教師の歴史
- サブタイトル
- 教師の生活と倫理
- 編著者名
- 唐澤 富太郎 著
- 出版者
- 創文社
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 3,8,354,13p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.3
- 請求記号
- 374.3/Ka62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 小学校教員に関する年表:p311-351 参考文献:p351-354 折り込表2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
Ⅰ 転換期の教師像-師匠より教員へ-
寺子屋師匠
寺子屋師匠の変遷
師範学校の必要
教員の実態
自由な教師-師匠的形態の残存
明治前期の教師の社会的地位
Ⅱ 士族的教師像-士魂と師魂-
士族の教員への転身
師範学校入学者の階層
政治的に圧迫された教員
Ⅲ 師範タイプの形成-森の師範学校令と教師像の確立-
森と師範教育
森の師範教育の影響
師範タイプの内容
Ⅳ 士族階級より農民階層へ
明治三十年代の教員
士族階級より農民階級へ
師範学校の地位の低下
進歩的教師
明治時代の理想の教師
V 女教員の登場-近代職業婦人としての女教員-
江戸時代の女性観と女師匠
女子師範学校の設立
女教員必要論と女教員排斥論
女教員不振の理由
女師匠的な女教員
女子師範生像
日露戦争後の職業婦人としての女教員の進出
Ⅵ 教員の職業人化
明治時代教員の生活難
大正期における教員の地位の低下
第一次世界大戦後教員の転職と職業人化
昭和初期の不況と教員の受難
戦時景気下の教員の経済的苦難と転職
Ⅶ 経済と教員思想問題-抵抗の教員運動-
左傾教員の発生
教員組合運動
教員左傾の動機
左傾教員とプロレタリア教育運動
思想善導
転向の動機
Ⅷ 政治的・軍事的権力下の教師
教師への政治的圧迫
戦時体制・超国家主義教育下の教師
教員とミリタリズム
学童疎開と教師の労苦
Ⅸ 戦後の教師
経済難と転職
教員組合と教育労働者的自覚
教師の人間的解放
X 現代教職者の倫理と課題
人間形成者としての教師
精神技術者としての教師
近代職業人としての教師
教職者経済の確立
精神的職業
職場の民主化
地域社会の教育
人類の教師
新しい天職観-職業倫理
附録
経済界の変動と師範学校入学競争率ならびに教員過不足の変遷
明治前期師範学校入学志願者
森以後師範学校競争率の向上と教員不足
日清戦争以後の師範学校入学競争率の変遷
第一次世界大戦と志願者の激減
大正末期以後の不況と師範学校入学志願者の向上
昭和の好況と志願者の激減
終戦後の入学競争率
師範生活の思い出
鉄拳制裁と師範タイプの形成
寄宿舎生活
戦後師範学校寮生活の変貌
小学校教員に関する年表
參考文献
索引
図版目次
寺子屋の師匠
童子教
スコット
創立当時の師範学校
明治七年新築の師範学校校舎
小学入門教授図解
単語篇
小学校教員心得
文部大臣森有礼
非常呼集
明治二十年頃の師範学校生徒
明治三十四年頃の小学校
石川啄木
書生制度
伊藤長七
伊藤寒水碑
裁縫を教える図
日本女教師
明治十七年頃の小学校女教師
嫁入り仕度に教師三昧
明治十年東京女子師範(お茶の水女子大学の前身)の生徒(縞袴着用)
鹿鳴館時代の東京女子師範生
山梨県落合ビオニールに於いて作製せるポスター
師範学校運動会における教練
天皇行幸
昭和八年「尋常小学修身書」巻一掛図
昭和八年「尋常小学修身書」巻一扉絵
宮城遙拝
疎開学童行事予定表
山崎校長
疋田校長
戦後の師範学校寄宿舎
表目次
師範学校本科入学者父兄の職業別
師範学校入学競争率
図表目次
師範学校入学者父兄の職業別
諸県における教員の年間減少歩合累年比較図
師範学校本科第一部入学者及び志願者数
師範学校本科一部・二部入学者及び志願者数
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626