項
六〇 大正九年六月二五日決定 大日本史料体例に関する改正要項
六一 大正九年一二月 系図、系譜類引用体裁に関する構成部指針
六二 大正一〇年一一月三〇日発行 大日本史料第五編之一目次 (抄)
六三 大正一一年二月 大日本史料第五編之一 (新刊紹介)
六四 大正一一年三月三一日発行 大日本史料第一編 (之一) 例言
六五 大正一一年一一月 大日本史料第一編の発刊 (新刊紹介)
六六 大正一一年一一月 史料綱文の出版
六七 大正一二年五月四日 史料綜覧発行趣意書・見本 (見本略)
六八 大正一二年八月七日発行 史料綜覧 (巻一平安時代之一) 例言
六九 大正一三年四月 龍編纂官日記抜出 (大日本史料第二編・第三編開始)
七〇 大正一三年四月一七日 龍粛日記 (大日本史料平安時代編別決定)
七一 大正一四年九月一〇日前後 大日本史料第七編始期ノ案
七二 大正一五年六月三〇日発行 大日本史料第三編 (之一) 例言・目次 (抄)
七三 昭和二年二月 大日本史料第三編の発刊 (新刊紹介)
七四 (昭和二年三月) 大日本史料第十編編纂工程図
七五 昭和二年三月一五日発行 大日本史料第十一編 (之一) 例言・目次 (抄)
七六 昭和二年一二月三〇日発行 大日本史料第七編 (之一) 例言・目次 (抄)
七七 昭和三年一月三〇日発行 大日本史料第九編 (之一) 例言・目次 (抄)
七八 昭和三年三月一〇日発行 大日本史料第二編 (之一) 例言・目次 (抄)
七九 昭和三年三月二〇日発行 大日本史料第十編 (之一) 例言・目次 (抄)
八〇 昭和四年一月 大日本史料第二編の刊行 (新刊紹介)
八一 昭和四年二月 大日本史料第九編の刊行 (新刊紹介)
八二 昭和四年五月 織田信長上洛の当時に於ける世の中の動き―大日本史料第十編第一冊―
八三 昭和五年四月一七日 校正部意見書
八四 昭和七年九月・一〇月 大日本史料第十二編之三十合評会決定事項
八五 昭和一〇年一月 修史事業の展望 (一) 史料編纂所 (東京帝国大学)
八六 大日本史料日本古文書出版系統図
八七 昭和一一年五月七日 編纂官担任異動に関する所長覚書 (第十三編準備中)
八八 昭和一三年四月九日 編纂官会議記録 (十三編部部長決定等)
八九 昭和一六年七月一〇日改訂 大日本史料校正方法
九〇 昭和一七年三月九日審議 大日本史料第十三編部編纂方針
九一 昭和一八年四月二〇日 編纂官会議記録 (校正部任務変更・十三編部主管変更)
九二 昭和二二年七月 大日本史料体例委員会答申案
九三 年末雑載ノ内容
九四 大日本史料凡例
九五 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄)
九六 昭和二三年一一月二五日 史料編纂所業務組織案
九七 昭和二三年一〇月 玉村竹二自歴譜 (抄)
九八 昭和二八年四月一〇日 昭和二七年度合評会における編纂体例決定事項
九九 昭和三四年三月一三日 部長会議録 (抄) (海外史料非常勤研究員採用案)
一〇〇 昭和三四年三月三一日発行 大日本史料第十一編別巻之一天正遣欧使節関係資料一例言
一〇一 昭和三八年三月二五日発行 史料綜覧 (巻十七江戸時代之四) 例言 (抄) ・目次
一〇二 昭和三九年一二月二〇日 史料綜覧増刷趣意書
一〇三 昭和四三年二月九日 大日本史料・大日本古文書覆刊意趣書
一〇四 平成一二年 史料綜覧復刻版東京大学出版会広告 (組見本略)
第五節 大日本古文書と大日本古記録
一〇五 明治三四年 明治卅四年日記 (田中義成日記) (抄)
一〇六 明治三四年七月一〇日発行 大日本古文書之一所収正倉院文書解題
