図書目録フセン ノ チカイ資料番号:000069959

不戰の誓い

サブタイトル
終戦四十年記念誌
編著者名
終戦四十年記念誌編集委員会 編
出版者
滝川市
出版年月
1985年(昭和60年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
569p
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
318/Sh99
保管場所
閉架一般
内容注記
共同刊行:滝川市終戦四十年記念事業実行委員会 年表四十年の歩み(昭和19年-昭和60年):p542-567
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

終戦四十年記念誌「不戦の誓い」発刊にあたって (少覚納)
発刊にあたって (吉岡清栄)
記念像に“平和の祈り”を込めて (東金次郎)
終戦四十年を憶う (神部俊郎)
一、 戦争末期の住民活動
戦中戦後の思い出 (吉岡清栄)
防空監視哨回願 (佐藤文弥)
夢の様に流れた四十年の想い出 (中村正直)
“学徒勤労動員”の想い (八田進)
戦時下における勤労動員について (河原正雄)
青少年農兵隊の編成と出動について (河原正雄)
大東亜戦争末期の防空体制追憶 (舟津博顕)
勤労奉仕でできた排水工事 (後呂義久)
戦争末期における防災活動の想い出 (津田雅市)
戦争末期の町内会活動 (早弓房松)
戦時中の町内会のあり方 (鷲尾外吉)
婦人会活動の想い出 (武田せい)
婦人会活動を中心とした戦争末期の世相について (手島二枝)
軍馬購買 (舘正敏)
戦時下における物資配給制度 (早川実)
戦争前後の統制経済十年間 (林亀)
終戦前後の行動と幌倉の三角兵舎 (齋藤宏一)
戦闘機の献納について
 
二、 戦争の修禍
東京大空襲で父母兄妹を失う (池田稔)
滝川市戦没者記録
 
三、 終戦後の混乱
終戦時を省みて (佐藤民治郎)
永遠の平和を祈って (早弓房松)
敗戦の玉音放送と食糧危機突破 (白水務)
敗戦の思い出 (大草一二三)
思い出日記 (森本勝盛)
引揚者はひもじかった-永遠の平和と食糧の自給を希う- (菅原清吉)
樺太引揚の想い出 (澤川ユリ子)
引揚者援護対策について (高畑岩雄)
戦後開拓の憶い出 (太田吉一)
衣食に苦しんだ戦後を回願して (阿部実)
主婦の立場での家庭の状況 (林時枝)
終戦当時の食生活 (嘉見照子)
製塩所建設作業に従事した思い出 (田村一雄)
復活メーデーに参加して-滝川地区第十七回メーデー- (荒川勇)
米の割当供出と食糧増産 (後呂義久)
戦後の国鉄輸送の混乱について (山口貞明)
民生衛生の思い出あれこれ (松沢寛)
戦後の町の環境衛生について  (津田雅市)
思い出雑話 (一木利雄)
思い出ずるままに-戦後の学校の状況- (桝田正)
 
四、 平和日本への復興
新憲法制定をめぐって (若山良一)
終戦直後の自治体について (神部俊郎)
終戦四十年を迎えての想い出 (阪本茂)
初代公選議員として (堀田武司)
終戦四十年の思い出 (中島正雄)
婦人と参政権 (真田和子)
第二次農地改革の思い出 (高木正義)
自作農創設と農地改革 (西村範)
教育制度の革改と教育委員会の設置 (綱渕正幸)
終戦処理と復興への歩み思うまま (田中君太郎)
戦後の戸籍法大改正について想う (堀内利行)
ユニセフ物資が学校給食の芽生え (平野博信)
戦後における婦人会結成の想い出 (杉村哲子)
戦後滝の川青年団の発足の思い出-昭和二十年から連合青年団結成まで- (中村泰二)
戦後の江部乙町青年団活動と生い立ちについて (森井正之)
幻の滝川人造石油を偲んで (峯田恒男)
税制の改革等 (青木仁八)
財政再建団体の指定について (布川春雄)
旧江部乙町の財政再建 (嘉見光義)
 
