陶磁器戦後十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 総合通信社 編
- 出版者
- 総合通信社
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 198p
- ISBN
- NDC(分類)
- 573
- 請求記号
- 573/So28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
名古屋通産局長(福井政男)
愛知県商工部長(古屋久雄)
日陶連会長(佐治博)
日陶輸組理事長(永井精一郎)
発刊のことば(桜井政一)
昭和二十年より二十三年八月まで
混迷のなかの四年
二十年の動き
二十一年の動き
二十二年の動き
もし丸進に乗ぜずば伊藤清春の今日は
カンバツク社長ナンバーワン江副孫右エ門氏
二十三年の動き
財閥社長潰ゆ
G・H・Qの動き
分散する絵付業者
陶磁器復興に大きな役割貿易公団の動き
昭和二十三年度(一九四八年)
第一章 業界並びに業界団体の動き
貿易公団陶磁器課廃止か
日陶連役員決る
日陶連石炭確保を陳情
瀬戸陶磁器玩具工業協組設立
瀬戸陶磁器貿易会結成
日陶連会費問題から分裂
全国タイル工業協会生る
日陶連四分に決定
のどから手の出るほどデイナー欲しがつた進駐軍
第二章 海外市場
ミクロース他大量注文
碍子買付五千万円
陶磁器シヤムへ
第三章 原料
香港カオリン近く入荷
酸化コバルト業者別割当
カオリン五百屯アメリカから名古屋へ
第四章 意匠
陶磁器意匠説明会
第五章
電磁気の新丸公決る
陶磁器の丸公撤廃可能
丸公撤廃運動
統制撤廃促進協議会出来る
タイルに最低価格制実施
丸公撤廃は殆んど絶望的
生活用陶磁器第四次補正価格決る
第六章 商社
ジヤパントレードイング生る
新発足の鳴海成陶
大阪窯業広畑工場仮処分を強行
名古屋製陶労組の提訴
東洋陶器茅ヶ崎工場分割を免る
富士見焼タイルトンネル窯十一月完成
瀬戸に初の電気トンネル窯
第七章 催物
せともの文化展
第八章 論評或いは解説
陶磁器輸出の現況と将来
瀬戸業界の近貌
昭和二十四年度(一九四九年)
第一章 政府の動き
民間貿易室設置案難行す
碍子輸出検査に新措置
名古屋市に国立陶磁器試験場を
レート決定をめぐつて(加藤武之)
三六〇円レート決定
レート安定に為替管理を確立
陶磁器価格政策動く
窯業部門の独立を企画―名古屋商工局
物価庁日用品は第三部工業品課に
中小企業等協同組合法成る
資材割り当ての権限、全面的に地方移管
輸出手続き緩和
海外代理店の設置許可
ヴエリテイー氏輸出組合の設置を示唆
第二章 業界並びに業界団体の動き
京都陶芸家クラブ結成さる
検査機構廃止に伴い検査協会設置か
業界焦燥の二潮流
集中生産制絶対反対
タイル物品税制改正を請願
ノベリテイ品質向上委発足
硬質陶器フロアプライス成る
虚々実々デイナー業者
陶業会館のねずみ
九谷一せい休業
日陶連十月に解散か
陶磁器滞貨三億五千万余
瀬戸陶磁器輸出玩具工業協組生る
瀬戸内外飲食器工業協組発足
輸出陶磁器検査協会明年一月発足か
印度市場復活に業界団結
輸出検査機関を作れ
瀬戸輸出陶磁器工業協組発足
ポツタリー倶楽部工事進む
第三章 海外市場
京製品をロスアンゼルスへ
輸出不振の伊万里、九谷
陶磁器の顧客ブリツカー氏来日
明るい話題二つ
