図書目録カメイ カツイチロウ資料番号:000070008

亀井勝一郎

サブタイトル
言葉は精神の脈搏である ミネルヴァ日本評伝選
編著者名
山本 直人 著
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2023年(令和5年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
xvi,462,13p,図版 [2] p
ISBN
9784623096459
NDC(分類)
910
請求記号
910/Ka34
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p425-445 亀井勝一郎略年譜:p453-462
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 忘れられた批評家
没後半世紀を超えて 著作権法保護期間の満了 ロングセラー『大和古寺風物誌』 谷村新司と太田光の読書体験 国語教科書と亀井作品 人生論の時代 『亀井勝一郎全集』の刊行 時代の脇役 昭和知識人の典型 近代日本の縮図 亀井研究の現在
第一章 函館の原風景
1 北方の新天地
北海道人として 函館のロマンチシズム 嘉永末年の移住者 没落の先駆者 『北海道史』と亀井家の祖先
2 父・喜一郎の足取り
亀井家の親族 呉服商時代の父の謎 地元函館の名士の家
3 祖母と母と弟
ハイカラ好き 五島軒のカレー 建築家の弟・勝次郎
4 明治の余光
明治四十年未年 宗教的コスモポリタン 遺愛幼稚園と日曜学校 ドレーパー一家の足跡 クリスマスの想い出と洗礼の恐怖
5 臥牛山のふもとで
弥生小学校と修身教科書 洋服の小学生 津軽海峡 白系ロシア人 二人の母と白骨の文
 
第二章 大正の青春
1 ポプラの学び舎-函館中学時代
田中清玄と上田勤 白楊魂の校風 啄木の砂山 野球と剣道 ホワイトハウスのロマンス
2 教養主義の洗礼と離脱
大正的平和の功罪 「富める者」の罪 「文明と道徳」と帆足理一郎 「誇るべき生活」と賀川豊彦 労働者への眼差し 「富める者」の孤独 山県高校合格
3 山国の春-山県高校の日々
阪本越郎と「ああ乾坤」 山県高校の沿革 学寮での生活 岡本信二郎とファウスト 吹田順助と有島武郎 同人雑誌『橇音』と創作戯曲 三浦新七とティーデマン 山国の風景
 
第三章 ”新しい神“社会主義の出現
1 社会主義の台頭
山川均『資本主義のからくり』 山高社研
2 東京帝国大学美学科入学
大学生活の開始 築地小劇場 大塚保治の「絵画論」 中野重治とマルクス主義藝術研究会
3 新人会での生活
東大新人会 武田麟太郎と今日出海 教養主義からマルクス主義へ 共産主義の修練道場 石堂清倫らとの合宿生活 ”文藝派“森山啓との討論 嘉治隆一訳『ヘーゲル法律哲学批判』 理論武装への躊躇い
4 政治運動への挺身
函館の労働運動への参加 大衆行動への傍観 共産主義青年同盟への参入 治安維持法 三・一五事件
 
第四章 革命家と詩人
1 検挙、拘留、入獄
更生施設としての刑務所 『獄中記』と「幽閉記」 自己告白の衝動 逮捕までの経緯
2 獄中での思索
牢獄という装置 独房での癒やし 「日本脱出」の一帰結 革命から文学へ 獄中からの手紙 夢想の家 即位式と革命記念日
3 転向出獄後の課題
喀血と出獄 転向上申書 ”背教“としての転向 誌と革命のテーゼ 没落者の道徳 ドイツ観念論からの理論武装
4 政治と藝術との狭間で
埠頭にての感想 小説『湖畔』の構想 明治文学史研究 「イデオローグの活動成果に対する批判」 理論家としての模索
 
第五章 批判精神の生成
1 第一評論集『転形期の文学』
出版記念会の顔ぶれ 幻の評論集 平野謙と小田切秀雄の評価 批評精神の萌芽
2 プロレタリア陣営の理論家として
プロレタリア文学運動の動向 文学的活動の出発 藝術的良心の清算 ナップ結成と蔵原惟人の理論 初めての文藝時評 松田解子と”顔のない小説“ 林房雄の復帰 宮本顕治らの焦燥 近代日本の翻訳文化の問題 松家斐子との出会い
3 小林多喜二の死の衝撃
壊滅寸前の陣営 多喜二と芥川の死骸
4 創造的批評家の誕生
ドストエフスキー体験 思想の血肉化 社会主義リアリズム論争 小林秀雄「故郷を失つた文学」 最終公判 批評への決意
5 「文学以前」の問題
転形期の自我 ナルブの解散 『現実』の創刊 体験する情熱と描く情熱 『コギト』同人の接近
 
