図書目録アメリカ デ イキタ ジョセイ タチ資料番号:000069912
アメリカで生きた女性たち
- サブタイトル
- 戦後国際結婚した日本人女性のオーラルヒストリー
- 編著者名
- 浅井 正行 著/浅井 直子 著
- 出版者
- 風間書房
- 出版年月
- 2016年(平成28年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- ix,369p,図版 [16] p
- ISBN
- 9784759921236
- NDC(分類)
- 367.4
- 請求記号
- 367.4/A83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ 浅井 直子
「欲張らないことが人生の収穫でした」 スクリムシャー 仁子
つらいメイド時代、タクシーでの偶然の出会い
「日本にいたら不満だらけの有閑マダムになっていたわね」 土屋 和子
アメリカ留学、農家の嫁、ビジネスウーマン
「娘たちともっともっと話したかった」 ジョネイ 昭子
わが子との言葉の壁、お姑さんとの絆
「絶対にアメリカ人に負けちゃいけない」 ドンゴン 巳器乃
人種差別、「教育ママ」だったあの頃
「私の後ろ姿が気に入ったんだって」 スダ ミツコ(仮名)
日系二世とのお見合い、お嫁さんはフィリピン人
「もう少しの辛抱だって自分に言い聞かせてた」 ヤマグチ テル(仮名)
日系姑と小姑からの嫁いびり、ボロでもホームスイートホーム
「沖縄から逃げ出したかった」 ジアニーニ ケイコ(仮名)
孤独な少女時代、母との和解、プレスクールでの保育の日々
「私の人生って、なんだかフワーッと過ぎちゃった」 クークラ 京子
キッチンは子供たちのたまり場、ベトナム戦争、義母から教わった「おふくろの味」
「うちの主人おとなしいから、こんなにたくましくなっちゃった」 ビアード 百合子 エイミー
難病の息子、アルツハイマーの母の呼び寄せ介護
「日本よりずっと女性が活躍していました」 本間 玲子 トゥルー
大学院進学、離婚、アジア人初サンフランシスコ市衛生局副局長
アメリカ日系社会と「ひまわり会」 浅井正行
国際結婚をした日本女性の会「ひまわり会」
「ひまわり会」創設者・沢井村代
戦後アメリカに渡った日本人女性たいちの「オーラルヒストリー」の意義
エピローグ 浅井正行
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626