図書目録センソウ ト データ資料番号:000070016

戦争とデータ

サブタイトル
死者はいかに数値となったか 中公選書;139
編著者名
五十嵐 元道 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2023年(令和5年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
vi,268p
ISBN
9784121101402
NDC(分類)
319
請求記号
319/I23
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p246-264 関連年表:p265-268
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 専門家の発言はすべて正しいのか
1 データの不確定性-政治的影響、生成方法の違い
2 戦争データとは何か-分析の枠組み
 
第1章 兵士はどこへ行った-戦死者保護の軌跡
1 戦死・戦死者保護とは何か
2 国際規範化-イタリア統一戦争後
3 実践から明文化へ-独仏戦争から日露戦争へ
4 第一次世界大戦-国家による管理へ
 
第2章 殺してはならない人間-文民保護の道程
1 文民とは誰なのか
2 第二次世界大戦前の文民イメージ
3 一九四九年のジュネーブ諸条約の成立
 
第3章 戦争の証言者の登場-NGOと国連
1 赤十字国際委員会の沈黙-ビアフラ戦争
2 エルサルバドル紛争での証言
3 国連の事実調査-第三次中東戦争、ソ連のアフガン侵攻
 
第4章 死者を数える-戦争のなかの統計
1 ベトナム戦争の経験-不明確な数字
2 グアテマラ内戦の画期-死者の推算
3 旧ユーゴスラビア紛争-統計調査と言説の乖離
4 複数データとAIによる推算へ
 
第5章 遺体を掘り起こす-一九九〇年代の戦争と法医学
1 法医学的調査の役割
2 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所の設立
3 スレブレニツァ事件の調査-裁判用のデータ
4 国際行方不明者委員会の拡大
 
第6章 化学兵器を追う-いかに実戦投入を確認するか
1 化学兵器禁止の歴史-一七世紀から二〇世紀半ばまで
2 イラン・イラク戦争での事実調査
3 シリア紛争の混迷-調査方法・データをめぐる論争
 
終章 戦争の実像を知りえないとしても
あとがき
注記
参考文献
関連年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626