図書目録ショウゲン センゴ ショウギョウシ資料番号:000069904

証言・戦後商業史

サブタイトル
流通を変えた100人の記録
編著者名
奥住 正道 著
出版者
日本経済新聞社
出版年月
1983年(昭和58年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
12,365p
ISBN
NDC(分類)
672
請求記号
672/O58
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考資料:p365
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ-戦時下の商業
空襲による都市破壊
配給制-物資の欠乏
商業従事者の動員
1章 立ちあがる人びと(昭和二十年代前期)
戦後の世相
商業復興
焦土の中から
銀座の焼け跡に壹番館の旗を (渡辺実)
ヤミ商法には見向きもせず (岩城二郎)
米軍の接収で店舗を失う (古屋徳兵衛)
紋付きの古着で子守着つくる (小原正司)
物価安定のため標準店制度を設ける (高橋重一)
ヤミ市秘話
いち早く土地を取り戻し営業開 (高野吉太郎)
銀座復興へ、まず露天商を追放 (谷沢甲七)
商業者を訪ねて全国行脚 (倉本長治)
銀座の土地柄考え百貨店化 (小坂武雄)
「つかないマッチ」を追放する (春野鶴子)
アルキメデスルの原理
公開経営のルーツ、商業者同盟 (喜多村実)
婦人服デザイナーを育てる (白羽政蔵)
青果供給で生協の信用築く (高村勣)
アメリカパンの普及を決意 (木村栄一)
 
2章 朝鮮戦争をてこに(昭和二十年代後期)
軌道にのった百貨店再建
停滞期に接収解除
初のセルフサービス店
米国カミサリーに学ぶ (増井徳男)
セルフサービス卸の基礎築く (大西信平)
小売業近代化へ「七つの原則」 (長戸毅)
「東京に戻ってまいりました」
「ミルキー」の開発 (藤井和郎)
大丸の東京進出 (井狩彌治郎)
チケット事業を全国組織に (三浦正義)
“雇用の安定”で小売商守る (堀崎昭生)
 
3章 もはや、戦後ではない(昭和三十年代前期)
第二次百貨店法制定秘話
百貨店の営業再開、新・増築
日専連、百貨店法制定へ運動 (宗像平八郎)
スーパー時代の開花
酒類販売店の革新 (島田和子)
八幡製鉄のセルフサービス採用 (松島増樹)
主婦の店運動、全国駆けめぐる (吉田日出男)
老舗わさびづけ店をスーパーに (望月美江)
わが国初のスーパーVC設立 (青木明)
北陸初のセルフ店にお客殺到 (中島清)
経済成長の波動
「もはや戦後ではない」
近代化へ眼鏡専門学校設立 (森文雄)
八人の主婦で佐賀主婦の店つくる (牛島国枝)
地域セルコの先陣を切る (富士貞彦)
東急、別動隊でスーパー参入 (勝俣拡)
おもちゃ販売セルフ化導入 (橋立孝一郎)
東武ストア一号店開く (桜井喜造)
わが国小売業初の複合企業体 (小泉一兵衛)
 
4章 企業拡大の基礎づくり(昭和三十年代後期)
とうたと新たなるトライアル
第一次スーパーとうた期
個性的チェーン専門店展開 (鈴木義雄)
信用販売のイメージ向上 (青井忠雄)
合繊綿の掛けぶとん開発 (西川五郎)
ジンマーマンの来日
スーパーマーケット協会設立 (長谷川義雄)
卸ボランタリーの口火切る (浜口祐三)
初の団地スーパーを大阪に (高島淳治)
ジンマーマンの来日講演
組合方式のデパート創設(永沢忠一)
“脱サラ”でスーパーを経営 (今泉守夫)
大阪にモダンなスーパー開設 (清水信次)
燃えさかる流通革命
シャーベットトーン・キャンペーン (岡内英夫)
大量販売システムへ
野菜を捨てぬシステムづくり (北野祐火)
セルフ・サービス協組の誕生(白井努武)
請われて大量仕入機構代表に(安田栄司)
実証的立場で改革提唱 (田島義博)
“流通革命”世に問う (林周二)
仙台の小売物価10%下げる (遠藤養一)
資本の試行錯誤
初のナショナルスタンプ設立 (蒲生隆)
各業種共通のサービスを計画 (春日節雄)
スーパー向けに卸が合同 (岡村祐三郎)
株式公開、直後に二倍の値 (岩田孝八)
中古バスで「走るスーパー」 (西福一)
伊藤忠、スーパー進出の先兵 (沖正一郎)
地域スーパーの基礎を築く (松本金也)
セーフウェーの進出に貢献(幕俊)
多様化の兆し
四社合同でニチイ誕生 (西端行雄)
ボランタリー、Kマートチェーン結成 (橘高康人)
紀伊国屋店ビル竣工 (田辺茂一)
関東一の“オーエックス経営店” (大塚延一)
テナント二百五十の新宿駅ビル建設 (中尾和吉)
“くつの殿堂”ワシントン銀座本店 (東條達彌)
高知の二大スーパー短命の合併 (永野寅太郎)
レコード店で集中管理体制 (宮崎正守)
 