アメリカの陶器産業、日本品の進出で不振
輸出碍子に朗報
シヤムの陶磁器市価
陶業片句
第四章 原料
強化される貴金属統制
輸入石膏業者指定
輸入石膏取扱業者決る
含金絵具、ラスター加工の監督権名古屋財務局に移管
石膏と豆腐
輸出品用原材料の公価三条件を備えたものは廃止
陶磁器用絵具、金液等貴金属の取扱い
陶業片句
第五章 価格
デイナーセツト、シカゴの市価
電磁気貿易委員会フロア、プライスを検討
価格統制廃止決る
陶磁器フロアプライス近く引下げを考慮
フロアプライス制廃止
第六章 商社
常滑試験場三月迄に本館建設
岐阜県輸出陶器株式組織で発足
四日市、常滑に七本松製陶所
日陶トンネル窯、一基を硬貨用に切替え
日碍三十周年を迎う
本荘化学設立問題くすぶる
第七章 催物
京都陶磁器試験所三十年記念祭
郷土色豊かに民窯展開かる
貿易庁主催、輸出優秀表彰式
せともの祭
愛知県陶芸展開く
第八章 業界人往来
加藤巻太郎
坂井ふさ氏
デ・リウ氏
永井鋤三郎氏
第九章 論評或いは解説
月一七〇万弗維持が急務陶磁器輸出の現状
江戸の窯
昭和二十五年(一九五〇年)度
第一章 政府の動き
輸出検査審議会終る
日用品検査所、名古屋支所設置本決り
陶磁器物品税、タイルは全廃、食器は十%引下げ
貿易商社に福音
第二章 業界並びに業界団体の動き
顔料共同加工場設置に国庫補助申請か
協組の大同団結を期し、三県下連合会成るか
トルーマン氏に過敏寄贈
東京陶磁器卸商業協組改組
瀬戸玩具組合共販実施
愛知県窯業協会の動き
名古屋陶画工企業組合発足
食器完成部会生誕
瀬戸輸陶加工完成協組発足
第三章 海外市場
インドネシヤ陶磁器買付始まる
蘭商来る、陶磁器買付四十万ドル
メキシコ政府、陶磁器輸入に許可制
三十万ドルのタイル輸入、アルゼンチン
蘭印の陶磁器買付、通産省六月頃と判定
インドネシヤ、ぎゅかいに輸出戦白熱化
インドネシヤ向の強気から素地屋ブーム出現
シツピング、チヤージの免税を
アルゼンチン対日為替レート設定
南方に皿類躍る
インドネシヤ、アフリカ等、外国定期航路近く開設
婦人用立小便器
十一月度前半期輸出、タイ、セイロン向が好調
第四章 デイナーセツト
九三揃十弗五十仙、警戒さる某社製品
十日会対策に腐心
第五章 原料
エジプト石膏五千屯が入る見返りは全額陶磁器を
爪の色
第六章 意匠
英国の意匠を転用英大使館、組合に調査依頼
デザイン模倣、英国から苦情頻繁
風船売人形製造中止
第七章 価格
インドネシヤ向素地最低値決定
第八章 商社
千代田転写新発足
妻木染付碗皿(株)生誕
日本輸出陶磁器検査(株)二十八日創立総会
第九章 催物
清水六兵衛個展
二十五年度秋季研究発表会開く
都のちやわん祭
輸出包装展開く
第十章 業界人往来
生田正義氏
飯野逸平氏
鈴木弘喜氏
第十一章 論評或いは解説
検査会社の発足に臨みて
昭和二十五年を回顧して
昭和二十六年(一九五一年)度
第一章 業界並びに業界団体の動き
石炭危機に猛運動
吉田氏業界に復帰、日陶連専務に就任
愛岐連傘下業者続々生産制限へ
陶磁器を輸出指定品目に
第二章 海外市場
ニユーヨーク、印度、パキスタン待望の定期航路続々再開へ
陶磁器輸入関税引上運動本格化
印度国防省買付事件を回顧して(大橋善治)
米穀関税委員会、輸入関税引上の提訴を却下
第三章 デイナーセツト
12・50ドルデイナーセツト輸出の思い出(加藤隆市)
デイナー業界に一波紋米国向安価契約問題化
