図書目録メ デ ミル ムコウ ナガオカキョウ オオヤマザキ ノ ヒャクネン資料番号:000070081

目で見る向日・長岡京・大山崎の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
『目で見る向日・長岡京・大山崎の100年』編集委員会 編
出版者
郷土出版社
出版年月
2002年(平成14年)5月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
4876701768
NDC(分類)
216.2
請求記号
216.2/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代
一 近代教育の始まり――教育は国家100年の大計
乙訓高等小学校生徒
大山崎尋常高等小学校
長法寺小学校卒業生
向陽尋常小学校卒業生
乙訓高等小学校卒業生
神足尋常小学校
乙訓女子高等手芸学校の生徒
物集女青年夜学会員
大山崎小学校教員
長法寺小学校教員
神足小学校教員
●大正期の学校生活
学校での散髪風景
乙訓小学校の運動会
器械体操
物理の授業風景
二 明治・大正時代の風景と暮らし――鄙の里に近代の息吹
一文橋
農林学講習記念
神足青年団
山崎郵便局の完成
向日神社境内にて
鎌田閘の工事
東宮殿下
筍掘りを披露
庭石の運搬
山崎駅前の通りを進む葬列風景
離宮八幡宮
交友会メンバーの集まり
●長岡天満宮と八条ヶ池
長岡天満宮
長岡公園の小道
錦水亭
池のほとりで
舟遊び
●暮らしの点描
宴会風景
読書のポーズをとる若者
庭先で
三 明治・大正時代の交通事情――蒸気機関車の登場
向日町駅の蒸気機関車
国鉄山崎駅
淀競馬の馬
山崎駅の構内
竹材の運搬
錦水亭の自動車
大正期の自動車
山崎駅前にて

昭和戦前
一 昭和初期のふるさと散見――御大典から始まった乙訓の昭和
向日町新庁舎落成式
「愛竹会」
乙訓銀行
走田神社の鳥居くぐり初め
日本通運の初荷風景
北村製陶所前にて
日本通運山崎支店
円明寺道の建設
天王山より望む大日本紡績山崎工場
●淀川改良工事
新宇治川の淩渫風景
背割堤の築造
●時の寸描
乙訓連合青年団優勝記念
森本青年団
上植野青年団
光明寺の稚児
長岡競馬場
葬儀風景①
葬儀風景②
●昭和初期の鉄道事情
開設当初の神足駅構内
新設の国鉄神足駅
神足駅開設祝賀会
国鉄山崎駅の完成
●脱線事故
転覆した列車
事故処理のようす
●乙訓竹と御大典
筍掘り
土入れ作業
乙訓郡竹林同業組合
御大典に奉納する竹
長岡天満宮での清祓式
御大典準備①
新神足村分会の一行
御大典準備②
鷄冠井青年団
森本青年団
二 昭和初期の教育――滅私奉公精神の浸透
野球大会優勝記念
庭球優勝記念
体操風景
長法寺小学校の体操の授業
向陽小学校の運動風景
向陽小学校の授業風景
長法寺小学校の授業風景
神足小学校の父兄参観
裁縫授業
女子実業補習学校の生徒たち
奉安殿地鎮祭
西山高等女学校
室戸台風で倒壊した校舎
長法寺小学校の整地作業
神足尋常小学校新校舎の地鎮祭
大山崎尋常高等小学校新校舎の上棟式
三 日中戦争から太平洋戦争まで――極まりゆく困難
出征兵士の壮行会
駐満部隊慰問団
第十六師団動員下令記念
凱旋記念
小倉神社の宮座
駕籠にのって天王山を登る
忠魂碑除幕式
薬師堂前にて
家族との記念撮影
出征記念①
出征記念②
出征家族一同
線路上での見送り風景
一時帰還した兵士
戦没者追悼式
●昭和一〇年の水害
新神足村役場前
勝竜寺付近
大きな爪跡
四 戦時下の教育――ほしがりません勝までは
「軍国の乙女」
渡満兵武運長久祈願
神社清掃
奉安殿の設置
小倉神社の清掃
熱心に先生の話に耳を傾ける
大山崎小学校の剣道部
茶道の実習風景
乙訓高等小学校の運動会
分列行進
素振りをする大山崎国民学校の児童
長法寺小学校の体操
西山高等女学校新入生
光明寺を参詣
神足小学校の勤労奉仕団
勤労奉仕作業
勤労奉仕に励む乙訓国民学校の児童
作業の手を休めて
西山高等女学校の受戒
乙訓青年学校
向陽国民学校卒業生
同窓会の集まり
光明寺での集団疎開
五 銃後の暮らし――撃ちてし止まん勝つまでは
新神足国防婦人会
婦人会の防火訓練
献上米の田植え
新神足村の勤労奉仕
共同で田植えをする
堆肥づくり
筍の土入れ作業
和井川沿いの工事風景
向日町婦人会
食糧増産に励む人びと
向日町農協倉庫
旱魃時の風景
雨乞いの神事
奉納相撲大会
劇稽古に励む青年団
演劇大会
聖徳寺の花祭り
宝積寺の狛犬奉納記念
竣工祭の記念撮影
●強まる戦時色
大政翼賛会発会式
入営記念
家族とともに
出征の朝
乙訓青年学校の査閲式
軍用機献納の記念写真
桜井の射撃場にて

