先駆者たちの肖像
- サブタイトル
- 明日を拓いた女性たち
- 編著者名
- 東京女性財団 編著
- 出版者
- 東京女性財団
- 出版年月
- 1994年(平成6年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 265p
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:鈴木裕子 先駆者たちの肖像関連年表:p203-219 文献:p220-254
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行によせて (理事長・鍛冶千鶴子)
凡例
我一己の資力にて、之を立つべし (池上雪枝)
産科開業つかまつり候 (シーボルト・イネ)
自分ばかりよくなったって 何にもならねえと思うのス (瓜生岩)
女子には最も職業が必要でございます… (矢島楫子)
男女同キ権アルコトハ…言フヲマタザル儀… (楠瀬喜多)
清貧の中の愛 (岩永マキ)
医は女子に適せり むしろ女子特有の天職なり (荻野吟子)
いかによりよい明日を切り開くか (栗原イネ)
男なんざ、まっぴらだね (高橋瑞子)
是れより心をおににして よし死なば死ね生きなば生きよ (山下りん)
毎朝繰場へ参るのが楽しみで 夜の明けるのを待ち兼ねる (和田英)
看病婦養成組織を改良するの必要 今日より急なるはなし (大関和)
人生の事は…悩んだり、あせったりするには及びません (ラグーザ・玉)
我が親しく愛しき姉よ妹よ、…男らの迷いの夢を打ち破りたまえや (岸田俊子)
この白きベールをとりて とくと我をみたまえ (若松賤子)
この塾は女子に専門教育を与える最初の学校であります (津田梅子)
一日一日を一生と思って、…最善をつくしてまいりました (林歌子)
妾(わらは)が天職は戦いにあり 人道の罪悪と戦うにあり (福田英子)
十九世紀社会の問題は女子の問題なり… (清水紫琴)
知識よりも見識、学間よりも人格 人材よりは人物の養成を (安井てつ)
まず、家庭から音楽を (幸田延)
物は試しですから なんでもさせて見るが宜いのです (井口阿くり)
日本の女医の伝統は、あくまで守って行かねば… (吉岡弥生)
精神まで老いぼれてはいけないよ (川上貞奴)
天地の法(の)りにしたがいて…男も女も何のけじめが有るべき (樋口一葉)
沈着で辛抱強い性格の人が、看護婦に適する (萩原タケ)
学ぶことも楽しからずや、楽しみ又その中にあり (丹下ウメ)
思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ (羽仁もと子)
困っている人を助けなさい (ガントレット・恒子)
いやだと思ったことは…揶揄的な態度で取扱われたことです (大沢豊子)
神の為に、世の救いの為になら、私はどんな事でもいたす覚悟 (山室機恵子)
“女は強く生きねばならぬ”…この絵によって示したかった (上村松園)
アンビシャスガールと呼ばれておりました (相馬黒光)
あなたがた自身が伸びよう伸びようとしなければ… (河井道)
すべて眠りし女 今ぞ目覚めて動くなる (与謝野晶子)
女が女の味方をしないでどうしますか (長谷川時雨)
地獄から生まれ変わった女だからこそ… (山田わか)
自分の好きな道をコツコツ歩いて… (保井コノ)
後指さす世のそしりも人の笑いも何のその… (二階堂トクヨ)
野に落ちし種子の行方を問いますな… (管野すが)
愛なくして男と結婚することは、自分をはずかしめ… (岩野清子)
あなたにただひとつの事を祈っている、それは… (久布白落実)
男の中で育った女 女の中で育った男であってこそ… (木内キヤウ)
歌は愛情と誠実と努力を込めて歌われるものなのです (三浦環)
いまだ見ぬものを見いだす喜び (黒田チカ)
男が自分に結婚を迫るのは…飼い殺しの鎖り鎌を打ちかけ… (田村俊子)
私は戦争を憎む (野上弥生子)
元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった (平塚らいてう)
「人形の家」を打ちこわして「人間の家」に… (松井須磨子)
世の中の習慣なんて、どうせ人間のこしらえたものでしょう (高村智恵子)
私は出来るだけその形式を破ることにつとめて居ります (原口鶴子)
故郷を愛す。国を愛す。世界を愛す (上代タノ)
法律なんて後から出来たもんじゃないですか (徳永恕)
性差別のない…真に解放された社会をめざして (神近市子)
これからの女は組織だった学問で 頭を練る必要がありますね (辻村みちよ)
詩は時代の先頭に立つべきだ 行動のない詩に生命はない (深尾須磨子)
年々に わが悲しみは 深くして いよよ華やぐ 命なりけり (岡本かの子)
母親がかわれば社会がかわる (河崎なつ)
婦人問題は男女共通の問題 (山川菊栄)
防衛費よりも福祉予算を増額すべきだ (中山マサ)
私の舞台を妨害するなら、離婚します (高木徳子)
その国の弱者の幸せの度合いによって…文化程度をはかることができる (斎藤百合)
新しいものを生み出したい 新しいことをやりたい (杉野芳子)
婦選は鍵なり (市川房枝)
少女に夢を (村岡花子)
女性史だけでも完結して…日本婦人の有史以来のうっぷんをはらしたかった (高群逸枝)
困難に陥った人々が 援助をうけるのは当然の権利である (浅賀ふさ)
ああ、習俗打破、習俗打破 (伊藤野枝)
女性蔑視の古い時代には たたかう以外に自主独立の道は… (山野千枝子)
人間は何故に夫であり妻であるか、親であり子であるか (八木秋子)
女の不幸の最大のものは、自分のはたらきの価値を知らないこと… (瀬川清子)
女が女にやさしくありあわなくては (吉屋信子)
雑草のようにたくましく (赤松常子)
わが幸はわが手で (山高しげり)
女性の性が保証されない社会では男性の性も守られず… (宮本百合子)
どこの国の女性でも、不幸になってほしくない (藤原道子)
私は社会のために働く (山内みな)
どんな子どもでも、人間として生を受けた以上… (澤田美喜)
働くの大好きです。だけど昔から差別されるの大きらいです (高井としを)
千人針は一針もしませんでした (丹野セツ)
女の人の解放がなければ人類の解放はない (近藤真柄)
働く女性の地位こそ 一般女性の地位をリードする (三瓶孝子)
女も自分の好きなことを持って (矢島せい子)
農村婦人の解放なくして婦人解放なし (丸岡秀子)
花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき (林美美子)
すべての人間は…人間としての生活の権利を完全に、かつ平等に享受すべき (金子文子)
私は生きる (平林たい子)
家庭に入ってしまう習慣がある限り、世界の舞台に立つ選手は育たない (人見絹枝)
姉妹よ!団結せよ! (高橋くら子)
日本のバレエの水準が、一歩でも前進できれば本望 (橘秋子)
科学の根本精神は広い豊かな愛である (湯浅年子)
私が監督になったのも…同性たちの活躍を共感をもってながめていたからです (田中絹代)
きもの(衣服)は…日本女性の生活内容を前進させるもの… (桑澤洋子)
法律は家庭の民主化の第一歩である (久米愛)
売国奴と呼んでくださっても、けっこうです (長谷川テル)
先駆者たちの肖像 関連年表
参考文献
監修によせて (鈴木裕子)
協力者一覧
編集を担当して (牛島光恵)
あとがき (財団法人東京女性財団)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

