図書目録ココロ ノ カネ オ ウチナラシ ツツ資料番号:000069951

心の鉦をうち鳴らしつつ

サブタイトル
編著者名
財津 吉史 著
出版者
墨水書房
出版年月
1985年(昭和60年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
225p,図版 [6] p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Z1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
学窓篇
わが十代の記
笈を負うて
明治中学へ
下宿生活
文学の虜となる
永井龍男との交遊
初恋の記
福高春秋
文学を捨てて
角帽の哀歓
角帽の哀愁
茶臼原行
弟の病気
満鮮の旅
霧島山の植物生態調査
牧野先生の一喝
学生生活への訣別
 
官界篇
役人事始め
学窓を出でて
家庭教師に住み込む
大阪挿話
勾當台の好日
勾當台から
白銀賛歌
独身の甘夢
特高涙あり
小作争議の防止
転向者への対応
右翼の動向
県庁舎の焼失
特高余燼
垣間見た農林行政
体力局墓誌銘
体力局とは
体力局創設の経緯
検査の核にツベルクリン反応
厚生大臣の失言
法制定と体力管理の法的基礎
国民体力法解義
陸軍の横槍
体力局の金字塔
後記
戦時下の社会保険
船員保険と労災保険
健康保険の臨戦態勢
組合連合会の創設と映画の作成
敗戦前後の記録
秘書官時代
両親の死
家族の疎開から終戦まで
戦災復興夜話
戦災地の復興よりも
縄張りを捨てて
亀山次官の一言
鞆絵国民学校の一隅で
マッカーサー追放令の波紋
建設院から建設省へ
建設院創設時の紛糾
仙台駅前大通りの曲直問題
都市計画の喜ばれる日は
行政機構の縮小
 
在野篇
厚生団と共済会
厚生団理事長就任の経緯
公営住宅火災共済制の創設
共済会は会員のもの
共済会の危機
欧米への旅
建設業界の経団連として
全建の専務へ
全建ジャーナルの創刊
建設業退職金共済制度の創設
河野大臣の一側面
落穂
首都圏の不燃高層化を
首都圏不燃建築公荘の理事長へ
当時の住宅事情と記念行事
ゴルフと私
備忘録二三
住宅改良開発公社の育成
出発
わが国で初めてのカーテンウオール工法建築
延岡商工会館の建設
開発時代へ
明日に希望を
その他の記録
都市計画協会との四十年
建設関係公益法人協議会
郷土との繋がり
在京宮崎縣人会
直轄河川指定秘話
学生寮の建設と紛糾
小沢さんと梅村さん
実らなかった知事選裏話
郷土に於ける祭典
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626