図書目録キンダイ ノ シガ資料番号:000070141

近代の滋賀

サブタイトル
編著者名
滋賀民報社 編
出版者
滋賀民報社
出版年月
2002年(平成14年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
269p
ISBN
NDC(分類)
216.1
請求記号
216.1/Sh27
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「近代の滋賀」はしがき(畑中誠治)
 
第1章 滋賀のあけぼの
1 近代湖国のよあけ(佐々木克)
2 近江の国から滋賀県に(佐々木克)
3 生活の支えを失った士族たち(石川正知)
4 廃仏毀釈と近江(池田宏)
5 学校教育のはじまり(木全清博)
①小学校の設立・開校
②地域独自の教則と地域版教科書づくり
6 明治初期の教育論争(石川正知)
7 地租改正と滋賀(池田宏)
8 地方紙の誕生(池田宏)
9 はじめて農民が戦争へ(石川正知)
10 竹橋事件と滋賀の人びと(小西賢吉)
11 自由民権運動―国会開設運動と自由党の結成(石川正知)
12 彦根・湖北の民権運動(苗村和正)
 
第2章 明治期の滋賀
13 明治前期の村の自治と村会(高久嶺之介)
14 県営彦根製紙場(筒井正夫)
15 琵琶湖疎水(佐々木克)
16 醒井養鱒場(筒井正夫)
17 湖上汽船の登場(池田宏)
18 あいば野演習場と第九連隊(中嶋峰夫)
19 大津事件(佐々木克)
20 御真影と教育勅語の交付(木全清博)
21 滋賀での献穀祭(岩井忠熊)
①維新後、新たな意義もった新嘗祭
②戦前そのままの方式続けた滋賀
22 初期社会主義者たち(石川正知)
23 郡役所のあった時代(高久嶺之介)
 
第3章 大正から昭和へ
24 大将・昭和期の農村改革運動(筒井正夫)
25 滋賀県の米騒動(苗村和正)
26 滋賀県の小作争議と農民運動(畑中誠治)
①小作争議の展開
②日本農民組合の設立とその影響
③日本農民組合の進出と挫折
➃昭和・戦争下の小作争議
27 水平社の創立と部落解放運動(谷口勝己)
28 普通運動とマスコミ(小西賢吉)
29 無産政党の成立と最初の選挙(大橋松行)
30 滋賀の繊維産業と東洋レーヨンの進出(池田宏)
31 滋賀の労働運動(小西賢吉)
①滋賀県における初期の労働運動
②三・一五事件までの左派労働組合
➂三・一五事件以降と右派労働運動の台頭
➃滋賀のメーデー
32 無産政党の変質(小西賢吉)
33 治安維持法と滋賀の人びと(小西賢吉)
 
第4章 暗黒の時代
34 満蒙開拓青少年義勇軍(中島峰夫)
35 近江神宮と国家神道(岡田精司)
36 日中戦争下の戦時教育(木全清博)
37 戦時下の滋賀(八耳文之)
①滋賀の翼賛体制
②滋賀の空襲と疎開児童
38 東洋レーヨンに模擬原爆投下(滋賀民報報道から)
 
あとがき
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626