開戦と終戦
- サブタイトル
- 太平洋戦争の国際関係
- 編著者名
- 五百旗頭 真 編/北岡 伸一 編
- 出版者
- 情報文化研究所
- 出版年月
- 1998年(平成10年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- xiv,248p
- ISBN
- 4795282366
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/I61
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 太平洋戦争の国際関係略年表:p242-243
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
Ⅰ 開戦の国際的文脈
国際連盟の役割と限界 (井上寿一)
はじめに
なぜ国際連盟から脱退したのか
なぜアメリカと戦争することになったのか
日中和平工作の挫折 (戸部良一)
はじめに
和平工作の変遷
第一期
第二期
第三期
第四期
第五期
第六期
中国側の反応
挫折の原因
ソ連の対日関係 (下斗米伸夫)
日ソ関係をみて
三〇年代末の危機
日ソ中立条約下の日ソ関係
コメント (酒井哲哉)
質疑応答
Ⅱ 真珠湾
日独関係・独中関係の展開 (田嶋信雄)
ゼークトの訪中と「ハプロ条約」
独中共同の対日戦争計画
「第二次日独戦争」から対中断交へ
独ソ不可侵条約後の独中関係
日独伊ソ大陸ブロック構想と中国
独ソ戦から真珠湾へ
真珠湾とアメリカ (須藤眞志)
日本の非合理主義
アメリカの戦意高揚
修正派の見解
ルーズベルトの小さな陰謀
日本の視点-陸軍にとっての「真珠湾」 (波多野澄雄)
「幻の宣戦布告」
“作文合戦”の果て
「南方戦争」と「北方戦争」
中国駐兵問題の浮上
“瀬戸際”外交
コメント (秦郁彦)
質疑応答
Ⅲ 戦争の終結
アメリカの原爆投下 (石井修)
ある一冊の本
「アトミック・ディプロマシー」はあったか
原爆投下へのモメンタム
トルーマンの真意はどこにあったか
結論
降伏の決断 (柴田紳一)
終戦の阻害要因
終戦への流れ
聖断の前史
中国の動き (石井明)
日本の敗戦
対ソ関係の調整
国共内戦の再開
コメント (伊藤隆)
質疑応答
Ⅳ 戦後体制の出発
憲法 (伊藤隆)
GHQによる新憲法制度
占領下での憲法
自衛権をめぐって
憲法と日米安全保障条約
憲法の「定着」の意味
戦後体制の出発-沖縄 (河野康子)
問題の所在
時期区分
領土不拡大の原則
交渉の開始
国務省とダレス
残存主権
吉田の国会答弁
調印以後
安保条約の成立と相互性の問題 (坂元一哉)
「安保条約の成立」の特徴と主張
「物と人との協力」
吉田外交は稚拙だったか
二重外交はあったか-天皇の役割について
評価
・コメント (御厨貴)
質疑応答
司会者の総括
あとがき
略年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626