図書目録ツウコク ペリリュートウ資料番号:000070048

痛哭ペリリュー島

サブタイトル
ペリリュー島慰霊巡拝記
編著者名
歩二会第四次ペリリュー島慰霊巡拝団 編
出版者
ペリリュー島慰霊推進会
出版年月
1987年(昭和62年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
57p,図版 [8] p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H84
保管場所
閉架一般
内容注記
自昭和62年2月15日至昭和62年2月21日
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

<口絵>
序にかえて (藤田浩)
ペリリュー島
ペリリュー島位置図
ペリリュー島戦闘経過要図
ペリリュー島戦跡マップ
 
御英霊に捧げる辞
 
ペリリュー島の英魂を悼む
 
歩兵第二連隊歌
 
佛説摩訶般若波羅密多心経
 
戦没英霊供養和讃
 
英霊にこたえる道=持続する意志= (高山義夫)
 
第四次ペリリュー島慰霊巡拝に関する二、三の感想 (井上幹一)
 
感激の覚書交換 (多田伊勢男)
 
戦跡保存施設設置計画を顧みて (小川論)
 
故中川聯隊長夫人の書翰
 
ペリリュー島慰霊碑への祈りをこめて (會澤守夫)
 
巡拝こぼれ噺(その一)=起工式にトヨミ夫人の感涙=
 
パラオ、ペリリュー島の慰霊巡拝に参加して (大内精一)
 
ペリリュー島慰霊巡拝に参加して (大塚政広)
 
父に会いに行って (大塚初江)
 
ペリリュー島慰霊団に参加して (小林清治)
 
第四次慰霊巡拝団に参加して (高橋隆道)
 
ペリリュー島慰霊団に参加して (永井俊郎)
 
巡拝こぼれ噺(その二)=橋本導師ダウン!!=
 
第四次ペリリュー慰霊団に参加して (平野新八)
 
第四次ペリリュー慰霊団に参加して (坂本德次)
 
訪島して (石川美好)
 
巡拝こぼれ噺(その三)=スピードボートの細先乗り=
 
四十余年の思いが晴れて (田崎忠男)
 
第四次パラオ、ベリリュー島慰霊巡拝団に参加して (高野薰)
 
巡拝こぼれ噺(その四)=女酋長「北国の春」を熱唱!!
 
戦友の慰霊を果たす (青木秀夫)
 
私の感想と提案 (山口永)
 
巡拝こぼれ噺(その五)=珍味「こうもり」のスープ=
 
第四次ベリリュー訪島に想う (伊藤修)
 
忘れることのできないペリリュー島 (横須賀淳)
 
巡拝こぼれ噺(その六)=家族ぐるみのパラオダンス=
 
歩二会第四次ペリリュー慰霊団に参加して (砂押正義)
 
おなつかしきトヨミ様へ (長谷川はつ)
 
巡拝こぼれ噺(その七)=バスガイドは日本びいき=
 
訪島所感 (橋本義弘)
 
平和の礎 (笹本豊城)
 
ペリリューに想う (渡辺隆志)
 
巡拝こぼれ噺(その八)=訪島あれこれ、てんや、わんや=
 
英霊に捧げる慰霊談歌(その灯たやさず) (藤田浩)
 
第四次慰霊巡拝団の意義と成果 (高橋敬郎)
 
歩二会第四次ペリリュー島慰霊巡拝団記録 (田崎忠男)
付属
歩二会第四次ペリリュー島慰霊巡拝団結成訪島経過概要 (事務局)
歩二会第四次パラオ・ペリリュー島慰霊巡拝参加者芳名簿
歩二会第四次パラオ・ペリリュー島慰霊巡拝日程表
宿泊ホテルリスト
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626