一〇七 明治三四年八月 大日本古文書第一出づ (新刊紹介)
一〇八 明治三四年一二月 大日本古文書例言
一〇九 明治三七年二月 大日本史料大日本古文書発行の順序 (抄)
一一〇 明治三七年六月六日発行 大日本古文書家わけ第一高野山文書之一例言
一一一 明治三九年一〇月 史料編纂掛浅野家文書予約出版 (評論)
一一二 明治三九年一〇月 浅野家文書予約出版 (広告)
一一三 明治三九年一二月一八日発行 大日本古文書家わけ第二浅野家文書例言 (抄)
一一四 明治四〇年一〇月三一日発行 大日本古文書巻之七編年之七 (追加一) 例言 (抄)
一一五 明治四二年七月 史籍出版の近況 (抄) (大日本古文書編纂担当者名)
一一六 大正一五年八月 東寺文書の出版 (大日本古文書家わけ十ノ一新刊紹介)
一一七 昭和六年三月三〇日発行 大日本古文書家わけ第十二上杉家文書之一例言 (抄)
一一八 昭和一〇年一月 修史事業の展望 (一) 史料編纂所 (東京帝国大学) (抄)
一一九 昭和一四年九月二八日発行 大日本古文書巻之二十四 (補遺一) 例言
一二〇 昭和一八年五月三〇日発行 大日本古文書家わけ第十七大徳寺文書之一例言
一二一 昭和一九年三月三一日発行 大日本古文書家わけ第一八東大寺文書東南院文書之一例言 (抄)
一二二 昭和二二年五月二二日 部長会議録 (合評会再開構想)
一二三 昭和二九年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄)
一二四 昭和二三年夏 三成重敬「醍醐寺三十五年」 (抄)
一二五 昭和三〇年三月三一日発行 大日本古文書家わけ第十九醍醐寺文書之一例言 (抄)
一二六 昭和三一年三月三一日発行 大日本古文書家わけ第二十東福寺文書之一例言 (抄)
一二七 昭和三八年三月二〇日発行 大日本古文書家わけ第十二上杉文書之三例言
一二八 平成一二年三月二七日発行 大日本古文書家わけ第二十二益田家文書之一例言 (抄)
一二九 昭和一八年五月六日 会議記録 (記録部新設、出版順序)
一三〇 昭和一九年一二月一日 辻善之助博士自歴年譜稿 (陽明家記刊行委員会委員委嘱)
一三一 昭和二二年五月~六月 部長会議資料 (記録部復活拡大・構成)
一三二 昭和二二年九月九日 部長会議資料 (大日本古記録体例審議第二回)
一三三 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄)
一三四 大日本古記録出版体例
一三五 古記録部事業説明
一三六 大日本記録事業説明
一三七 昭和二七年三月二五日発行 大日本古記録御堂関白記上例言 (抄)
一三八 昭和二七年一〇月三〇日発行 大日本古記録新井白石日記上例言 (抄)
一三九 昭和二九年五月一三日 部長会議録 (古記録出版計画決定)
一四〇 平成一二年三月二七日発行 大日本古記録薩記一例言 (抄)
第六節大日本近世史料と維新史料
一四一 明治三九年八月一七日 外務次官珍田捨己宛東京帝国大学総長浜尾新照会状
一四二 明治三九年八月二四日 外務次官珍田捨己回答書案
一四三 明治三九年九月三日 外務省宛帝国大学史料編纂掛受領書
一四四 明治四二年七月 史籍出版の近況 (抄) (幕末外交文書編纂担当者名)
一四五 明治四三年三月 史料編纂掛の幕末外交文書の発刊
一四六 明治四三年三月三一日発行 大日本古文書幕末外国関係文書之一例言
一四七 昭和二八年四月一〇日 昭和二七年度合評会における編纂体例決定事項 (抄)
一四八 昭和四九年三月三〇日発行 大日本古文書幕末外国関係文書之三十七例言
一四九 昭和五八年三月三〇日発行 大日本古文書幕末外国関係文書之三十九例言
