戦後横須賀教育史
- サブタイトル
- 編著者名
- 横須賀市教育研究所 [編]
- 出版者
- 横須賀市教育研究所
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 16,556p,図版 [9] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.13
- 請求記号
- 372.13/Y77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p548-556
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき(1)
まえがき(2)
まえがき(3)
第Ⅰ期 戦時教育体制の解体-概観
終戦当時の横須賀
占領軍来たる
さびれた横須賀
終戦時教育の実情
学校への復帰
窮乏生活の中の教育
戦時教育の解体
連合軍による教育体制の解体
出版物の制限
アメリカ教育使節団報告書
戦時下教育脱皮への努力
教員組合の結成
第Ⅱ期 新教育の発足-概観
新教育制度の発足とその整備
新教育の基本線
新教育に対する横須賀の受入れ態勢
6・3制の発足
6・3制整備の諸問題
児童生徒と教員の動き
新教育の内容
新教育と横須賀の教師
教育現場における新教育の展開
学校保健と学校給食
6・3制とPTA
PTA発足の経過
PTAの活動とその問題点
第Ⅲ期 新教育の普及-概観
地域に根ざした教育への努力
横須賀市学校教育目標の設定
基準教育課程の作成
高まる教育研究
新教育の追及とその問題点
生徒会・クラブ活動の活発化
視聴覚教育と学校図書館教育の充実化
特殊教育の高まり
社会の中の学校
教育にしのびこむ基地の問題
基地のもたらす社会悪と子ども
環境浄化の動きと教員組合
公選教育委員会の発足
第Ⅳ期 新教育の反省-概観
教育2法をめぐって
日本の教育の大転換
教育2法反対をめぐる動き
公選教育委員会のあゆみ
公選教育委員会の問題点
学校建築
学力を高める動き
さまざまな学力観
横須賀市における教育研究の動き
ア・テストと学力観
生活指導
環境浄化から生徒指導へ
実践と研究の広がり
教育研究体制の整備
第V期 曲がりかどに立つ教育-概観
任命制教育委員会の発足
新教育委員会法の公布
任命制教育委員会の出発
勤務評定と管理規則の制定
教育課程の改訂
学習指導要領の全面改訂
道徳教育をめぐる諸問題
科学技術教育の進展
教科書をめぐる諸問題
教師を取り巻く諸問題
あらしの中の勤評神奈川方式
勤評と横須賀の教育界
安保問題と教師
学力調査をめぐる諸問題
進路指導をめぐる諸問題
教育研究をめぐる諸問題
第Ⅵ期 横須賀の教育の歴史的課題-概観
長野市政と横須賀の教育
革新教育市長の出現
長野市政と横須賀の教育
現場における教育研究
高まる授業研究
横須賀の生活指導
横須賀教育の課題
教育年表
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

