消えない傷跡
- サブタイトル
- 第一〇六震洋納谷部隊史
- 編著者名
- 鳴海 宏 編集責任
- 出版者
- 一〇六震洋会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 384p,図版 [8] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.3
- 請求記号
- 397.3/N53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
巻頭言
第一〇六震洋隊部隊史発刊によせて(訓練所先任教官・満野功)
序文(納谷忠司)
前文
一、遺族の声
弟の思い出(東恒俊)
兄を思う(高良政勲)
川棚、長崎、樺島参り(同)
特攻殉国之碑慰霊祭によせて(豊永ハル)
二、遺稿
特攻殉国之碑建立除幕式に参列して(故日野慧照)
三、追悼
湯沢少尉(鳴海宏)
兵舎に帰った搭乗員浦の霊魂(楠田徳光)
亡き戦友 東、浦君のこと(西田登)
石井二工曹の思い出(筒井信治)
四、天草防備隊進出作戦同行記(岩田秀夫)
五、川棚臨時魚雷艇訓練所の生い立ち(納谷忠司)
六、戦火の中の青春「戦中派」のわたし(岩井忠熊)
本文
第一部 川棚訓練所
(一) 入所(山本/保坂/八巻/青木)
(二) 教育、訓練(鳴海/保坂/八巻/青木/岩井)
第二部 部隊編制と待機中の思い出
思い出すままに(納谷忠司)
川棚特攻戦隊へ転勤(村松忠)
待機中の思い出(八巻/青木/黒川/保坂/中野/鳴海)
第六次震洋部隊編制一覧表
第一〇六納谷部隊編制一覧表
第三部 松島基地進出
高松宮様の思い出(納谷忠司)
高松宮様ご視察の折の訓練の模様(保坂三男)
針尾の瀬戸での失敗談(楠田徳光)
松島基地当時のこと(納谷/保坂/青木/山本/村松/鳴海)
第四部 天草茂串基地進出
基地移動発令される(山本光夫)
樺島泊地の思い出(筒井/納谷/鳴海宏)
下田沖空襲、交戦時の思い出(納谷/石川(正人)/保坂/今富/和田/高田マサエ/八巻/黒川/楠田/筒井/八木野/木嶋/藤井/石沢/鳴海)
第五部 茂串基地
茂串でのこと(納谷忠司)
川棚突撃隊天草派遣隊(岩井忠熊)
茂串基地の思い出(保坂三男)
基地での思い出(藤井/中野/八巻/八木野/鳴海)
石川兵曹、今富搭乗員、青木搭乗員、田中(八巻)搭乗員履歴票
第六部 海軍時代の回顧
岐路(納谷忠司)
日記の抜粋、思い出とお願い(伊達安雄)
戦争回顧―高野兵曹の手紙から(鳴海宏)
奈良空入隊(八木野恒夫)
予科練の志願(八巻重吉)
再熱望で震洋隊へ(和田邦朋)
奈良航空隊入隊、復員(藤井弘之)
茂串基地、当時を振り返って(木嶋喜美雄)
「消えない傷跡」に寄せて(西田登)
震洋特攻隊(海軍時代)追憶(半藤郁郎)
予科練入隊と当時の世相について(保坂三男)
出撃、遭難(岩井忠熊)
旅順、横須賀、特攻隊(鳴海宏)
第七部 総員集合と慰霊祭
三十三回忌慰霊祭(八巻重吉)
三十七回忌追悼会(序文・納谷忠司/想洋記・鳴海宏)
靖国神社慰霊祭(回想記・鳴海宏)
四十周年記念追悼会想洋記(鳴海宏)
川棚天草慰霊祭に参加して(八巻重吉)
総員集合(慰霊祭と戦友会)年次明細戦後物故者動向
故清水修君追悼の弔辞(山本光夫)
故清水修君の印象と思い出(木嶋喜美雄)
納谷部隊長様との出会い(鈴木とみ)
戦死、物故者名簿
会員名簿
付録
川棚突撃隊天草派遣隊戦闘詳報 五期予備学 上田恵之助提供
思い出の海軍軍歌集
あとがき(鳴海宏/八巻重吉)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626