第六章 昭和の疾風怒濤時代
1 ロマン主義文学運動の旗揚げ
「『日本浪漫派』広告」の反響 中谷孝雄の印象 「奴隷なき希臘の国へ」 「生けるユダ(シェストフ論)
2 青春文学としての『人間教育』
「死火山の夢」 教養への回帰 ゲーテとハイネ ウェルテルからファウストへ 「『夜明け前』について」
3 大和巡礼への出発
保田與重郎との確執 「東洋の希臘人」 異郷としての日本 和辻哲郎『古寺巡礼』と百済観音 ギリシャ彫刻から仏像へ
 
第七章 戦時下の美と信仰
1 「支那事変」勃発
文章報国 事変と文学 池谷信三郎賞受賞 『文學界』同人との合流 小林秀雄と河上徹太郎 新日本文化の会 「観世音経覚書」 戦中派の死生観 「捨身飼虎」と「耶蘇教」 武者小路実篤宅訪問 岡本かの子との交流 「滅びの支度」 新体制下の藝術家
2 自力から他力へ
四つの誕生日 自我の克服
3 日米開戦と近代の超克
「以和為貴」 「信仰の無償性」 日本文学報国会と大東亜文学者大会 近代の超克 『日本の女神』と「海行かば」
4 親鸞との邂逅
国内思想戦 宣長と親鸞 倉田百三の浄土 たまはりたる信心 悪人正機と自然法爾
 
第八章 敗北と再建
1 戦争末期の三鷹文士
『日月明し』と廃墟 真相について 『日本人の死』と島木健作 東京大空襲 阿佐ヶ谷文士村 太宰治と井伏鱒二 太宰治の戦時下 三鷹空襲 幻の山形疎開計画 未来の帝都 青柳瑞穂の骨董熱 ハーモニカ横丁
2 『聖徳太子』の戦中戦後
太子伝執筆への足取り 親鸞から聖徳太子へ 佐古純一郎と創元社 信仰者と藝術家 古代の文明開化
3 終戦と『陛下に捧ぐる書翰』
玉音放送 君臣相聞 国語改革の官僚性 占領下の検閲 古典尊重の継続 講和条約と日本独立 憲法第一条 牧野伸顕と「千代田城」 皇居開放論と歌会始
 
第九章 文明批評の展開
1 『我が精神の遍歴』の背景
自伝執筆の動機 文学者の戦争責任 罪の意識の自伝 現代人の告白 戦争と自己 悪人正機からの出発 説明責任としての文学 戦時期宗教論の再刊
2 ジャーナリズムへの復帰
人生論の復活 『恋愛美学』 『愛の無常について』 太宰治の入水 浪漫派からの自立 『美貌の皇后』と井上靖 会津八一の廃墟の歌 入江泰吉の仏像写真
3 近代日本の誌的考察
禅東院の文学碑 『島崎藤村論』 藤村の文明論 文学者と文明批評 『現代人の研究』 『三人の先覚者』 『現代文学にあらはれた智識人の肖像』 『二十世紀日本の理想像』
 
第十章 文壇・論壇の名士として
1 戦後文壇の群像
五味康祐の訪問 「指さしていふ」 歳月は慈悲を生ず 亀井家の新年会 村松剛の入門 三島由紀夫との批評論争 小説「文化人」の試み 佐佐木茂索と文藝春秋 「亡霊の対話」 『太陽の季節』論争 同時代文学からの離脱
2 昭和史論争と『現代史の課題』
『昭和史』の反響 「人間のゐない歴史書」 半藤利一が学んだ歴史への姿勢 『現代史の課題』 丸山眞男からの資料提供
3 安保闘争と『中国への旅』
社会活動の動き 革新派との距離 平城宮址保存 紀元節と万葉祭 竹内好『現代中国論』 中国大陸へ 贖罪の背景 魯迅の墓 毛沢東との会見 岡倉天心とアジア主義 アジア・アフリカ会議 故宮博物院 中国屋ぎらい
 
第十一章 果たされざる夢
1 ライフワークへの足取り
唐木順三と山本健吉の古典論 近代から中世への関心 日本人の宗教心と美意識
2 批評家による精神史研究の試み
『文學界』での連載 批評家たちの古典研究 研究者からの批判 武蔵野女子大学への出講 出版社の理解
3 民族変貌期の考察
「古代智識階級の形成」 「流離型思考」と「草化現象」 「中世の終り」
4 書かれざる”近世“
亀井文学の集大成 第五部の構想メモ 遠藤周作と切支丹資料 江戸文明論の可能性
5 終焉まで
渡辺淳一「訪れ」 妻から見た闘病生活 「立派な患者」 伊藤整の追悼 永遠の未完成
 
エピローグ 漂泊者の魂
日本近代化の意味 アイヌの純粋性 岡本太郎との縄文論争 「架空印度留学記」 ゲーテの足跡 上原和と「ローマ哀歌」
参考文献
あとがき
亀井勝一郎略年譜
人名・事項索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626