一五〇 平成元年三月三一日発行 大日本古文書幕末外国関係文書之四十二例言
一五一 昭和二七年七月三日提案 西岡虎之助「第三研究部の在り方に就いての構想」(近世史料処理編纂方法論)
一五二 昭和二八年三月二五日発行 大日本古記録梅津政景日記一例言 (抄)
一五三 昭和二八年三月三〇日発行 大日本近世史料第一回配本上田藩明細帳上例言 (抄)
一五四 昭和四四年三月二五日発行 大日本近世史料第四十九回配本細川家史料一例言 (抄)
一五五 平成二年三月三一日発行 大日本近世史料広橋兼胤公武御用日記一例言(抄)
一五六 平成九年三月一四日発行 大日本古記録斎藤月岑日記一例言 (抄)
一五七 昭和三三年九月二五日教授会決定 伊東多三郎「明治維新史料編纂の方針」 (大日本維新史料類編纂之部井伊家史料の創刊)
第七節 特殊史料と画像史料解析センタープロジェクト
一五八 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (「花押印章彙纂」構想)
一五九 昭和三九年三月三一日発行 花押かがみ一平安時代例言
一六〇 昭和二九年 在外未刊日本関係資料研究事業嘱託につき日本学士院・東京大学照復文書
一六一 昭和二九年六月三日 岩生教授オランダ出張送別会における坂本太郎所長挨拶
一六二 平成八年七月「特殊史料部門a海外史料第一・第二」 (抄)
一六三 『日本関係海外史料目録』一覧
一六四 昭和四九年三月三〇日発行 日本関係海外史料オランダ商館長日記原文編之一序文
一六五 昭和五一年三月三一日発行 日本関係海外史料オランダ商館長日記訳文編之一上例言
一六六 昭和五三年三月三一日発行 日本関係海外史料イギリス商館長日記原文編之上例言 (抄)
一六七 昭和五四年三月三一日発行 日本関係海外史料イギリス商館長日記訳文編之一序文 (抄)
一六八 平成二年三月三一日発行 日本関係海外史料イエズス会日本書翰集原文編之一序文 (抄)
一六九 平成三年一二月二一日発行 日本関係海外史料イエズス会日本書翰集訳文編之一例言 (抄)
一七〇 平成七年二月二四日発行 日本荘園絵図聚影一上東日本一例言
一七一 平成一〇年三月三一日発行 刷物総合編年目録 (稿) 刊行案内
一七二 平成一一年一一月更新 画像史料解析センターの刊行物とデータベース
一七三 平成一二年二月二二日発行 東京大学史料編纂所所蔵入来院家文書CD-ROM版解説書序文
一七四 平成一三年 日本荘園絵図聚影五上西日本一 (東京大学出版会) 広告
第八節 各種出版物と史料・図書目録
一七五 明治三二年八月 史料編纂掛蒐集肖像出版の計画
一七六 明治三八年四月~四五年一月発行 史料絵はがき一覧
一七七 明治三九年二月二二日 三上参次事務主任決済史料絵葉書発行承諾照会状案
一七八 明治三九年二月二七日 史料編纂官三上参事宛公爵徳川家達承諾書 (家蔵徳川吉宗肖像絵葉書発行につき)
一七九 明治四〇年一〇月~大正九年九月発行 歴史科教授用参考掛図一覧
一八〇 大正九年二月一九日 編纂者会議議事録 (掛図増刷等可決)
一八一 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (掛図修正改編構想)
一八二 大正一〇年一〇月 史林聚芳発行の要旨・発行規程
一八三 大正一三年一〇月 古簡集影発刊趣意
一八四 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (古簡集影続刊構想)
一八五 大正一四年三月二八日発行 古文書時代鑑上輯解説凡例
一八六 大正一五年七月 古文書時代鑑下輯の発行
