図書目録オンナタチ ノ ショウワ資料番号:000070111

女たちの昭和

サブタイトル
NHKラジオ「中部女性昭和史」より
編著者名
沖野 晧一 編/浅生 幸子 編
出版者
桂書房
出版年月
1991年(平成3年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
303p
ISBN
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/O52
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献及び引用文献:p300
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
第一章 ひとすじの道を歩んで
「前畑がんばれ」から五〇年 岐阜県
われは助産婦なり 富山県
姉さま人形づくり四代目 静岡県
石田縞を織りつづけて 福井県
伊豆半島・海にもぐる 静岡県
短歌と生きる 三重県
稲作農家に嫁いで 福井県
尾驚の“女次郎長” 三重県
母、教師として四一年 愛知県
友禅染めに生きて 石川県
 
第二章 一五年戦争の時代に
小作争議に響く歌声 富山県
だるま屋少女歌劇 福井県
従軍看護婦として大陸へ 富山県
集団自決を生きのびて残留孤児に 静岡県
東京大空襲から逃れて 富山県
学徒勤労動員の記録 愛知県
年表メモ
 
第三章 焼け跡の街から
女性プロデューサー第一号 愛知県
“わけわけ”の精神 富山県
母子家庭結束をめざして 三重県
母と子の生命を守って 富山県
婦人の地位向上に努めて 富山県
ファッションの夢を追って 富山県
内灘のおかかたち 石川県
年表メモ
 
第四章 高度経済成長のはざまで
原発に反対しつづけて二〇年 福井県
“神の通る川”に鉱毒の水が流されて 富山県
ゼンソクから子どもたちを守る 三重県
みかん農家の変遷 静岡県
ふるさと徳山村をあとにして 岐阜県
年表メモ
 
第五章 それぞれの明日に向かって
「本日休診」のない辺地の医師 富山県
海をわたる和傘 岐阜県
同人誌「つまたち」 岐阜県
岐阜アパレルの母 岐阜県
児童劇を育てる 愛知県
ビルの谷間に「鳥うめ」在り 愛知県
加賀、水引細工に懸ける 石川県
人間としての生き方を求めて 石川県
 
第六章 座談会『女たちの昭和』をふりかえって
参考文献及び引用文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626