図書目録ヤマ ニ イキル資料番号:000069955
山に生きる
- サブタイトル
- 受け継がれた食と農の記録 北国ではこうしてきた 畠山トキサさん(岩手県岩泉町大川)
- 編著者名
- 大谷 洋樹 著
- 出版者
- 川口印刷工業株式会社出版プロジェクト
- 出版年月
- 2020年(令和2年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 95p
- ISBN
- 9784909760067
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/O84
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
序章 「ここのものを食べている」
第1章 おばあさんの「つみつくり」の1年
春
味噌玉づくり
彼岸まんじゅう きみまんじゅう
種採り用の地大根を植える
地ごっさえ(地ごしらえ
サコを切る
人糞尿の肥料と輪作
春~夏
八十八夜過ぎて種播き
草餅つくり 草取り
秋~冬
刈り取りと乾燥、脱穀
バッタかせいでコオロシでおろして
冬
年の瀬にもかせぐ
凍みイモ、寒干し大根をつくる
どぶろくでおがった
第2章 おばあさんに聞く昔の主食
蒸すと増えるヒエ
ムシヘェと白干しへェ
よく干すことが大事
ヒエ粉-いろいろな食べ方
貴重だった粉食
「たでっこ」と「じねり」
ヒエの団子とすっとぎ
どんぐり-親はえらいと思った
きな粉をかければおいしかった
昔は2斗も炊いた
凍み干しすればいたまない
第3章 苦労があって今がある
畑があったから食べられた
苦労のおかげで自活できる
今が一番いい 役に立っている気になる
畠山トキサさんの横顔
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626