図書目録コウエイ キョウギシ資料番号:000070006

公営競技史

サブタイトル
競馬・競輪・オートレース・ボートレース 角川新書
編著者名
古林 英一 [著]
出版者
KADOKAWA
出版年月
2023年(令和5年)8月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
316p
ISBN
9784040824697
NDC(分類)
788
請求記号
788/F92
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考・引用文献一覧:p310-316
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 活況に沸く公営競技界
七兆五〇〇〇億円の巨大アミューズメント産業/あなたの街にも収益が/公営競技の存在理由/戦後復興を遂げ、姿を消すはずだった?/バブル期に匹敵する売上高へ
 
第一章 夜明け前-競馬、自転車、オートバイの誕生 一八六二~一九四五年
1.すべては競馬から
近代競馬の誕生/文明開化と富国強兵/「非公認競馬」から公営の地方競馬に
2.競輪前史
富裕層が始めた自転車競技クラブから/製造は鉄砲鍛冶から始まった/賞金レースの開催へ/メジャースポーツだった自転車レース
3.戦前のオートバイとモーターボート
普及しなかったオートバイ/前史のないモーターボート
 
第二章 公営競技の誕生-戦後の混沌で 一九四五~五五年
1.地方競馬と中央競馬の成立
「食糧問題」解決のための地方競馬法制定/「百姓ノ少シ氣ノ利イタ人ガ騎手/GHQが生んだ「公営」競馬
2.競輪誕生
社会党主導だった競輪法案/「富くじ」を背景に/一二日間で売上二億四二五〇万円
3.挫折続のオートレース
オートレースが「マイナー」な理由/オートバイ産業の急成長/初開催から「反対運動」/売れないオートレース
4.ボートレースと笹川良一
続出するギャンブル法案/発案者は誰か/生みの親、大物右翼活動家・笹川良一とは/広川弘禅宅夜襲事件と法案成立/覇権争いから初開催へ
 
第三章 「戦後」からの脱却-騒擾事件と存廃問題 一九五五~六二年
1.公営競技存続の危機
競輪の爆発的拡大と死者を出した鳴尾事件/「ギャンブルホリデー」と大阪府の撤退/撤退を喜ぶ衛星都市
2.「戦後」からの脱却
「国が主催する」是非が問われた/「社会経済の安定に伴い、廃止されるべきもの」/各競技の組織変革/松戸事件と過熱する廃止議論/政府の決断
3.地方競馬の変貌
消える産業馬と地方競馬/成長スパイラルに入った地方競馬/競走馬生産が増加した理由/中央と地方の壁
4.膨張と混乱の競輪
乱立する競輪場の明暗/事件防止策としての「訓練学校」と高速度カメラ
5.オートレースの苦闘とボートレースの成長
聖地・川口オートは苦難の出発だった/初年度で成果を挙げた浜松オート/五年間で二五場が開場/狭山から住之江へ/売上トップクラスの尼崎と平和島の苦戦
 
第四章 高度成長期の膨張と桎梏-「ギャンブル公害」の時代 一九六二~七四年
1.課せられた制約-長沼答申
「長沼答申」によって存続へ/可処分所得の増大とファンの急増/「射幸心の過熱を避け、紛争を防止する」長沼答申の足かせ/代行屋・ノミ屋の横行
2.熱狂の時代
最初のスターホース・シンザン/「さらばハイセイコー」/「競輪公害」とテレビ中継の開始/定着したオートと売上トップになったボートレース
3.各競技の進化
続々誕生するビッグレース/広がる中央競馬と地方競馬の格差/淘汰された競技種目/船体とエンジンの変化
4.美濃部の挑戦状
美濃部亮吉の公営競技廃止論/競輪を守った蜷川虎三/完敗に終わった美濃部の挑戦/収益金で潤う地元
 
第五章 低成長からバブルへ-「公害」からの脱却 一九七四~九一年
1.高度成長の終焉と各競技の明暗-吉国意見書へ
ギャンブル神話の虚構/地方競馬の停滞と生産過剰に陥った競走馬/不況下でのボートレース躍進の理由/長沼答申の見直しと「吉国意見書」
2.公営競技と暴力団
映画『仁義なき戦い』と公営競技/八百長レースとプロ野球「黒い霧事件」/ノミ屋の興隆と衰退
3、広がる公営競技市場とインフラの進化
場外馬券発売所の拡大と中央競馬の躍進/後れをとったボートレース/電話投票の開始/オッズ表示と窓口の機械化/実況放送の進化/競馬予想紙の隆盛と衰退
4.バブル景気の到来と競技の完成
未曾有の売上増-武豊とオグリキャップ/グレード制導入によるレース体系の完成
 
第六章 バブル崩壊後の縮小と拡張-売上減から過去最大の活況へ 一九九一年~
1.縮小する公営競技
バブル崩壊と東西の震災による売上減/地方競馬のドミノ倒し/存続を決めたばんえい競馬と高地競馬のハルウララ/連鎖する競輪・オートの廃止と全場存続したボートレース
2.拡張する公営競技
官から民へ、各競技の組織改革/民間企業の参入/場外発売所の展開/ネット投票の開始と衛星放送/IT企業お参入とサービス充実の新時代へ/購入年齢、賭け式、開催時間の拡大
3.活況を担う女性選手たち
姿を消した女性選手/ガールズケイリンの誕生と女性騎手の活躍
4.V字回復
バブル期に迫る公営競技の売上増/地方競馬V字回復の理由/売上額の伸びほど利益は増えていない
 
終章 公営競技の明日
新しい競輪「P I ST6」の挑戦/「ノット・イン・マイ・バックヤード」/もはや公営競技は必要ないのか/スター無き活況/これからの公営競技
あとがき
参考・引用文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626