昭和戦後
一 戦後の混乱のなかで――食糧不足と牛泥棒
牛車での運搬
野球少年たち
生け花の練習
演芸会のあとに記念撮影
敬老会に集まる人たち
長岡競馬場第6レース
日本通運の神足営業所
山崎合同運送合名会社
長岡町役場
向日町役場
長岡町役場事務室
選挙カー
投票所前の行列
長岡病院
向日神社の祭り
浄土谷ガソリン・ポンプ入魂式
消防出初式
お宮参り
嫁入りの日
出棺と野辺送り
●わたしたちの故郷・乙訓
雪景色
奥海印寺道
新三池にて
古い街並みが続く向日町商店街
初売りの賑わい
浄土谷風景
台風一三号の被害
犬川の堤防を修復する
二 民主主義教育の実現――めざましい成長と広がる教育の分野
夏の日
神足小学校の入学式
大山崎小学校の児童たち
熱の入る騎馬戦
向陽小学校プール完成
プール遊び
学童保育
給食風景
向陽小学校の卒業式
野球大会
マラソン大会
春の西山遠足
フォークダンス
乙訓中学校の体育祭
西山高等女学校の学芸会
西山学園の看板
保育所の七夕祭り
保育所の昼寝
校舎の増改築
長法寺校一〇〇周年記念式典
長岡第五小学校入学式
長岡第十小学校の創立
三 高度経済成長の時代を迎えて――開発に揺れる二市一町のゆくえ
国体旗リレー
橋上駅になる前の阪急長岡天神駅
地下歩道工事
中久世踏切の交通渋滞
新しい交通網
鷄冠井から東方を望む
国道一七一号を走るボンネットバス
舗装工事
都市計画道路
犬川の改修
向日台団地の工事風景
円明寺ヶ丘団地
新興住宅地
宅地開発が進む阪急沿線
国鉄神足駅東口付近の工事
踏切で列をつくる通勤者
浸水する道路
桜橋の流失
環境衛生の改善
行政懇談会
大山崎町制の施行
人口五万人に到達
向日市役所除幕式
長岡京市役所開庁式
生ワクチンの投与
婦人講座の集い
オート三輪によるごみ収集
防火宣伝パレード
町民体育大会
長岡京の発掘調査
大極殿祭
府営向日町競輪場
馬ノ池での魚とり
洗い場風景
登校風景
役場庁舎より南を望む
朝のラジオ体操
商工連合会の宣伝パレード
向日町商店街
歩行者天国
丸型ポストのある山崎駅
阪急長岡天神駅
●祭囃子が聞こえる
大万燈祭の記念写真
大万燈祭
坂口橋を渡る下海印寺の宮座
酒解神社の祭礼
小倉神社の御輿渡御
走田神社のお稚児さん
向日神社の祭礼
神足神社の子ども御輿
豊年まつり
四 戦後農業の変遷――後継者育成と新たな取り組み
田植え
タキイ農場
農産物品評会
農業道路を切り開く
牛による代掻き
空中防除
田植機
脱穀風景
奥海印寺のいちご狩り
切り開かれる竹藪
竹かご作り
筍加工場
角竹作業
ナス栽培
懸崖菊づくり
筍の直売
●山崎の渡し
渡船場への道
中洲原の小道
渡し舟と砂船
中洲からみた渡し舟
渡し舟の乗り場
中学生を運ぶ
渡し舟最後の日
五 新しい時代へ――地域の再生に住民の協力を
国体記念パレード
阪急西向日駅
山崎ショッピングセンター
長岡中央商店街
第一回長岡京市商工まつり
光化学スモッグ注意報
排気ガスの測定
天王山トンネルの防音壁設置工事
産業文化会館完成式
天王山ハイキング
長岡京文化センターの完成
長岡京遷都一二〇〇年記念行列
国体の炬火ランナー
新体操選手権大会
●未来を拓く
平和記念碑の除幕式
西国街道「歴史の道」
小泉川でホタルの幼虫を放流
地域福祉センター「きりしま苑」
鷄冠井題目踊り
大山崎山荘美術館
中山修一記念館
下海印寺地区の鯉のぼり
大山崎インターチェンジの建設

カラー口絵
刊行にあたって(菊池博)
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626