図書目録イッカ ダンラン ト カテイ ノ キョウイクリョク資料番号:000070036

一家団欒と家庭の教育力

サブタイトル
聞き書き調査にみる戦前・戦後の変容
編著者名
佐野 茂 著
出版者
関西学院大学出版会
出版年月
2010年(平成22年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
155p
ISBN
9784862830708
NDC(分類)
379.9
請求記号
379.9/Sa66
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:各章末及び節末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
第1章 戦前の一家団欒からみた家庭の教育力の考証の意義
(1) 戦前の家庭の教育力の史的考証の意義
(2) 「一家団欒」という家族の親和的集合を通じての史的考証の意義
(3) 研究の位置づけ
 
第2章 一家団欒の概念及びそれの持つ人間形成機能
第1節 本論で考える「一家団欒」の概念
(1) 辞書的な意味
(2) 子どもの持つ一家団欒のイメージ及び規定要因
(3) 本論で考える一家団欒の規定要因
第2節 一家団欒の人間形成機能
(1) 意識調査からの一家団欒の人間形成機能
(2) CCPテストにみる一家団欒と人間形成機能
(3) 家庭の持つ人間形成機能と一家団欒
 
第3章 文献にみる明治期の家庭生活・親子関係・一家団欒
第1節 明治期以前の親子関係、一家団欒の可能性
(1) 明治期以前の親子関係の史的考証の方法論
(2) 和歌、日記、歌謡、川柳、狂歌にみられる親子像
(3) 文芸作品、説話集から一家団欒をイメージする
第2節 外国人の見た明治初期、中期の家庭生活・親子関係・一家団欒
(1) 「一家団欒」に関連する記述、表現の選定
(2) 著者・著述の選定
(3) 一家団欒に関する記述、表現の抽出
(4) 外国人の見た明治初期、中期の家庭生活・親子関係・一家団欒
第3節 明治期の家庭生活・親子関係・一家団欒
(1) 子どもがおかれた状況
(2) 明治期の一家団欒の実態、可能性
(3) 明治期の一家団欒の変容
 
第4章 聞き書き調査にみる明治後期から大正、昭和初期の庶民家庭の家庭生活・親子関係・一家団欒と家庭の教育力
第1節 漁労民を対象とした明治期後半、大正、昭和初期の庶民家庭の家庭生活・親子関係・一家団欒と家庭の教育力
(1) 年長者からの聞き書き調査の主たる方法
(2) 面接結果:漁労民の家庭生活・親子関係・一家団欒・地域との関連・しつけ
(3) 一家団欒の実情と家庭生活の中での「しつけ」
第2節 農民を対象明治期後半、大正、昭和初期の庶民家庭の家庭生活・親子関係・一家団欒と家庭の教育力
(1) 調査方法
(2) 面接の結果(聞き書きの内容)
(3) 考察:漁労民との比較において
第3節 年中行事・三月節句の中での一家団欒と地域との関わり
(1) 庶民家庭の三月節句における一家団欒と人間形成
(2) 面接調査の方法
(3) 面接調査の結果
(4) 考察:三月節句の中の一家団欒と地域との関係
第4節 正月行事に見る地域住民との一家団欒とその人間形成
(1) 課題:正月行事の中の一家団欒と地域との関わりのプロセス
(2) 面接調査の方法
(3) 結果:大揚子上げのプロセスと地域住民の関心
(4) 考察:大揚子作りの中での一家団欒と地域住民との関わり
 
第5章 戦時下における家庭生活・親子関係・一家団欒
(1) 課題:戦時下の家庭生活から考える親子関係・一家団欒・家庭の教育力
(2) 調査の方法
(3) 調査結果:戦時下の一家団欒
(49 考察:戦争と一家団欒
 
第6章 戦前の家庭の教育力との比較に見る戦後の家庭の教育力
第1節 戦後における地域と家庭生活の変容(地域と家庭の連携に焦点をあてて)
(1) 生活形態の変容
(2) 子どもの遊びの変容(地域との関わりの中で)
(3) 近年の一家団欒について
(4) 戦後における地域と家庭の連携
(5) 地域と家庭の連携の今後の課題
第2節 戦前との比較にみる家庭の教育力の今日的課題
(1) 戦前と戦後の家庭・地域・一家団欒の比較:家族水入らずの一家団欒の充実と地域からの離脱
(2) 今後の家庭の教育力の充実についての一私見

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626