紛争続くデイナー問題
高橋通産相に直談判、日陶連要承認へ猛運動
米国商社からの防止要求電文
12ドル50並生地デイナー通産当局米国向けを許さず
デイナーセツト指定品目追加本決り
第四章 原料
窯業薬品原料協会設立
政府所有金地金払い出し制限
金地金百瓩追加実現
西山陶石採掘へ
第五章 意匠
外国意匠権侵害問題オ代将から書簡
英国製動物玩具に瓜二つ
又も英国製品の意匠侵害問題おこる
第六章 商社
山五社名変更
鳴海製陶(株)独立
山庄、笹伊製陶トンネル窯火入れ
日碍、トンネル窯増設
東洋転写復活
中央貿易二社へ
日陶産業、新社長に岩間氏
松風工業の火災
山五製陶トンネル窯火入れ
カクサ復興委員会を結成
妻木輸出(株)設立
陶磁器契約違反異聞
第七章 催物
美濃陶祖祭
駄知陶祖祭の品評会
市之倉陶光展
第三回東濃陶磁器意匠展
窯業協会六十周年記念
第八章 業界人往来
吉田吉三氏
伊藤茂氏
印度国防省の買付
第九章 論評或いは解説
昨年の船積実績
アメリカ人の趣好は日本独特の手工品に
業界動乱の年を送る
昭和二十七年(一九五二年)度
第一章 業界並びに業界団体の動き
瀬工連加完業者統一を目指し三組合統合
岐加工連初代役員選出終る
窯業連盟解散す
単独組合名古屋本部と業界で意見一致輸出組合設立準備委も設立
社団法人窯業協会
調整組合県単位に五品目
輸出組合秋晴れと共に理事長永井氏専務理事道家氏に
第二章 海外市場
中南米へタイル進出
インドネシヤ景気終焉か
パキスタン政府窯業指導者渡航方依頼
イ国向輸出権制度に条件づき反対陳情
東濃スープ皿在庫一掃インドネシヤに活況再来
第三章 デイナーセツト
米国向けデイナー価格三月平均十七ドル十
もめる「二級品」の輸出基準数量
二級デイナー輸出基準数正式決定
デイナー協会いよいよ発足まとまつた二十八社
デイナーグレード問題おきる
デイナーグレード問題外交段階へ米領事館名通産局に諮問
グレード問題三原則の了解求む原価査定委員会設置
おさまつたセツト協会の紛議
グレードA十七弗以上
デイナー問題政府輸出枠拡大を認める
落着きみせたデイナー問題
第四章 原料
金地金の値上説をめぐつて
石膏協会長に青木氏(睦化学)選任さる
加工用金地金自販切符制か
近く国会に提出される改正貴金属管理法案
森村商事、日陶産業両社新乳濁剤輸入に成功
加工用金五一五円に
第五章 意匠
進展する意匠模倣問題英国より五月会議の申入れ
英国から続々模倣の抗議
あとをたゝぬ意匠模倣事件経済調査庁の硬態度
米国より意匠侵害抗議
六百三十万で英人デザイナーを
日陶工連考案登録を実施
第六章 商社
山豊KK設立
四日市万古窯業焼失
日硬陶器もトンネル窯設置
相像貿易
ヤマ竹工場二棟半焼
第七章 催物
第一回瀬戸陶磁器輸出見本市
輸出陶磁器原型展開かる
駄知陶協組品評会開催
瑞浪の第一回窯業美術展
常滑陶業振興展
第八章 業界人往来
デ・リユウ氏
鳥居一良氏
岡田伸三氏
寺沢増太郎氏
第九章 論評或いは解説
陶磁器意匠の問題
単独輸出組合の結成について
輸出協会開催にその功績をみる
二十七年の回顧
昭和二十八年(一九五三年)度
第一章 業界並びに業界団体の動き
硬質、生産三割減を申し合はす
一部では五割値下げ、海運界全く混乱
対米運賃レート全く混乱
スープ滞貨、三億二千万円
岐陶調組、六月十五日以降、スープ皿の生産中止
瀬戸プラスチツク協組発足
土岐津で休業二十三