5章 充実する商業環境(昭和四十年代前期)
財投効果
神戸市の改革
さんちかタウン誕生 (森本泰好)
全国初の協業デパート (安好匠)
通産省課長としてVC推進 (林信太郎)
いち早く生活提案の売り場 (荒尾雅也)
商社金融が積極化
チェーンストアの結集
運動部型スポーツ店を改革(南彰)
日本チェーンストア協会スタート
都心復活
名古屋駅前に複合高層ビル (驚埜和夫)
スーパーのグループ化
わが国初の男のデパート開く (小菅丹治)
改装でヤングつかむ (岡田茂)
新しい世代
ファッション文化の創造
紳士服店のチェーン展開 (高久泰憲)
パルコ、バラエティー時代開く (増田通二)
池袋パルコ内に若者向けの店 (小坂哲瑯)
初の本格的ショッピングセンター (倉橋良雄)
鉄道マンの意地、客の“渦”誘導 (山口興一)
成熟化への兆し
 
6章 市場成熟化に向かって(昭和四十年代後期)
イベントで弾み
第一次オイルショック
規模の利益を追う
三社合併でジャスコ設立 (岡田卓也)
医薬品小売業の全国VC結成 (石橋幸路)
初めての流通業の国際会議 (青戸泰賢)
外食産業の飛躍
外食チェーンをシステム化 (茅野亮)
ブラジル進出で海外店に自信 (和田一夫)
急速成長の脆さ出る
日比谷松本楼焼ける
スーパーへの批判
ダイエーの株式公開
労組の編成と系列化
国際化時代の到来
セルフ店、百貨店業界を抜く
売上高競争より顧客の信頼 (後藤博雅)
合理化投資への動き
道義確立目指しフランチャイズ協会設立(安田元七)
シアーズに的絞り提携成功 (上野光平)
ショッピングセンター協会歩き始める (江戸英雄)
百貨店法改正の陳情
本格的な外食時代へ
外食チェーン企業の協会設立(速水健太郎)
 
7章 低迷する市場(昭和五十年代前期)
転機の訪れ
経営戦略の転換
無人スーパーづくりへ試行錯誤 (飯田勧)
一宮市郊外に初のハイパーマーケット (西川俊男)
業態論と多角化
資本戦略の兆し
チェーンストアの拡大戦略
大店法改正への動き
均衡化への動き
商業施設の保証金高騰
全員参加で松屋リニューアル (山中鏆)
低利のヨーロッパ資本導入
健康産業の進出、自然志向のファッション
セブン-イレブン・ジャパンの株式上場 (鈴木敏文)
 
8章 マルチプル・マーチャント(昭和五十年代後期)
“マスの時代”は去った
第二次流通再編成
ダイエー売上高一兆円達成 (中内切)
VCグループ化で年商一兆円 (堀内寛二)
画一社会のモニュメント
「金より誠実さ」で客の“満足”追う (伊藤雅俊)
商売のワク超え文化を創造 (野田孝)
余暇化を見据えた先見性、初のDIYセンター (斉藤幸吉)
世界小売業者会議東京大会
規模に足枷せ-公取委動く
ダイエー、高島屋の株式取得
活発化する国際交流
大店法規制強化
単品たな卸しがシステム基盤(猿渡清司)
流通再編成の余波
変わる市場の方向
新たなる時代の始まり
業態は滅びても企業は残る
多角化で拡大路線
ダイエーの政策転換
商業の新しい挑戦
戦後商業の終えん
「豊かな社会」へ新たな選択 (奥住正道)
先端技術の時代
生活様式の変化
証言者リスト
参考資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626