図書目録マンシュウコク オ ウンダ ヘビ資料番号:000070023

満洲国を産んだ蛇

サブタイトル
関東州と満鉄附属地
編著者名
小林 英夫 著
出版者
KADOKAWA
出版年月
2023年(令和5年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
255p
ISBN
9784046064417
NDC(分類)
222
請求記号
222/Ko12
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p246-255
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ
関東州とは/満洲国でない関東州/満洲国との国境関税事務所 城子坦海関弁公楼/関東州概観/満鉄附属地/関東州・満鉄附属地のメタモルフォーゼ(変身)/研究史の整理
 
Ⅰ 中国東北をめぐる露・日の角逐の激化
開拓の広がり/営口/日清戦争と日本の遼東進出/日清戦争下の営口/日清講話条約
 
Ⅱ ロシアの膨張-関東州の起源
ロシアの遼東半島領有/ロシアの満洲での都市建設の開始/旅順の要塞都市設計の進行/大連の都市建設の進行/関東州に集中する中国人労働者/中国人ロシア事業請負者/ロシアによる中国人抗露勢力の駆逐/開戦直前の旅順/露軍の関東州要塞化の問題点/
旅順駅と南山・大連/南山古戦場
 
Ⅲ 日露戦争の展開と関東州の変化
日露戦争の展開/戦場と化した関東州/娘子軍・軍夫の進出/冒険的な中小企業者の進出/日本軍の占領地行政の開始/遼東守備軍の成立と遼東兵站監部への再編/関東法院と旅順監獄
 
Ⅳ 日本の関東州・満鉄附属地当地の開始(一九〇五-〇九年)
ポーツマス条約と総督府政治の開始/都督府の設置と初代都督大島義昌/満鉄の設立/満鉄本社/満鉄の附属地経営開始/関東州人口の増大/大連の都市建設の開始/日本による大連の都市整備/大連の繁栄の始まりと営口の衰退/夏目漱石の満洲訪問
 
Ⅴ 一九一〇年代の関東州と満洲附属地
大連人口の増大/大連の街づくりと大連港の整備/関東州での道路整備と「土地調査事業」/満洲開拓事業の嚆矢/愛川村跡地を訪ねる/一九一〇年代の満鉄附属地/満鉄附属地・奉天の変貌/一九一〇年代の満鉄附属地・長春/附属地都市・撫順の変貌/
一九一〇年代のハルビン/「南満洲及東部内蒙古に関する条約」(一九一五年)の締結/第一次世界大戦の勃発と企業進出の激化/中村覚・中村雄治郎両都督の関東州経営/大町桂月、徳富蘇峰、細井肇の旅記録
 
Ⅵ 関東庁による関東州統治と関東軍の活動(一九二〇年代)
関東州の文官統治時代の到来と関東長官たち/関東軍の成立と初期の司令官たち/関東軍司令部/旅順ヤマトホテル/戦後不況の嵐と奉天、大連経済/一九二〇年代半ばの満洲工業/一九二〇年代の中国人企業の躍進/中国企業の成長の秘密/奉天軍閥の伸長と関内進出/
軍閥戦争の特徴/郭松齢事件/北伐の進展と張作霖の敗退/張作霖爆殺と事件現場/易幟/関東軍の混乱/関東長官たちの苦闘/張学良と対日政策/満鉄社員会・満洲青年聯盟・大雄峯会の誕生/与謝野鉄幹・晶子の満洲紀行
 
Ⅶ 満洲事変と関東州・満鉄附属地
満洲事変と満鉄/戦局と勢力図の変化/満鉄附属地の軍事的意味/撫順炭鉱襲撃事件/満洲移民の開始/満洲国の成立と不平等条約の継承/冀東特殊貿易の展開/満洲国の骨格は満鉄附属地/日満議定書の締結と関東州・満鉄附属地
 
Ⅷ 「満洲国」と満鉄附属地返還問題
満洲国統治をめぐる日本政府機関間の抗争/治外法権撤廃・満鉄附属地返還問題/満鉄附属地返還をめぐる財政問題/奉天工業土地株式会社と奉天鉄西工業地区の出現
 
Ⅸ 日中戦争下の関東州と元満鉄附属地地域(一九三八-四一年)
日中戦争の勃発と関東州の後方兵站基地化の開始/ソ満国境の緊張/「満洲産業開発五か年計画」と元満鉄附属地/満洲移民地の全満洲への拡大/関東州・満洲国での戦時統制/日中戦争下の大連港/関東州での工業の拡大と油房業の衰退/
奉天省(鉄西地区)での軍需工業の拡大/昭和製鋼所・本渓湖媒鉄公司の拡張/ルポルタージュ①工業開発の困難さ/ルポルタージュ②中国人の逞しさ/ルポルタージュ③満洲移民の実態/見果てぬ夢-[大陸農法]
 
Ⅹ 太平洋戦争下の関東州と元満鉄附属地地域(一九四二-四五年)
太平洋戦争の勃発とその展開/関東軍の静謐作戦と兵力の南方抽出/満洲国と関東州の後方兵站基地化/戦時統制の強化と生産の非効率化/統制下の関東州・元満鉄附属地の工業/満洲移民政策の展開/
日本人の全満地域への拡大と街村レベルへの支配の試み(街村制と開拓団)/飯塚浩二の関東州・満洲巡り
 
Ⅺ ソ連侵攻と関東州占領
後方兵站基地から最前線へ/ソ連の侵攻と満洲占領/皇帝溥儀の退位/ソ連の満洲占領の裏舞台/満鉄の接収と解体/工場施設のソ連への搬出/混乱する通貨体制/東北での中国共産党/日本人の引き揚げ活動
 
エピローグ 関東州・満鉄附属地とは何であったのか
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626