図書目録センジ タイケンキ センソウ ガ ニクイ資料番号:000069908

戦時体験記 戦争が憎い

サブタイトル
二度とあやまちをくり返さないために
編著者名
小須戸町老人クラブ連合会 編集
出版者
小須戸町老人クラブ連合会
出版年月
1989年(平成1年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
190p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ko89
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦時体験記発行によせて (町長・轡田奈賀雄)
戦時体験記刊行にあたって (公民館長・成田常信)
はじめに (会長・萱森朝夫)
<体験記>
戦中の十年間は子供と共に中国で (蔵町四・土屋マサ)
私の戦争体験記 (新栄町二・五十嵐弥一郎)
もう戦争はイヤだ (矢代田・本多縦)
学童集団疎開 (故)岡小島正春先生の手記 (県外・(故)小島正春)
学童集団疎開 (蔵町一・高橋テイ)
思い出の一こま (天ヶ沢・齋藤一策)
中国に学ぶ (新保・丸山庄一)
悲惨な沖縄の思い出 (横川・長沢春子)
決死隊出陣の思い出 (文京町一・吉田源吾)
戦争が私を避ける (矢代田・阿達金策)
私の戦争体験 (矢代田・本多清七)
悲惨な戦時体験 (水田・吉田よ志子)
生死を超越した戦斗体験記 (中央町一・藤田尚介)
死線を越えて生還の感激 (鎌倉・(故)坂上仁作)
召集令状 (新保・川瀬津十郎)
戦争は嫌いです (矢代田・児玉サツ子)
召集令状(戦争への呼び出し状) (天ヶ沢・三浦保)
戦地まで (水田・佐藤隆禅)
地獄の思い出 (矢代田・本多英雄)
海南島戦地の思い出 (矢代田・穴沢長太郎)
忘れられない私の半生 (本町四・高橋卜キ)
私の戦記 (小向・井上両一)
雑感 (新保・高山栄七)
忘れられない塩と認識票 (新保・長沢喜一郎)
戦争なしの世界を望む (新町一・中村信作)
三年間の思い出 (矢代田・木伏信一)
昭和と共に生きた私 (鎌倉・大塚友治)
国敗れて山河あり (新町一・吉田吉平)
戦時白根町の通信確保について (大川前一・河内吉五郎)
鉄後の守りしっかりと (水田・高井正松)
私の戦争体験記 (文京町一・藤宮正雄)
弟よ還れ (中央町五・高野ツギ)
私の終戦の日 (矢代田・坂井留次)
戦時中の思い出 (矢代田・本多新一郎)
吾が生の痛恨事 (天ヶ沢・長井要吉)
忘れられぬ愛馬の別れ (花園町一・阿部ミヨ子)
被爆の恐怖 (小向・中野新一郎)
戦時体験 (矢代田・坂井寅雄)
戦争はもうごめんです (矢代田・玉村タネ)
老婆と南瓜 (矢代田・本多弘次)
ひもじい軍隊生活 (鎌倉・佐藤林蔵)
振り返りたくないシベリア強制抑留 (新町二・近藤秀明)
私の八月十五日 (大川前六・打会清三郎)
四時間前の終戦 (横川・山田勉)
捕虜の思い出 (新保・蓑和喜一)
シベリアに抑留されて (矢代田・田沢弘)
ソ連抑留の思い出 (小向・米田算二)
終戦 (水田・木村耕平)
丸焼けにされて (矢代田・奈良沢ナエ)
戦時体験 (矢代田・田沢徳市)
人間運不運の生死は紙一重 (諏訪町一・岡栄松)
軍隊指揮官として (花園町二・小宮善吉)
私も少年兵だった (横川・加藤米二)
復員 (新保・渡辺正一郎)
遥かなる山西の思い出 (文京町二・丸山健吉)
終戦時の混乱 (文京町二・岡田良平)
辛かった銃後の守り (鎌倉・馬場ツヨ)
苦しかった敵中行軍 (鎌倉・相田勇)
昭和の激動に耐えて (天ヶ沢・平間勉)
重傷を負って (矢代田・本多博)
応召のこと (矢代田・保科留一)
昭和戦乱の夢 (花園町二・保科政次郎)
自爆寸前の体験 (中央町二・佐藤竹雄)
私も召集された (水田・市村勇次郎)
私の戦時体験 (横川・五十嵐福)
海戦生と死 (横川・岡田六衛)
苦しかった銃後の守り (文京町一・広川むつ)
銃後の守り (文京町一・吉田ミイ)
東京最後の空襲 (新栄町五・石田マサ子)
あらめご飯 (鎌倉・松尾セツ)
戦時中の思い出 (天ヶ沢・斎藤ツイ)
苦労は人の為ならず (天ヶ沢・城丸リツ)
忘れられぬ銃後の姿 (天ヶ沢・高野十四)
戦争そして母 (横川・吉田ミヨ)
悲惨な銃後の姿 (横川・白井ミサヲ)
思い出すまま (水田・横山キイ)
引き揚げのこと (矢代田・武沢セツ)
満州引揚げの思いで (天ヶ沢・土田キイ)
二度と戦争は繰り返したくない (鎌倉・米田豊三郎)
初年兵時代思い出の一齣 (花園町一・佐藤富夫)
梅干の種 (横川・小柳円陽)
戦傷して (矢代田・轡田治作)
転戦 (本町四・風間惣平)
語り継ごう 戦争を起さないために (矢代田・小林博二)
東南アジア鎮魂の旅に参加して (蔵町一・石井しげ井)
亡き戦友を偲びて (矢代田・星野富作)
戦時中使用された用語の解説
編集委員名簿
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626