近代漁業発達史
- サブタイトル
- 編著者名
- 岡本 信男 著
- 出版者
- 水産社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 18,614p
- ISBN
- NDC(分類)
- 662
- 請求記号
- 662/O42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付録:日本水産通史年表 付録:参考文献,人名索引 付図:近代漁業発達概要図
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 (平塚常次郎)
序 (岡本清造)
著者はしがき
題字 (中部謙吉)
漁業発達史のはじめに
漁業発達史への関心
漁業史資料と研究成果(戦前)
戦後の漁業史資料
戦後の研究成果
漁業経済研究の動向
本書の趣意と時代区分
第一篇 明治漁業の停滞期
近代化おくれる明治の漁業
なぜ停滞を辿るか
産業革命と漁業
明治漁業の生産性
明治政府と漁業行政
水産行政機関(その1)
水産技術の導人
大日本水産会の発足
水産行政機関(その2)
漁場制度の形成
遠洋漁業奨励法
網取式の衰退と捕鯨近代化
日本式捕鯨の盛衰
アメリカ捕鯨の盛衰
捕鯨開眼期の苦悶
日本捕鯨の新旧交替期
外延的漁業発展の初期
朝鮮通漁
北方、西日本漁業の史的特質
樺太出漁の経緯
千島列島と海獣猟
報義会と北辺開拓
ニコライエフスク買魚時代
カムチャッカ半島出漁
第二篇 近代漁業の萌芽発展
萌芽発展の背景
国力と漁場の拡大
漁船動力化の沿革
動力化の革命的意義
漁網綱の量産化
近代捕鯨業の生成
ノルウェー式捕鯨の導入
企業の乱立と合同
東洋捕鯨時代
トロール漁業の生成
漁法導入の意義
排撃運動と漁業取締り
共同漁業の独占過程
機船底曳網漁業の発達
打瀬、手繰りの動力化
阿波漁民の以西漁業転向
以西底曳漁業と問屋資本
西日本漁業と巨大資本の生成
林兼資本形成の過程
二大資本生成の特質
露領漁業の発展
権益漁業始まる
漁区争奪と缶詰時代
ロシア革命と第一次統合
工船カニ漁業の勃興
陸上の衰退と工船式の創始
勃興期の苦脳
第三篇 日本漁業の躍進
昭和恐慌と漁業構造の推移
波乱含みの躍進期
経済恐慌と魚価
ピラミッド型漁業構造
漁業協同組合の発足
水産物流通機構の革新
冷力事業の発達
中央卸売市場の開設
鮮魚の貨車輸送
水産貿易の躍進
明治大正の海産物時代
華商に握られる海産物
第一次大戦後の缶詰の躍進
冷凍マグロと油漬缶詰
世界恐慌と輸出の後退
為替相場下落と輸出の伸張
缶詰の自主統制時代
缶詰と製缶事業の発達
缶詰創生期
製缶事業の分離
東洋製缶株式会社
北海製缶株式会社
日本製缶株式会社
製缶事業の統合
工船カニ漁業の独占
西カム工船の統合(一次)
東カム・アラスカ出漁
全合同-日本合同工船(株)成立
露領漁業の独占過程
島徳事件の背景と転末
日ソ条約からみた露領漁業
合同への急旋回
母船式サケマス漁業の勃興と合同
沖取り勃興の必然性
日魯漁業の沖取対策
もめ抜く合同経過
北千島サケマス漁業の勃興と合同
急激な発展
波乱の合同過程
遠洋底曳・釣漁業
トロール漁業の遠洋化
タラ釣漁業の不振
沿海州機船底曳網漁業
南方カツオ・マグロ漁業の端緒
アラスカ方面出漁の断念
ミール工船事業の不成功
アラスカ進出に米の反撃
南氷洋捕鯨の出漁
母船式捕鯨の萌芽
ベルタナ号工船化の不成功
図南丸の回航操業
林兼の南氷洋進出
第四篇 帝国主義戦争と漁業の崩壊
日華事変の影響
長期戦への道
漁獲高の漸減と魚価の騰貴
漁業資本の大陸進出
全漁連の発足と経済事業の展開
全漁協から全漁連へ
発足当初の苦闘
販売事業の膨張
市場分野との対立
旧商権と対立する資材購買
人事と活動実績
高草会長、木下派の退陣
戦時体制への順応
南鯨六船団の出漁とその中絶
四船団の操業(昭一二~一三)
極洋捕鯨株式会社の発足
六船団の操業(昭一三以降)
南鯨の中絶と北洋捕鯨
戦時の水産行政
行政機構の変遷
戦時下の水産行政
海洋漁業の統制
北千島定置漁業の合同
井野農相の統制強行
帝国水産統制株式会社
海洋漁業統制会社の設立
水産業団体と戦時統制
水産業団体法の成立
中央水産業会の発足
中水の機構拡大
中水と国策遂行
水産報道機関統制の失態
業界紙の系譜
水産新聞雑誌の統合
水産日本社の紛糾
木下辰雄と大水の出版事業
近代漁業の終末
開戦と漁業生産
水産賀易の崩壊
中盤戦と漁業生産
占領地域への漁業進出
敗戦下の水産事情
悲惨な敗戦史
主要漁業の未期
漁船の喪失
漁業再建への道
漁業再建の要請
再建過程の基礎課題
資本漁業の終戦処理
関係団体と中水の閉鎖
現代漁業の展開
むすび
付録
日本水産通史年表<片山房吉遺稿>
参考文献
人名索引
近代漁業発達概要図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626