一八七 大正一五年 古文書時代鑑再版発行広告 (抄)
一八八 昭和五年一〇年五日発行 復古記序・例言・編纂担当者一覧
一八九 昭和八年七月一五日発行 読史備要緒言
一九〇 (昭和八年) 読史備要広告 (抄)
一九一 昭和八年九月 読史備要広告 (新刊紹介)
一九二 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (読史備要修正改編構想)
一九三 昭和九年一月 明治史要新刊 (昭和八年一〇月一〇日重版) 紹介
一九四 昭和一三年三月一九日発行 豊太閤真蹟集上序文
一九五 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (歴史教育資料等新規編纂出版構想)
一九六 昭和二五年三月一日発行 絵で見る日本史開設序言
一九七 昭和四二年三月発行 東京大学史料編纂所所報第一号発刊の辞
一九八 昭和四五年 明治維新史料選集刊行案内
一九九 昭和四五年三月三一日発行 明治維新史資料選集上幕末編例言
二〇〇 昭和四五年三月三一日発行 保古飛呂比佐佐木高行日記一例言
二〇一 昭和六二年三月三一日発行 越後国郡絵図例言
二〇二 昭和六二年三月三一日発行 正倉院文書目録一正集例言
二〇三 平成三年三月発行 東京大学史料編纂所研究紀要第一号発刊の辞
二〇四 明治三八年八月発行 史料編纂掛備要図書目録凡例
二〇五 明治四二年五月発行 史料編纂掛備要写真画像図画類目録例言
二〇六 昭和二二年九月一一日配布 事業計画案一覧 (抄) (目録索引類新規編纂出版構想)
二〇七 昭和三〇年三月三一日発行 東京大学史料編纂所図書目録第四部洋書編例言 (抄)
二〇八 昭和三三年三月三〇日発行 東京大学史料編纂所図書目録第一部和漢書刊本編一例言 (抄)
二〇九 『東京大学史料編纂所図書目録』一覧
二一〇 平成九年二月二〇日発行 東京大学史料編纂所写真帳目録一序文
付節 史料稿本と大日本編年史
解説
表1「史料稿本」対象年代別編纂年度一覧表
表2「史料稿本」対象年代別編纂年度担当者一覧
表3「大日本編年史」対象年代別編纂年度一覧表
表4「大日本編年史」対象年代別編纂年度担当者一覧
付表 東京大学史料編纂所出版物一覧表 (二〇〇一年度三月末日現在)
付 東京大学史料編纂所データベース (二〇〇一年度四月現在)
第三章 史料編纂所の教職員
解説
第一節 職員録
一 史料編輯国史校正局・国史編集局の教職員
二 太政官正倉院歴史課の教職員
三 太政官正倉院修史局の教職員
四 太政官修史館の教職員
五 内閣臨時修史局の教職員
六 帝国大学臨時編年史編纂掛の教職員
七 帝国大学文科大学史誌編纂掛の教職員
八 帝国大学文科大学史誌編纂掛草創期の教職員
九 明治三八年 官制施行後の教職員
一〇 大正一三年 大拡張後の教職員
一一 昭和二一年 編纂官制廃止後の教職員
一二 昭和二九年 教官制導入後の教職員
一三 昭和五四年 大部門制導入後の教職員
付 職員録人名索引
第二節 伝記史料
一四 重野安繹履歴書 (文政一〇年一〇月六日生)
一五 星野恒履歴書 (天保一〇年七月七日生)
一六 大正六年九月一三日 星野恒葬儀における坪井九馬三弔辞
一七 久米邦武履歴書 (天保一〇年七月一一日生)
一八 田中義成履歴書 (万延元年三月一五日生)
一九 大正八年一一月七日 田中義成葬儀における黒板勝美弔辞
二〇 大正八年一一月六日 田中義成死去につき平泉澄追悼文
二一 大正八年一一月七日 田中義成死去につき『歴史地理』訃報
二二 昭和一二年一〇月 和田英松 (慶応元年九月一〇日生)死去につき『史学雑誌』訃報
二三 三上参次履歴書 (慶応元年九月二八日生)
