図書目録ニホン エイヨウガクシ資料番号:000069949

日本栄養学史

サブタイトル
編著者名
萩原 弘道 著
出版者
国民栄養協会
出版年月
1960年(昭和35年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
300p
ISBN
NDC(分類)
498
請求記号
498/H14
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本栄養学史年表:p279-300
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序論
第一篇 暗中模索の時代(明治時代)
高木兼寛博士の兵食改革
米食民族と脚気
海軍の麦飯採用
脚気細菌説と中毒説
森林太郎と脚気予防調査会
鈴木梅太郎博士のビタミンB発見
在米中の佐伯博士と高峯博士
 
第二篇 搖籃時代(大正震災まで)
佐伯博士と私立栄研
私立栄養研究所
米騒動と経済栄養法
無砂無洗米による節米
内務省栄養研究所の官制
栄養研究の必要を示す
日本栄養学会創設
マスコミによる栄養献立
関東大震災の救護活動
 
第三篇 開拓前進の時代(震災から昭和14年まで)
栄養目的の学校給食
天幕病院と直営小学校の給食
給食成果と林間学校
日本栄養協会の功績
就学奨励の学校給食
栄養学校と栄養士
栄養技手の採用
栄養改善事業の進捗
食養研究所など興る
栄研廃止案と食養研究所
大阪市立衛生試験所栄養部
東京市立衛生試験所の細民調査
陸軍糧秣本廠と軍医学校
日本栄養学の国際的地位
昭和初年の栄養研究所業績
佐伯博士欧米諸国を指導
ビタミンの国際標準決定
毎回食完全則を発表
主食改善の問題
白米の害とその対策
総動員法と法定米
戦前の栄養士会
栄養食共同配給所
栄養研究所官制の廃止
 
第四篇 栄養の戦力化時代(昭和14年から終戦まで)
陸海軍と栄養学
海軍における栄養改善
航空栄養学の研究
厚生省創設と栄養行政
官製栄養士会と栄養士規則
国民食と玄米命令
最低栄養基準量
戦時下の食生活
生存可能の栄養基準量
耐乏した集団疎開学童
 
第五篇 放出食糧の栄養再建時代(昭和25年頃まで
国民の最低栄養生活
最大の危機昭和二十一年
配給と自由購入
栄養失調研究班の活動
国民栄養調査
食糧援助の科学的根拠
栄養課と栄養協会
国立栄養研究所の再開
放出食糧による集団給食
ララ救援物資
戦後の学校給食
病院給食
 
第六篇 栄養思想普及時代
戦後特色ある栄養対象
児童福祉施設の栄養
労研と最低生活費の研究
受刑者に対する栄養
栄養士法と栄養改善法
栄養士の大量養成
調理改善法問題
戦後の国民栄養
米の生産と粉食奨励
日本人の体位向上
あとがき
日本栄養学史年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626