図書目録センゴ ジョシ ロウドウシロン資料番号:000070075

戦後女子労働史論

サブタイトル
編著者名
竹中 恵美子 著
出版者
有斐閣
出版年月
1989年(昭和64年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xii,382p
ISBN
4641065241
NDC(分類)
366.38
請求記号
366.38/Ta64
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
第Ⅰ部 現段階の女子労働論争
女子労働論の再構成-雇用における性別分業とその構造-
新しい研究動向と問題提起
労働力商品化体制と性別分業-なぜ女子労働の特殊理論が成立するか-
資本制蓄積の発展と女子労働のダイナミズム
むすび
労働力再生産の資本主義的性格と家事労働-家事労働をめぐる最近の論争によせて-
問題の所在
資本制生産様式と家事労働
資本主義的生産の発展と家事労働
むすび
家事労働の経済的評価
家事労働をめぐる最近の論調
家事労働の資本制的性格
家事労働社会化批判論批判
家事労働の経済的評価の理論的性格
むすび
<付論>家事労働の価値観
雇用における男女平等の現段階-わが国「男女雇用平等法」(案)をめぐって-
はじめに-「男女雇用平等法」(案)登場の背景
男女雇用平等法をめぐる労使の争点
「男女雇用平等法」の国際的動向とわが国の課題
むすび
雇用における性差別-「機会の平等」と「結果の平等」によせて-
はじめに
「機会の平等」論とその限界性-何を差別といい、何を平等とみるか-
「結果の平等」への戦略
 
第Ⅱ部 戦後日本の労働市場と女子労働
戦後の労働市場構造と女性の地位(一九四五~一九六〇年)
はじめに
女子労働市場構造の一般的特質
女子雇用構造の日本的特質
男女賃金格差の構造
むすび
高度成長期の女子労働市場と賃金(一九六〇~一九七三年)
女子の雇用問題
女子の賃金問題
低成長への転換と女子雇用-女子労働の新しい再編-
はじめに
経済のサービス化と女子雇用
女子労働市場変貌の背景
「男女雇用機会均等法」後の女子雇用-女子労働の新しい再編-
現段階における女子労働の特質と課題
現段階の女子労働の特質
平等基準をめぐる世界と日本

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626