二四 大正六年一一月一一日 三上参次在職二五年祝賀会における田中義成祝辞
二五 昭和一四年九月 三上参次死去につき辻善之助回想
二六 昭和二七年三月一三日 渡辺世祐 (明治七年三月一三日生) 喜寿祝賀会における辻善之助祝辞
二七 昭和一〇年五月一三日 黒板勝美 (明治七年九月三日生) 還暦祝賀会における辻善之助祝辞
二八 辻善之助履歴書 (明治一〇年四月生)
二九 昭和一三年三月三一日 辻善之助退職挨拶
三〇 昭和一三年三月三一日 辻善之助退職に際し渡辺世祐謝辞
三一 昭和一三年三月三一日 辻善之助退職に際し龍粛謝辞
三二 大正五年二月 藤田明 (明治一〇年一一月一五日生) 死去につき田中義成追悼文
第四章 史料編纂所の史料採訪
解説
一 史料採訪一覧
二 明治六年五月一〇日 宮城県史料採訪につき歴史課上申書
三 明治六年六月二七日 宮城県史料採訪につき歴史課長上申書
四 明治七年二月一八日 水戸表史料採訪につき歴史課長上申書
五 明治七年二月二〇日 水戸表史料採訪につき太政官達
六 明治七年二月二〇日 水戸表史料採訪につき歴史課長上申書
七 明治七年五月一〇日 水戸表史料採訪につき歴史課長上申書
八 明治九年三月 水戸表史料採訪につき修史局上申書
九 明治九年三月七日~六月八日 修史局日記
一〇 明治九年四月 山城・大和史料採訪につき修史局第四課建言書
一一 明治九年六月二七日 山城・大和史料採訪につき修史局上申書
一二 明治九年四月二九日~一二月二一日 修史局日記
一三 明治一八年六月 古文書捜訪意見書
一四 明治一八年七月一日 古文書捜訪につき修史館上申書
一五 明治一八年一一月 関東六県史料採訪につき重野安繹復命書
一六 (明治一八年一一月) 関東六県古文書採訪日記
一七 明治二〇年二月 京都府・大阪府・滋賀県史料採訪につき星野恒復命書
一八 明治二〇年二月 九州七県史料採訪につき久米邦武復命書
一九 明治二一年一〇月 兵庫・和歌山・徳島・高知・愛媛五県史料採訪につき重野安繹復命書
二〇 明治二二年五月 茨城・宮城・福島・岩手四県史料採訪につき星野恒復命書
二一 明治二二年一一月 静岡・山梨・長野三県史料採訪につき星野恒復命書
二二 明治二八年八月 京都府史料採訪につき小中村義象復命書
二三 明治三〇年九月二四日 京都府ほか史料採訪につき三上参次復命書
二四 明治三一年九月二八日 京都府史料採訪につき三上参次復命書
二五 明治三五年五月二三日 京都府・兵庫県史料採訪につき三上参次復命書
二六 明治三七年 京都府・滋賀県史料採訪につき黒板勝美復命書
二七 明治三六年一〇月一九日 京都御所東山御文庫拝観略記
二八 明治三六年九月一七日~一〇月五日 京都出張日記
二九 明治三七年一〇月一一日~二六日 京都出張日記
三〇 明治三八年九月 正倉院古文書拝観始末報告
三一 明治三六年一二月二七日 奈良県・和歌山県史料採訪につき三上参次・黒板勝美復命書および京都御所東山御文庫文書拝観につき三上参次復命書
三二 明治一六年一〇月一日 朝鮮書籍購入につき修史館上申書
三三 大正八年三月 朝鮮・中国史料採訪につき田中義成復命書
三四 大正一三年一二月一七日 朝鮮史料採訪につき和田英松復命書
三五 昭和二年一二月二一日 中国・東南アジア史料採訪につき岩生成一復命書
三六 昭和四年一〇月二八日 朝鮮史料採訪につき中山久四郎復命書
三七 昭和三二年三月二六日 オランダ・イギリス・アメリカ史料採訪につき沼田次郎復命書
三八 昭和三三年三月三一日 イタリア・スペイン・ポルトガル史料採訪につき岡田章雄復命書
第五章 史料編纂所の蔵書蓄積
解説
第一節 蔵書の形成
