太平洋戦争
- サブタイトル
- 近代日本史 写真図説;10
- 編著者名
- 日本近代史研究会 編著
- 出版者
- 国文社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 100,100,19p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/N71/10
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:年表(1941-1946)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 ”大東亜共栄圏”
アメリカ・イギリスとの戦争を辞せず
決定された太平洋戦争への道
アジアをめぐる日米妥協工作/日米交渉の開始
日ソ中立条約の締結
“日本の対ソ攻撃なし”/ゾルゲ事件と尾崎秀実
第三次近衛内閣と南部仏印進駐
東条英機開戦内閣の登場
日米交渉ついに決裂
真珠湾奇襲攻撃
“われに成功せり”
真珠湾を忘れるな“
太平洋戦争の勃発/朕茲ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス
海ゆかば水漬く屍/特殊潜航艇と九軍神
マレー沖海戦/航空戦に負けた不沈戦艦
マレー半島南下作戦/一路シンガポールをめざして
シンガポール陥落/“無条件降伏、イエスかノーか”
フィリピンの戦闘/無防備都市マニラに対する攻撃
バターン・コレヒドール島の攻撃/“わたしは必ず帰って来る”
ピルマ・蘭印作戦/“天兵に敵なし”
独ソ戦の勃発/新局面にはいった大戦
大西洋憲章/掲げられた反ファシズム戦争の旗印
ヘスのイギリス亡命•
スターリングラードの死闘/ソ連軍の反撃開始
アフリカ戦線/連合軍北アフリカに上陸
ファッショ・イタリアの降伏/レジスタンス運動の発展
モスクワ・カイロ・テヘラン会談
我々の進撃は仮籍なくつづくであろう
ソ連・東欧の抵抗運動
天皇のために働ける小国民の練成/国民学校の誕生
ススメススメ ヘイタイススメ/非常時下の小国民(色刷)
あなたはどの教科書を使った?
大東亜戦争を描く(色刷)
大東亜戦争記録画“を描いた画家たち
戦争下の文学界/大東亜文学者大会のころ
太平洋戦争下の思想・学間/“聖戦完遂”に動員された学者たち
泊・横浜事件
戦時下の演劇/移動演劇連盟と新劇人
戦争映画の洪水の中に/戦時下の人間像
見送る人々(色刷口絵)
真珠湾奇襲“の報復
爆撃がはじまってから空襲警報/虚をつかれた初空襲
いっきょに失なわれた制空制海権
ミッドウェー海戦とアリューシャン作戦
翼壮・翼政・翼賛選挙/つかのまの勝利の瞬間を
割腹した中野正剛
果てしなき大陸戦線
“三風整頓”下の解放区/”新民主主義革命”をめざして(色刷)
進展する抗日戦争
日本軍兵士の反戦運動/日本人民反戦同盟より解放連盟へ
始まったアメリカ軍の反撃/ガダルカナル島争奪戦
ガダルカナル島の日本兵(色刷口絵)
元帥の仇はきっと討つ/山本五十六の戦死とアッツ島の玉砕
でっかい希望の雲がわく/あこがれの海兵・予科練
父・夫・息子はかえってこなかった/靖国の遺児と軍国の婦人
フル回転の軍需工場
統制会と企業整備
女性も軍需生産に
戦時下の国民生活
撃ちてし止まむ
すべてを“米英撃減”のために
生めよ殖やせよ
大東亜会議/“大東亜共栄圏”の大芝居
さくいん歴史地図
第2編 ポツダム宣言
きけわだつみのこえ
学徒出陣/“今日は万里の泣き別れ”
サイパン失陥/東条内閣ついに退陣
学徒総動員/失なわれた青春
神風特別攻撃隊
戦局の天王山・フィリピン沖海戦
最後の決戦場/硫黄島と沖縄の悲劇
本土決戦・一億玉砕
焦土の国民生活
学童疎開と建物疎開
防空壕の子どもたち(色刷口絵)
パリ解放
いちばん長い日/ノルマンディー上陸
V2号/チャーチルへの贈物
歴史の汚辱
アウシュピッツ強制収容所の記録
ヤルタ会談
ナチス・ドイツの崩壊
エルベの誓い
ヨーロッパにおける戦争は終わった
戦争終結への最後条件/ポツダム宣言
世界最初の原子爆弾投下
瞬間にして奪われた数十万の生命
原爆第2号
原爆への抗議(色刷) (新海覚雄)
原爆の傷あと/ノーモア・ヒロシマズ
“一億総さんげ”して“国体擁護”を
ソ連参戦とポ宣言の受諾
ようやく十四年戦争は終わった
降伏文善の印と占領の開始
マッカーサーは”ヘソ“である
“チン”の上の新しい支配者
軍需生産から民需生産へ/兵器の解体・廃棄
民権自由に関する指令
治安維持法の廃止と政治犯の釈放
大きな衝撃を与えた皇族逮捕
戦犯逮捕はじまる
“現人神”から、“人間””象徴“へ/嵐にゆらぐ天皇制
国破れて山河あり
敗戦の秋
殺人的な買出し列車
気力を失なった人びと
家なき人びと
上野地下道(色刷)
深刻な住宅難
歌ごえよ、おこれ!/”民主主義文化”の復活
疎開学童の絵日記(色刷) (横美宝子)
民主主義教育の創造をめざして/教育改革の模索
国際平和と安全を維持するために
国際連合の成立
ひるがえる民族独立の旗/アジアの民族運動
くずれゆく”大国一致“の原則
第一回国連総会と“鉄のカーテン”演説
成るか無血革命?/政党の復活
民主主義確立のための愛国戦線を!!
亡命十六年“の野坂かえる
人間なみの待遇と権利のために
すすむ労働組合の結成
みんなの腹べコなおらない/飢餓とのたたかい
やまぬ悪性インフレーション/旧円から新円へ
憲法草案の発表と天皇の地方巡幸
天皇制を維持する道
民主主義運動の高まりの中で
戦後最初の総選挙
幣原内閣ついに退陣
聞け万国の労働者
十一年ぶりの第十七回メーデー
ふりだしにもどった首班問題/鳩山追放
起て飢えたる者よ
食糧メーデーと政治危機
保守派連合の立ち直り/第一次吉田内閣の成立
さくいん歴史地図
第3編 研究と解説
戦時下のこと (佐多稲子)
プラックリスト/『昭和時代より』 (中島健蔵)
戦時下の雑誌記者 (青地晨)
原水爆時代への証言 (今堀誠二)
杉並アピール
8・15に貴方は何をし、何を考えたか (奈良本辰也ほか)
人物研究
豊田喜一郎 (星野芳郎)
幣原喜重郎 (ねず・まさし)
各党の憲法改正私案要綱
内外かわら版
ひとくち人名辞典
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

