杉並の母からストックホルムへ
- サブタイトル
- 世界と出会う日本の歴史;6 第2次世界大戦後~現代
- 編著者名
- 歴史教育者協議会 企画編集
- 出版者
- ほるぷ出版
- 出版年月
- 1999年(平成11年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 28×
- ページ
- 47p
- ISBN
- 9784593508457
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.7/R25/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 学校が憲法がかわった
カムカムエブリボディ
あたらしい憲法と中学校
Q1 日本の憲法はアメリカにおしつけられたのですか
Q2 新制中学校とはどんな学校だったのですか
(もっと知りたい) 日本国憲法と平和都市宣言
(もっと知りたい) ミクロネシア連邦の憲法
2 朝鮮戦争と日本
朝鮮戦争がおこった
朝鮮戦争と日本
Q1 朝鮮戦争の結果、朝鮮はどうなりましたか
Q2 朝鮮戦争は民衆にどんな被害をあたえましたか
(もっと知りたい) 戦争特需がもたらしたもの
(もっと知りたい) その後の日韓関係
3 サンフランシスコにあつまった国ぐに
サンフランシスコの講和会議
アメリカびいきになった日本人
Q1 インドはどうして参加を拒否したのですか
Q2 中国が招待されなかったのはどうしてですか
(もっと知りたい) サンフランシスコ講和条約の内容
(もっと知りたい) 講和条約と日米安全保障条約
4 杉並の母からストックホルムへ
第五福竜丸、核実験への怒り
立ちあがったお母さんたち
Q1 実験場となった南の島の人びとはどうなったの?
Q2 世界母親大会に参加した農村の母親はどんなお母さんですか
(もっと知りたい) 原水爆禁止運動の世界的ひろがり
(もっと知りたい) 終末時計にみる戦後50年の世界
5 ベトナム戦争と日本
ベトちゃんドクちゃん
アメリカに協力した日本、千社からインスタントラーメンまで
Q1 ベトナム戦争はどうしておこったのですか
Q2 ベトナム戦争に反対した人びとはいましたか
(もっと知りたい) ベトナム戦争とダイオキシン
(もっと知りたい) ベトナム戦争はアメリカにどんな影響をあたえたのですか
6 子どもたちのくらしがかわった
テレビをとおして入ってきたアメリカ文化
高度経済成長をささえた安い石油
Q1 日本の公害はどう海外に知らされたのでしょうか
Q2 石油の値段はどのように決められていたのですか
(もっと知りたい) 1950~1970年代の子どもたちのくらし
(もっと知りたい) 日本の農村はどうなったのでしょうか
7 中国と日本、これまでこれから
戦後の日中関係
「日中共同声明」
Q1 台湾と中国の関係はどうなりましたか
Q2 中国は、どのように変わってきたのですか
(もっと知りたい) 日本と中国、漢字のつかいかた
(もっと知りたい) 中国にのこされた子どもたち
コラム
新制中学校の校歌
「全面講和」をもとめる運動
敗戦国ドイツと日本のちがい
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