一 蔵書数関係史料
二 史料編纂掛備用図書目録 (抄録) 明治三八年
三 複本作成数の推移
第二節 蔵書の出納・管理
四 明治二一年一一月一六日 借書条規
五 明治二八年四月 史料編纂掛書籍出納規程
六 明治三一年三月九日 国史国文史学科学生史料編纂掛保管図書閲覧内規
七 明治三一年一二月 引用史料の出版・公開に関する資料編纂掛掲示/右掲示に付総長及び文科大学長宛史料編纂掛伺
八 明治四一~四三年 写真室設置に関する辻善之助日記抄
九 大正二~七年 史料編纂掛書庫建設及び書庫移転に関する辻善之助日記抄
一〇 大正一二年一〇月 掛員図書出納規約
一一 昭和五年一月 史料編纂所図書部部員の配置及分担事項
一二 昭和五年六月 所員図書出納帯出規約
一三 昭和七年九月 本学職員及外来閲覧希望者に対する閲覧票交付内規
一四 昭和九年七月 編纂用図書格納規約追加
一五 昭和二二年九月所員図書出納帯出規約
第六章 史料編纂所の場所と建物
解説
一 明治三四年三~九月 史料編纂掛を法文化大学建物に移転せしむる件につき文化大学教授会決議
二 明治三四年九月 史料編纂掛の法文化大学建物移転に関する辻善之助日記抄
三 明治四四年七月 旧医科大学建物移築落成につき報告
四 旧医科大学建物庁舎につき広野三郎回想
五 昭和三年八月移転の新築庁舎規模
六 昭和四七年 史料編纂所書庫の緊急整備拡充の必要について
七 昭和四八年冬 史料編纂所新刊建設経過概要
第七章 文部省所管維新史料編纂事業
解説
第一節 維新史料編纂会
一 明治四四年五月九日 維新史料編纂会官制
二 大正二年六月一三日 維新史料編纂会官制中改正ノ件
三 大正三年 維新史料編纂会沿革 維新史料編纂会総裁井上馨 (内閣総理大臣大隈重信宛)
四 大正三年 維新史料編纂会・臨時編修局合併意見書
五 大正四年五月 退職願 維新史料編纂会総裁井上馨 (文部大臣一木喜徳郎宛)
六 大正四年 覚書 維新史料編纂会総裁井上馨
七 大正四年六月一八日 文部大臣一木喜徳郎書翰 (維新史料編纂会総裁井上馨宛)
八 大正四年 維新史料編纂会・臨時編修局編纂事業調整意見書
九 大正四年 維新史料編纂会・臨時編修局編纂事業協定書
一〇 大正七年三月二六日 維新史料編纂会官制中改正ノ件
一一 大正一二年五月八日 維新史料編纂会官制中改正ノ件
一二 大正一三年一二月二〇日 維新史料編纂会官制中改正ノ件
一三 大正一五年六月一七日 維新史料編纂事業満十五年概況報告 維新史料編纂会総裁金子堅太郎
一四 昭和九年 維新史料編纂事務局事務引継書
一五 昭和一三年六月一四日 維新史刊行ノ議ヲ進ル表 (決定書) 維新史料編纂会総裁金子堅太郎
一六 昭和一六年九月一五・一六日 維新史編纂完成ニ付報告 (案) 維新史料編纂会総裁金子堅太郎
一七 昭和一六年九月二五日 維新史ヲ上ル表 (案) 維新史料編纂会総裁金子堅太郎
一八 昭和一七年五月七日 維新史料編纂会官制廃止ノ件
第二節 文部大臣官房史料編修課
一九 昭和一九年一二月 第八十六回帝国議会説明材料 文部大臣官房史料編修課
第三節 文部省所管維新史料編纂事業の移管問題
二〇 維新史料編纂事業処理私案 嘱託藤井甚太郎
二一 昭和二一年二月一日 東京帝国大学文学部史料編纂所長龍粛書翰 (文部省社会教育局調査課長宮原誠一宛)
二二 昭和二三年三月二九日 覚書写 文部大臣森戸辰男・東京大学総長南原繁
第四節 日本史籍協会―維新史料編纂会の外郭団体
二三 大正四年一一月 日本史籍協会趣意書
二四 日本史籍協会会則・役員
二五 日本史籍協会会員名簿
二六 日本史籍協会印刷既刊頒本書目
第五節 職員一覧
第八章 史料編纂所と社会
解説
