図書目録チハク レンラクセンシ資料番号:000070083

稚泊連絡船史

サブタイトル
編著者名
日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局 著
出版者
日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局
出版年月
1974年(昭和49年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
354,22p
ISBN
NDC(分類)
683
請求記号
683/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
稚泊航路年報,主要参考文献:巻末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙・とびら題字 (日本国有鉄道総裁・磯崎叡)
序 (日本国有鉄道総裁・磯崎叡)
発刊にあたって (青函船舶鉄道管理局長・石黒隆)
凡例
序編 樺太
まえがき
樺太領有の歴史
ロシアとの領土交渉
日露和親条約の締結
樺太千島交換条約
領土回復
樺太経営の概況
軍政署時代
民政署時代
樺太庁時代
樺太の鉄道
沿革
組織
規模
連帯運輸
樺太鉄道局
樺太との海上交通
沿革
航路の発展
戦時の海上交通
樺太喪失
ソ連の樺太要求
ソ連の参戦
樺太喪失
 
第1編 稚泊航路
宗谷海峡
その様相
称の由来
渡峡の概略
稚内・大泊間の交通
稚泊航路開設の経緯
開設の意見と機運
航路開設の交渉
航路開設の決定
稚泊航路の効果
雅内港
位置・地勢
沿革
港湾施設
大泊港
位置・地勢
沿革
港湾施設
 
第2編 連絡船
連絡船の配備
壱岐丸・対馬丸時代
亜庭丸・壱岐丸時代
亜庭丸・宗谷丸時代
就航船のその後
連絡船の性能
水陸連絡
概説
初期の水陸連絡
水陸連絡施設改善の推移
補助汽船
給水・給炭
補助汽船と艀の労苦
 
第3編 航海
気象・海象
稚内の気象概要
大泊の気象概要
稚内・大泊の気象統計
宗谷海峡の気象・海象
海氷
気象視測施設
航海の種々相
平常航海
霧雪中航海
氷原航海
港内操船
稚泊航路点景
航海諸設備
砕氷設備
航海計器
機関
主機関
ボイラーと補機
通信
内地・樺太間通信の沿革
運用と設備
保安体制
非常部署
戦時警戒体制
工事
資材管理
 
第4編 輪送
運航
運航形態
基本運航期間
運航の変遷
運航実績
旅客輸送
旅客設備
開設当時の旅客輸送
旅客輸送の推移
旅客の動態
旅客輪送サービス
荷物輪送
貨物輪送
荷役設備
稚泊間貨物輸送の特徴
貨物輸送の推移
貨物の積替作業
氷上荷役
輸送品目
運貸料金
旅客運賃料金
貨物運貨
郵便運賃料金
収入・支出
特殊輸送
車両輪送計画
周遊
他港間輸送
陸軍大演習に伴う団体輸送
炭鉱労務者の転換輸送
利尻丸の筏輸送
艀による車両輸送
 
第5編 組織
船舶管理機構
本省
鉄管局
管理部
現業機関
船舶関係現業機関
関連陸上現業機関
 
第6編 船員
船員概説
船員の特殊性
船員の気風
職制・職名
指揮命令系統
職務内容
船員の職名
桟橋関係の職名
要員
年度別現在員
機関別 職名別現在員
機関別 身分別職員数
勤務・休暇
船員勤務の考え方
勤務制度
休暇
予備船員
勤務の実態
給与
採用給
特珠勤務手当
食料と旅費
教育訓練
養成機関教育
委託教育
試験制度
船舶競技会
厚生
船内居住とその実情
官舎
船員の傷病
殉職者
服制
その他
 
第7編 海難
海難および事故
主要海難
その他
難航
主要難航
その他
救難
 
第8編 航路終局
終戦記録
宗谷丸の身代り海防艦沈没
亜庭丸の沈没
最後の航海
稚泊航路休止の経緯
8月15日以後
運航中止命令とその復活
樺太の状況
航路休止
稚泊航路記念碑
樺太地図
付表
稚泊航路年表
日本国有鉄道船舶部門歴代幹部(稚泊航路関係)
稚泊航路配属連絡船船長•機関長氏名
編さん委員会
主要参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626