図書目録ゲンダイ ワフク サイホウ ゼンショ資料番号:000069939

現代和服裁縫全書

サブタイトル
編著者名
大妻 コタカ 著
出版者
女子敎育社
出版年月
1952年(昭和27年)9月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
4,14,612p
ISBN
NDC(分類)
593.1
請求記号
593.1/O89
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
67版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、 基礎の部
基礎縫
基礎縫について
運針
糸の結び方
糸の留方
糸の繼ぎ方
縫方の種類とその方法
躾のかけ方
絎方
仕立てる前の準備
布しらべ
總丈を調べる
積り方
尺度のあて方
縫代の見方
裁ち方
布の注意
縞、柄による裁方の注意
標の附け方
標附の種類
縫方ときせ
仕上げ方の注意
針と糸の始末
寸法あらため
仕上げ
壓のおき方
一般の心得
布地の幅
布地の丈
布地の大切な整理法
用具について
衣類の疊み方
着物の疊み方
羽織の疊み方
長着の夜具疊み
長襦袢の疊み方
コート類の疊み方
帶の疊み方
袴の疊み方
衣類の藏ひ方
 
二、 襦袢の部
肌襦袢について
本裁女物肌襦袢
小裁、一つ身襦袢の裁方積方
中裁、四つ身襦袢の裁方積方
本裁肌襦袢の裁方積方
大人物改良肌襦袢(その一)
同(その二)
本裁女物單衣長襦袢
本裁女物袷長襦袢
本裁男物袷長襦袢
四ツ身袷長襦袢
振袖袷長襦袢
女物長襦袢の上手な仕立方急所
下着の上手な仕立方急所
改良長襦袢
美容衿(その一)
同(その二)
 
三、單衣の部
本裁女物單衣
本裁男物單衣
四つ身單衣
三つ身單衣
一つ身單衣
薄物單衣
セルの仕立方
單衣重ね
單衣半重ね下着
袷の部
本裁女物袷
本裁男物袷
四つ身元祿袖袷
三つ身袷
一つ身綿入
小袖
口綿本比翼
附比翼
男物丹前
羽織の部
羽織について
本裁女物袷羽織
本裁男物袷羽織
紋について
四つ身筒袖袷羽織
四つ身元祿袖綿入羽織
一つ身袖無羽織(綿入)
改良袖無綿入(その一)
同(その二)
本裁男物單衣羽織
本裁女物單衣羽織
半纏の部
半纏について
もぢり袖(鯉口)半纏
負半纏
被布の部
本裁女物綿入被布
四つ身綿入被布
小裁被布
合羽、コートの部
女物單衣合羽
女物道行衿袷半コート
本裁長コート
ヘチマ衿コート
帶の部
帶について
腹合帶
輕裝帶(その一)
同(その二)
同(その三)
女物丸帶
子供帶
男帶
伊達じめ
袴の部
女袴
男袴(大人物)
男襠無袴
中裁、小裁男袴
夜具の部
綿の種類
布地
夜具一組の仕立方
掛蒲團及敷蒲團
敷布及カパー
鏡型蒲團
改良夜具
座蒲團の仕立方
折り疊み式藁蒲團
膝蒲團(その一)
同(その二)
夜具の手入と保存法
赤ちゃん物の部
肌襦袢(その一)
同(その二)
長襦袢
綿入り胴着(その一)
同(その二)
綿入產着
改良一つ身袷(その一)
同(その二)
涎掛け
搔卷型おくるみ
釣鐘型おくるみ
赤ちやん夜具一揃
改良夜具
おむつカバー
子供用小物の部
一二歳用寢冷え知らず
二三歳用寢冷え知らず
三四歳女児用寢冷え知らず
四五歳用和洋兩用のコンビネーション
二三歳用エプロン(その一)
同(その二)
三四歳用エプロン
四五歳用エプロン
六七歳用エプロン
七八歳向男女兒の上被
子供の食事用エプロン
雜の部
割烹前掛
サロンエプロン
婦人事務服
防寒用下着(その一)
同(その二)
同(その三)
眞綿の防寒肌着
防寒用長胴着
汗よけ兼用のお乳おさへ
股引
江戸腹掛
脚袢
足袋
琴の袋
琵琶の袋
三味線の袋
鏡掛
暖簾
袱紗
鯨幕

國旗
人形着物の寸法割り出し方
蚊帳
改良裁ねまき
繰廻しの部
上手な繰廻しの仕方について
羽織を長着に
長着を羽織に
古帶皮の利用法
羽織を袴に
上手な布の繼ぎ方、接ぎ方について
附、衣服仕立方の急所と秘訣
羽織について
着物について
作法上から見た着物の着方
汚點拔の仕方
 
附錄
作業用モンペの作り方(二種)
上着附モン
改良モンペ
家庭改良服
婦人標準服の型式
型紙の作り方及び裁ち方
袖の縫い方
裁ち方圖
上衣標付圖
上衣出來上り圖
縫ひ方圖
中穿出來上り圖
乙型中穿裁ち方及縫ひ方
乙型中穿裁ち方又縫ひ方圖
羽織出來上り圖
活動衣
乙型活動衣裁ち方
甲型活動衣
帽子裁ち方及縫ひ方
手甲裁ち方及縫ひ方
婦人會服
長着の更生
 

若き女性に送る
强く正しくにこやかに
焦るな休むな怠るな
仲よく働け笑つて暮せ
お饒舌り
人の惡口を開く時

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626