一 (明治二五年三月) 久米事件当時の久米邦武
二 明治二五年五月 岩下方平「編年史編纂委員を如何せん」
三 明治三六年二月 光明天皇即位並びに南北朝並立につき史料編纂掛議定
四 明治三六年三月二四日発行 大日本史料第六編之三背表紙
五 明治三六年六月 最近の出版界 (大日本史料第六編之三評論)
六 明治三七~三八 大日本編年史偽版事件に関する辻善之助日記抄
七 明治三八年 史料編纂掛に関する学生間の噂
八 明治四四年二月二八日 南北朝正閨論につき内閣総理大臣桂太郎上奏文等
九 明治四四年三月 南北朝問題に関する辻善之助日記抄
一〇 明治四四年七月一八日 維新史料編纂会新設につき史料編纂掛との関係の明文化に関し大学宛文部省照会
一一 明治四四年七月二六日 維新史料編纂会と史料編纂掛との関係明文化に関し文部省宛大学回答
一二 明治四四年八月四日 維新史料編纂会と史料編纂掛との関係明文化に関し大学宛文部省再度照会
一三 明治四四年八月一四日 維新史料編纂会と史料編纂掛との関係を定めたる覚書案に対し差支無き旨文部省宛大学回答
一四 明治四四年八月二六日 維新史料編纂会と史料編纂掛との関係を定めたる覚書省議決定の旨大学宛文部省通牒
一五 明治四五年三月三〇日発行 大日本史料第六編之三改訂正誤表
一六 明治四五年 大日本史料南北朝時代の体裁に関する東京帝国大学総長・同文化大学長宛史料編纂掛答申書
一七 大正二年三月一九日発行 大日本史料第六編之十二目次 (抄)
一八 昭和一二年三月三日発行 大日本史料第六編之二十八目次 (抄)
一九 昭和一三年七月七日 松本周二「大日本史料第六編の体裁に就て」
二〇 昭和一四年二月二八日 龍粛「第六編の印刷体裁改正案」
二一 昭和一四年三月 鷲尾順敬「大日本史料第六編の編纂体裁に就いて」
二二 昭和一四年三月 村田正志「大日本史料第六編の編纂体裁改変に関する私見」
二三 昭和一四年三月九日 第六編印刷一時見合等決定の編纂官会議記録
二四 昭和一四年三月三一日 大日本史料第六編問題に関し協議したき旨辻善之助・渡辺世祐宛龍粛依頼状
二五 昭和一四年五月一八日 渡辺世祐「大日本史料体裁についての案」
二六 昭和一六年七月二四日 大日本古文書大徳寺文書目に標記につき臨時会議記録
二七 昭和一八年五月三〇日発行 大日本古文書家わけ第十七大徳寺文書之一目次 (抄)
二八 (昭和一八年) 文部省の国史編修計画に関する龍粛覚書
二九 昭和一八年一二月一三日 国史編修準備委員会第一回総会議事録 (抄)
三〇 昭和一九年二月二一日 国史編修準備委員会第一回特別委員会議事録 (抄)
三一 昭和一九年二月二八日 国史編修準備委員会第三回特別委員会議事録 (抄)
三二 昭和一九年三月二九日 国史編修準備委員会答申
三三 昭和一九年一一月二〇日 坂本太郎助教授を国史修官兼官とする件につき文学部教授会決定
三四 昭和一九年一二月一四日 国史編修官設置に関する勅令
三五 昭和一九年一二月一四日 国史編修官設置に関し高等官官等俸給令中改正勅令
三六 昭和一九年一二月一四日 国史編修調査会官制
三七 昭和一九年一二月二八日 国史編修調査会第一回総会議事録 (抄)
三八 昭和二〇年八月一六日 国史編修院官制
三九 昭和二〇年八月一六日 国史編修院設置に関連する勅令
四〇 昭和二〇年八月一七日 国史編修官辞令
四一 昭和二三年一〇月八日 文部省資料館設置に関する史料編纂所部長会議決定
四二 昭和二七年三月一五日発行 大日本古文書家わけ第十七大徳寺文書之二目次 (抄)
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

