図書目録アオモリ グライダー モノガタリ資料番号:000070196

あおもり滑空機ものがたり

サブタイトル
1937~1945
編著者名
大柳 繁造 著
出版者
青森県立三沢航空科学館
出版年月
2011年(平成23年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
132p
ISBN
NDC(分類)
538
請求記号
538/O95
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行にあたって
グライダー(滑空機)とは
飛行の原理
草創期
世界での「グライダー事始」
日本での「グライダー事始」
藤田雄蔵(本県出身)製作「藤田式プライマリー・グライダー」
本格的「礒部式初級滑空機」の飛行
滑空団体、各地で結成
九州帝国大学研究会の設立
「わかとも号」、富士山滑走挑戦成らず
記録飛行、相次ぐ新記録樹立
昭和10年、滑空界大飛躍の年
本邦最初の曳航飛行の成功
ヒルト氏の来日と日本の滑空界
滞空滑空記録、続々更新
滑空機2機の曳航飛行が実現
滑空指導員養成の実施
中学校滑空訓練の芽生えと滑空機製造工業の躍進
「文部省一型初級滑空機」の発売
紀元2600年奉祝記念「日本一周曳航飛行」はじまる
戦時統制下での滑空活動
「大日本飛行協会」の設立
「学校滑空訓練中央連盟」の設置
滑空訓練と訓練・搭乗方法
戦時体制とグライダー
セカンダリーの滞空記録
グライダー工業界の現状
日本滑空機記録規定の制定
ハングライダー、初期の試み
青森県の「グライダー(滑空機)史」
東奥義塾「航空部」設置と笹森順造塾長
山内保三氏の「航空部」設立活動
東奥義塾「航空部」結成会とグライダー命名式
東奥義塾「グライダー飛翔会」の開催
本州初の雪上滑空式挙行
弘前中学「滑空部」
グライダー運搬の記録―クロカンの思い出から―
県立青高女に滑空機寄贈「ホワイト・スター号」
弘前工業「滑空部」
木造中学「航空部」
青森商業「滑空部」
「グライダー練習の体験を語る」を放送
三本木農業滑空部
「紀元2600年奉祝日本一周グライダー」の到着
第一回航空大会の開催
水産学校に滑空機到着
八戸中学、寄付金で「航空部」創設
滑空機の寄贈者たち
滑空指導者要請の活動
初の県下中学校滑空訓練閲兵式開催
青森中学「滑空部」
青・弘工両校に「航空機科」創設
県下三商業校へ転換
弘中生クロカン(黒滝寛)の「三級滑空士」習得試験―わが青春の「滑空手帳」から―
「航空火」行事と滑空機
弘前和洋校、「航空部」創設
戦時滑空特別訓練
隣組滑空訓練
6年ぶりの「ねぶた」運行
戦時特別航空訓練
上北航空青少年隊の設立
県下滑空機演練大全
高級滑空機特別滑空公開と模型機大会
青森航空機会社、女子工員の「滑空の味」
船沢青年学校の「滑空部」
県下中学校(雪上)滑空競技大会の開催
黒滝寛(クロカン)の「滑空への追憶」
三澤航空機工場の勤労奉仕―佐藤圭一郎―(サトケイ)氏の日記から―
もう一冊の「滑空手帳」から―久米洋司氏(クメヨ)からの手紙から―
参考資料一覧
あとがき
付録: 旧制広崎中学四年生(昭和20年)佐藤圭一郎氏の「戦時ノート」から

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626