波乱よぶか強制検査
スープ皿臨時措置愈々実施え
難航する愛知調組設立
第二章 海外市場
注目されるインドネシヤの新措置陶磁器食器B項適用
硬質業界二~三月迄手持一杯
ビルマ向サーベリボート制に関して(大村清)
紛糾するサーベリポートヤツトビルマ向け船積み終る
第三章 デイナーセツト
デイナー制限枠一万セツト要望
輸組、デイナー協会バイヤーと懇談かU・C・G・C制限価格引上げ申入れ
チエツクプライス引き上げに業界の意見一致
デイナー五品目チエツクに従来の価格の尊重要望
オテテツナイデ仲よし子よし
第四章 原料
加工用金地金二倍に増枠輸出陶磁器用は価格据置に特別措置
第五章 意匠
考案登録初の調停会でケリ、だが製型所に疑問残る
新タイル土瓶をめぐり、意匠権問題に業界わく注目される反証の存在
イランに類似裏印バイヤーの要請から問題は日陶連に移行か
愈々公開を決議、日陶協連の考案登録
注目される日英陶業会談
日英陶業会談始る
日英陶業会談の憶い出(水野智彦)
シールズ氏瀬戸地区を視察
第六章 商社
東亜金液(株)事業計画決定
陶の山十製陶所ハーロツプ式トンネル窯着工
不二紙工(株)名古屋に営業所
山五陶業(株)トンネル窯落成式
山十トンネル窯完成
第七章 催物
全国陶磁器大展示会大臣賞、曾根磁叟園に
第八章 論評或いは解説
巳の年に拾う
昭和二十九年(一九五四年)度
第一章 政府の動き
指定なるか陶磁器の強制検査注目される政府の実施方針案
強制検査に併行して、金品目の事前承認を
高坂通産局長着任
官民合同の窯業輸出会議
強制検査、愈々来春実施へ
第二章 業界並びに業界団体の動き
電磁器共販遂に存続不可能
陶磁器輸出振興総合対策委員会発足
万古工業会館三月二十日落成式を挙行
名古屋陶磁器調整組合27日設立総会を開く
ニユーヨークの春田商会を復活日陶連要望書を提出
井深翁の頌徳碑完成
強制検査、役員問題、政府案をのんで落着
回顧片々(林要)
「東南アジア向食輸器出協定」認可十一月二十七日より発効
第三章 海外市場
ビルマ向サーベリポート全面的に廃止か
インドネシヤ近く輸入許可発給の噂
好景気の英陶業界
インドネシヤ、ライセンス発給停止か
半年間の買付を左右するニユーヨークシヨウ開かる
米国の有力輸入商ウルオス日本から直輸入を中止
対メキシコ貿易に暗影の兆
第四章 デイナーセツト
デイナー全品目の最低輸出価格決る
デイナーウエアーの最低輸出価格14日から発効
六ピース時期のチエツクプライス適用は切実な社会問題を惹起生産業者が名通産局へ陳情
六ピースセツト問題、インポーター政治運動を展開か
バンブーチヤイナーの憶い出(荒内吉雄)
第五章 原料
日陶連の金払い下げ運動に金液業界複雑な表情
輸出陶磁器加工用金地金三月末まで五一五円に据置
加工用金地金問題運営委員会の設立に動く
輸出陶磁器加工用金問題
第六章 意匠
ハンメル人形に西独から抗議
米国市場で、日本陶磁器英国製品意匠盗用問題を惹起
陶毛
ハムメル人形について書翰とゞく満足な回答がなければ起訴
モスローズは模範でない
ハムメル問題十ヶ月ぶりで解決の兆
第七章 商社
浅井産業内整理に入る
浅井新会社近く実質的な発足
第八章 催物
せとものまつり盛況
名古屋陶磁器展
第九章 論評或いは解説
去り逝く年を回顧して
昭和三十年(一九五五年)度
第一章 政府の動き
輸組の組合協定と併せて貿易管理令の施行要領を