五、 近代都市への建設
戦後の産業経済の振興-商工会議所等の歩み- (青木仁八)
戦後の江部乙商工会の歩み (坂口末一)
活力ある農協をと、今日迄の道程 (江川虎松)
戦後江部乙農業と農協の変遷 (北山季武)
滝川市における戦後金融の歩み (岡田外之)
滝川市医師会の経緯及び事業について (神部弘二)
躍進する滝川卸商連盟 (松尾政治)
乗合バスのあゆみ (神崎眞澄)
戦後の滝川市の料飲食街復興 (中田正己)
「名店ビル」建設の想い出 (高畑岩雄)
戦後の滝川建設業界 (山内康祐)
戦後文化活動の変遷 (白井重有)
江部乙の文化活動 (森本幹夫)
戦後における社会福祉 (金山二男)
戦後に於ける婦人会の歩み (手島二枝)
戦後の婦人会活動とその推移 (武田せい)
私と婦人活動 (神部富美子)
戦後労働運動の歩み-終戦四十年・平和運動への警鐘- (大和田実)
戦後四十年の土地改良事業推進の跡を願みて (寺崎正朝)
自衛隊誘致の経緯 (神部俊郎)
市制施行の思い出 (松重三郎)
合併による新市「滝川市」の誕生 (後呂義久)
滝川市と江部乙町合併について (伊藤等)
中空知圏の“広域行政”の幕明けと活動 (岡本好夫)
地方自治三十年滝川市が栄ある自治大臣表彰に輝く
大学誘致“三本の矢” (平野富康)
 
写真集
戦後四十年のあゆみ
たきかわ今昔
 
六、平和日本に生まれて
平和について (佐々木祐)
平和について (河原音絵)
平和 (荒木美津男)
戦争と平和 (屋敷亜紀子)
平和を考える (伊林博之/宮崎究/中村美由紀)
「平和」について (三浦知樹)
「平和」について (松平祐未子)
平和について (飯酒盃琢一)
平和を考える (高橋依里)
日本と戦争について (高石渉)
みんなの手で平和な地球を (吉田淑子)
平和について (中村直樹)
平和について (熊林みゆき)
戦争と平和について (小竹陵)
平和について (石川香)
人類、今しなくてはならないこと (三和史郎)
地球二十九日目の恐怖 (中村由美)
終戦四十周年に思う (前田憲志)
「戦争」について (柳徳子)
真の平和とは (山崎剛志)
平和を守る-私たちの義務- (大道のり子)
平和について考える (高橋裕治)
平和を考える (阿部智子)
二十一世紀の平和を考える (大場信孝)
二十一世紀の平和を考える (徳田広樹)
二十一世紀の平和を考える (石木康子)
平和の継続を考える (和田一志)
平和への願い (菊池文江)
二十一世紀の平和を考える (齋藤光生)
二十一世紀の平和を考える (平川幸夫)
二十一世紀の平和を考える (藤本千加子)
二十一世紀の平和を考える (大道くに恵)
二十一世紀の平和を考える (星野秀人)
二十一世紀の平和を考える (明円直志)
二十一世紀の平和を考える (佐藤友昭)
二十一世紀の平和を考える (土居幸恵)
二十一世紀の平和を考える (坂本浩庸)
二十一世紀の平和を考える (本多裕子)
平和への第一歩 (左近伸和)
 
七、 サハリン墓参に参加して
サハリン墓参を終えて (荒島保)
サハリン墓参に参加して-異国となった樺太を偲んで- (大和田実)
サハリン見たまま、感じたまま (田中健治)
念願を果たして (荒谷栄二郎)
倶会一処 (大野寛威)
 
八、 沖縄墓参に参加して
沖縄慰霊を終えて (吉岡清栄)
沖縄墓参を終えて (由良寅三)
北霊碑慰霊団に参加して (樋口昭二)
意義深い慰霊式典に参加して (岩崎秀市)
旧海軍司令部壕を訪れて (工藤三郎)
七色の海に祈る (竹内堅治)
北霊の碑慰霊団に参加して (岩本光次)
沖縄墓参を終えて (兼子ウメ)
 
終戦四十年記念事業
終戦四十年記念事業実行委員会の設立
終戦四十年記念事業
終戦四十年記念事業実行委員会
 
資料
終戦四十年記念事業協賛者御芳名
年表
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626