図書目録アジア タイヘイヨウ センソウ エノ ミチノリ ト センソウ セキニン資料番号:000070178

アジア・太平洋戦争への道のりと戦争責任

サブタイトル
編著者名
石井 創一郎 著
出版者
文藝春秋企画出版部
出版年月
2023年(令和5年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
243p
ISBN
9784160090576
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/I75
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
1章 アジア・太平洋戦争への道
第1節 対華21ヵ条の要求
第2節 明治憲法体制の特質と問題点
近代天皇制は絶体主義か立憲君主制か/近代天皇制は普遍的か特殊性が強いか/国家諸機関の分立制と多元性/統帥権の独立/統帥部の内部矛盾
第3節 国家諸機関の分立制克服の試み
内閣機能の強化/首相権限の強化とその限界/国務と統帥との統合の試み/治安体制の強化
第4節 日本の軍隊とその作戦思想
軍式官僚の特質/陸軍の作戦思想/海軍の作戦思想
第5節 人種問題(黄禍論)の影響
人種問題とは/20世紀以降の人種問題の動向
第6節 第一次世界大戦による戦争の違法化と天皇制改編
第一次世界大戦勃発と戦争違法化の流れ/指導者責任と天皇制改編の動き
第7節 大正デモクラシーの限界と総力戦体制構築
大正デモクラシーと軍縮/総力戦体制の構築
第8節 ワシントン体制と反対派台頭
ワシントン体制の形成/革新派の形成
第9節 張作霖爆殺事件の真相
弊原協調外交、田中強硬外交と済南事件/張作霖爆殺と真相隠蔽
第10章 ロンドン軍縮会議と統帥権干犯問題
 
2章 満州事変から日中戦争へ
第1節 満州事変
満州事変の淵源/柳条湖事件/国際連盟の対応、犬養内閣成立と第一次上海事変/犬養首相暗殺と政党政治の終焉/リットン調査団派遣と報告書/満州国承認と国際連盟脱退/ワシントン体制の崩壊/満州事変の総括/満州国誕生に伴う日本への影響
第2節 2.26事件とファシズム化
軍事ファシズム化/陸軍内での皇道派と統制派の対立/2.26事件とファシズム体制確立
第3節 日中戦争の前史
広田外交と日中協議/中国弊制改革と日本の正貨流出問題/華北分離政策と対外強硬策
第4節 日中戦争の展開
盧溝橋事件の勃発/第二次上海事変と本格的戦闘の開始
第5節 南京虐殺、近衛声明と日中戦争
南京攻略の経緯/南京虐殺事件と戦後の論争/虐殺事件発生の事由/近衛内閣「国民政府を対手とせず」声明/宣戦布告なき戦いと英米の反発/日中戦争の総括
第6節 日中戦争、国民と軍のずれとその問題点
 
3章 第二次世界大戦、日独伊三国同盟と日米交渉
第1節 第二次世界大戦の戦況
ノモンハン事件とファシズム台頭/「バスに乗り遅れるな」の風潮
第2節 第二次近衛内閣と日独伊三国同盟調印
第二次近衛内閣成立と南進政策/日独伊三国同盟の締結
第3節 近衛新体制、日米交渉と南部仏印進駐
近衛新体制の空回り/松岡外交の特徴と問題点/日米交渉の進展と行き詰まり/南部仏印進駐の決定
第4節 日米開戦の経済力比較分析
秋丸機関の創設とその分析/総力戦研究所の報告
第5節 日米交渉と近衛首相辞職
長引く日米交渉/近衛辞職とその回想/木戸内大臣の東条推薦
第6節 東条内科発足と国策再検討
東条内閣の成立/国策再検討と対米交渉案の策定
第7節 断末魔の日米交渉
東郷外相の日米交渉/ハル・ノートの提示
第8節 日本の戦時経済
 
4章 日米開戦
第1節 開戦決定の過程と問題点
統一した国家意思に基づく開戦決定/戦争終末のシナリオの非現実性/科学的知見より精神論/他力本願/艦隊決戦構想に固執/制御不能な臨時軍事費
第2節 開戦と東条の戦時運営
第3節 戦局の展開と兵隊・国民の様相
戦局展開の前提/戦局の概観/戦場の諸相/兵士の身体からみた戦場/兵力の大量動員に伴う矛盾/。国民生活の悪化と戦意低下
第4節 東条内閣の崩壊
戦局悪化への東条内閣の対応/反東条運動の台頭/東条内閣の評価/開戦後の問題点
第5節 ポツダム宣言の受諾
終戦工作の開始/鈴木終戦内閣の発足/ポツダム宣言発表と原爆投下の決定/ポツダム会議への米英ソ首脳の対応/ポツダム宣言の受諾
 
5章 敗戦と占領
第1節 占領政策と戦後構想
第2節 象徴天皇制への改編
昭和天皇の処遇をめぐる対抗と協調/日本国憲法の制定/皇室典範の改正/象徴天皇制をめぐる諸問題
第3節 昭和天皇の戦争責任問題
占領期における昭和天皇の戦争責任問題/国際社会復帰後の戦争責任問題/昭和天皇の戦争責任に関する議論/昭和天皇の退位問題
第4節 東京裁判とサンフランシスコ平和条約
共同謀議/「平和に対する罪」の事後法適用/被告の選定/法廷での攻防/裁判における天皇・天皇制論議/判決/パル判事を含む少数派判事の意見書/東京裁判の歴史的意義と限界/サンフランシスコ平和条約の調印
第5節 象徴天皇制の定着
昭和天皇の残した課題/「平成流」天皇制の展開と矛盾
 
終章 アジア・太平洋戦争は回避できたか
第1節 戦争回避の可能性
第2節 戦後外交と民主主義の脆弱性
第3節 ロシアのウクライナ侵略と戦争否認への疑問
 
補論 戦争責任について考える
はじめに
第1章 ドイツの戦争責任への対応
第1節 ドイツと日本の比較
第2節 戦後ドイツの贖罪の歩み
第2章 歴史認識問題と近隣諸国との関係
第1節 日韓関係
第2節 日中関係
第3節 日台関係
第4節 東南アジア諸国との関係
第3章 開戦・敗戦・戦後責任と未来責任
第1節 開戦責任
第2節 敗戦責任と戦争責任者
第3節 戦後責任と未来責任
第4節 難民・移民問題
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626