第二回窯業輸出会議陶磁器部会で輸出入法、手数料改正等確認
けい肺法
ガツト正式加入実現
陶磁器の話
輸出会議、陶磁器部会開かる31年度輸出目標五千万弗
第二章 業界並びに業界団体の動き
大山陶磁器協組設立さる
プラント輸出反対協力求む
プラント輸出反対を政府へ陳情
渡米請査団人選すゝむ
渡米使節団出発す
対独輸出陶磁器工業協会発足へ
渡米使節団帰る白生地パンフは特殊ケースで許可
硬質陶器、価格請整規約など可決
第三章 海外市場
日ビ合弁会社何れの手中に
メーシー百貨店副社長愈々来日
米国が輸入割当制設置か
南米、依然硬質陶器好調
イラン輸入停止
ウルオス直輸入再開
第四章 デイナーセツト
遂に並生地製品対米輸出促進運盟生る
白生地パンフ問題順調に解決へ
第五章 原料
加工用金一瓦四八〇円で妥結
第六章 意匠
又も意匠権侵害問題発生
ハンメル人形未だ解決至らず
第七章 商社
田代商店遂に内整理へ
兼松(株)サンパウロで陶磁器工場経営
井出製陶全焼
井出製陶放火説晴る
日比野新七焦点の再建概要
長良製陶所早くも再建
中京転写内整理
三郷陶器トンネル窯披露宴
山口陶器電熱トンネル売却
旭一トレーディング発足
東洋陶器茅ヶ崎工場完成
幡山製陶トンネル窯完成す
第八章 催物
常滑陶工協創立丗周年記念式を挙行
振興展花々しく幕開く
名古屋陶磁器展盛大におこなわる
水野氏の藍綬褒章祝賀会
第九章 業界人往来
高田晴夫氏
加藤信夫氏
須藤永次氏
鷲巣栄策氏
大倉和親氏
福井政男氏
安井重雄氏
永井長七氏
昭和三十一年(一九五六年)度
第一章 業界並びに業界団体の動き
貧乏皿
いよいよ八月から発足か意匠センター
南方市場請査団具体化へ
意匠センター設立の動き
意匠センター理事長は当分空席専務理事に水野智彥氏
石膏協会発展的解消へ
日陶連関係方面に陶磁器産業の独立法を要望
32年輸出目標六五〇〇万弗決定
ノベリテイ協会創立総会開く委員長に伊藤鑣治氏
第二章 海外市場
イ・ネ輸出枠、十数万弗不足
米製陶業者"陶業会談"申入れ
インドネシヤ市場活況つづく
スープ皿(一~四月)一六〇万余ダースを輸出
南ア連邦関税を大巾に引上げ
日米陶業会談問題ありのままを回答
オーストラリヤ大巾に輸入を制限
インドネシヤ輸入停止問題
総契約高は約二億円陶業界"スエズ"紛争の影響
第三章 デイナーセツト
デイナーの安売り問題化す
チエツク、プライス適用変更か
デイナーウエアー素地業者八%値上げ要求
問題はらむデイナー業界親子セツト積立金等々
デイナー協会、価格安定に関する措置決定
十六万ドル、デイナーの商社割当条件づきで承認
第四章 意匠
ハンメル問題再燃、日陶輸組近日中に協議
耐火硬質陶器の裏印問題
第五章 商社
検査会社社長後任に加藤鐐五郎氏
山口陶器創業四十周年記念祭開く
沢村亜鉛名古屋出張所設く
鹿島貿易新社屋完成
千種貿易、恭和製陶火災
U・C・G・Cの新社屋完成披露
第六章 催物
江副氏藍綬褒章受章に輝く
焼石膏協会二十五周年を祝う
山城柳平氏黄綬褒章祝賀会
飯野逸平氏藍綬褒章祝賀会
第四回名古屋陶磁器展開く
山五、伊藤喜市氏藍綬褒章祝賀会
第七章 業界人往来
田中富雄氏
吉田憲廣氏
市川武利氏
真鍋喜雄氏
塚本鐐一氏
永井鋤三郎、恒川清氏
前田福太郎氏
第八章 論評或いは解説
本年を回顧して
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

