川崎市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 川崎市役所 編
- 出版者
- 川崎市役所
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 4,27,931p,図版 [2] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Ka97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 (川崎市長・金刺不二太郎)
凡例
第一編 市域のおいたち
先史時代及び古代
縄文・弥生時代
古墳時代
律令時代
中世の川崎
鎌倉時代
南北朝・室町時代
後北条時代
近世の川崎
江戸幕府の成立と川崎
宿場・農村の発展と生活
幕藩体制の動揺と川崎
江戸幕府の崩壊と諸村の動向
明治時代の川崎
明治政権の地方制度と市域の動向
自由民権運動と教育・文化
産業経済の動向
第二編 産業の発展と川崎市の誕生
大工場進出の始まり
大工場の進出と石井町長
埋立事業と鉄鋼業の出現
多摩川河川改修運動の展開
上水道建設と町政の発展
工業化の展開と社会問題
第一次世界大戦下の工業発展
労働運動の拾頭
米騒動と川崎社会館
戦後恐慌の諸影響
関東大震災と川崎市の誕生
関東大農災と川崎
合併問題と市制の施行
川崎市の行財政
近郊農村の発展
近郊農村の行政と社会生活
交通の発達と地域の変化
農村地域の産業
第三編 京浜工業地帯の発展と工業都市川崎
臨海工業地帯の確立と恐慌の影響
工業地帯の条件警備
京浜運河の計画
恐慌と労働運動の激化
昭和恐慌下の市勢
戦時経済の進行と川崎市の工業および商業
南部工業地帯における重化学工業の発展
内陸部の工業化
県営大師河原地先埋立事業の開始
商業の推移と商工会議所の設立
都市化の進行
市域の拡大
戦火の市勢の進展
拡大する行財政
近郊地域の変貌
太平洋戦火の川崎
戦う市政と市民生活
工場疎開と戦災
第四編 戦災から百万都市へ
地方自治の民主化と市政の発展
廃墟のなかの息吹き
地方制度の民主的改革
窮乏のなかの復興計画
高度成長と産業基盤の整備
首都圏の一環として
市民生活の向上をめざして
都市計画の展開と公共施設
戦後の都市計画と土地区画整理
道路と交通機関
港湾建設と臨海工業地帯の造成
上水道・工業用水道の拡充
下水道整備と清掃事業
商工業の復興と発展
工業の復興と発展
朝鮮動乱以後の川崎の工業
高度経済成長下の工業の発展と変貌
商業の復興と発展
農・漁業の変貌
戦後労働運動の展開
市民の生活と文化
市の人口
市民の住生活
市民の所得と家計
市民と自治組織
市民の保健・福祉とその施設
教育と文化環境
川崎市の歴史と未来-むすびに代えて-
あとがき (川崎市総務局長・石井英夫)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626