図書目録キョウシ トシテ アユンダ 35ネン ノ ミチ資料番号:000069900

教師として歩んだ35年の道

サブタイトル
21世紀に生きる若い先生たちへ
編著者名
佐々木 勝男 著
出版者
佐々木勝男
出版年月
2022年(令和4年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
466p
ISBN
NDC(分類)
374.3
請求記号
374.3/Sa75
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
推薦文 (歴史教育者協議会前委員長・石山久男)
序章 私の生い立ち-教師への道をめざして-
自然のふところにつつまれて-農山村に生まれ育つ-
社会に目覚めていく-中高校生時代のころ-
教師をめざして大学へ-学問へのよろこびに燃えて-
 
第一章 あこがれの教師を目指して岩手大学へ
岩手大学へ入学す-希望と失望-
大学歴教協の結成で学んだこと
教育系全国ゼミナ-ル活動と学び
山岳部、北アルプスに挑戦する
 
第二章 小学校・各学年の授業実践(例)-面白くなくては、授業じゃない-
生活科・赤ちゃん誕生-1年生の授業
春の野原へ散歩しよう~親子でよもぎ団子をつくる~-2年生の授業
子どもと共につくる社会科-3年生の授業
多摩川の学習~水と人間の物語をつくろう~-4年生の授業
地域の工場と働く人々~「分業」という基本概念の育ちは可能か~-5年生の授業
朝鮮三・一独立運動と柳寛順~日本の教科害にも登場~-6年生の授業
六年生と世界史の旅をする~黒人霊歌「アメイジング・グレイス」から見えてくる世界とは~-6年生の授業
 
第三章 1田島小学校時代(12年)-子ども、先生、保護者の力でつくる学校-
田島小学校時代-川崎市の教師として出発-
ひとり立ちへのよろこび胸に
青年教師たちとともに
五年かかって去年から到達度評価
民主的な職場づくりをみんなの力で
子ども・親・教師の広場を求めて-地域での親子読書運動から-
 
第四章 2川中島小学校時代(13年)-地域の人びと子どもが育つ教育を-
川中島小学校時代-地域父母との協力で学校をつくる-
川中島小学校とは、どんな学校か
実物大の奈良の大仏をつくる
S君との出会いで学んだこと
チャリンコ暴走族に!
こどもの人間的自立と性教育
川崎大空襲を創作劇に
川幼小交流教育の可能性を探る
 
第五章 3浅田小学校時代(10年)-多文化共生の教育をつくる-
浅田小学校とは、どんなところか
構成劇
やさしさの街・マイロ-ド
浅田ものがたり
「水と人間の物語」をつくろう[4年生]
多摩川と子どもたちの「学び」
「宮沢賢治の世界」と自分探しの旅の授業(6年)-総合学習における教師の指導性とは、何か-
在日韓国・朝鮮人問題と人権-人間の尊厳の確立をめざして-
親子文集の取り組み
 
第六章-地域に根ざす教育運動と教師の成長-
地域に根ざす教育運動と教師の成長-
歴史教育者協議会との出会いとわたしの実践-子ども・地域・生活を見つめ、新しい社会科の創造を-
地域に根ざした教育運動を求めて(1973年)-川崎南部民教の2年の経験から-
地域に根ざした教育運動の探求を-川崎南部民協・その後の歩み-
川崎市における教育サ-クル運動について
神奈川における県民教運動と市民・父母との協同をつくる
生活科・総合学習・全国大会で豊かな実交流を
総合学習における課題設定をどうするか
川崎民衆史懇談会について
川崎区九条の会の活動 資料(1)(2)
「川崎の文化と図書館を発展させる会」の活動について
第七章 -21世紀、子どもに生きる希望の教育を-
西洋教育思想の源流
近代日本の教育思想の発展
大正デモクラシ-と教育-児童中心主義の理念に立つ
昭和初期、自由と解放をめざす教育-光彩を放つ池袋児童の村小学校
戦後日本における教育の展開
戦後歴史学の歩みと課題
世界史の理論について
1960年前後の歴史学について
2000年代における歴史学の現実
岩手大学社会科教育学特別講座実施について(2004~2013年)
21世紀をてらす「川崎市子どもの権利条例」の意義について
21世紀に生きる若い先生たちへ
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626