図書目録フコク キョウヘイカ ノ コドモ資料番号:000069877

富国強兵下の子ども

サブタイトル
日本子どもの歴史;5
編著者名
仲 新 編
出版者
第一法規出版
出版年月
1977年(昭和52年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
331p
ISBN
NDC(分類)
384.5
請求記号
384.5/N71/5
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p326-329
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『日本子どもの歴史』刊行の趣意
序章 文明開化から富国強兵へ
明治の子ども
知性の開発
地球儀のこと
国家の富強を目ざして
森文相の教育政策
富国・強国の教え
強兵への道
教料書の中の軍隊
子どもの見方
 
第一章 子どもの生活
子どもの一日
子どもの生活と学校
始業一〇分前には学校へ
放課後の生活
待ち遠しい休業日
家と子ども
都市の子・農村の子
家から社会へ
村と町の子ども
年中行事-おとなの手から子どもの手へ
子ども組の発達
子ども組の行事と生活
社会の変化と子どもへの影響
子どもたちの遊び
時代を反映する遊びの流行
伝統的な遊び-江戸から明治に引き継がれたもの
 
第二章 小学校の誕生
町にも村にも小学校
寺子屋から小学校へ
「学制」と小学校
小学校の設立
生徒と教員のこと
『説論要略』のこと
村の小学校の素描
子どもはみんな学校へ
国民皆就学の基本方針
府県の就学督励策
子どもにバッチ、学校に旗(フラグ)
たばこも芝居もやめて子どもを学校へ
わずか四割の子どもが学校へ
就学を妨げたもの
就学政策の建て直し
就学督責規則と就学状況
 
第三章 子どもと学校
明治の学校
学校の門をくぐる
学制・教育令のころ
義務教育は六年に
学校教育の階段
学校から社会へ
学校の四季
明治前期の学校暦
学年・学期の成立
明治後期の学校暦
教室での学習
文明開化を目ざして
小学教則の制定
単語図と小学読本
学級一斉教授と問答
修身の重視と小学修身訓
教科も教科書も新しく
開発主義教授法の普及
教育の全国的統一
教育勅語を基本として
国定教科書の登場
きびしい試験
試験の制度
試験の内容
試験の問題
試験の状景
進級のむずかしさ
褒賞の制度
試験制度の変化
試験の廃止
おごそかな儀式
儀式のスナップ
慣行としての儀式
森文部大臣の提唱から
天くだる御真影と勅語
式典の定着とエピソード
たのしい運動会
運動会のはじまり
各地の運動会
集団的訓練の場として
儀式行事との併存の中で
もりあがる選動会
ゆきすぎた運動会
運動会のメリット
 
第四章 子どもと保育
家庭の保育
子どもの生存権
子育てと通過儀礼の意味
祖父母に育てられた子
子守りに育てられた子
ゆたかな階層の子ども
しつけの眼目と知育
幼稚園の子ども
幼稚園のはじまり
保育の内容と一日の流れ
幼稚園に通える子ども
簡易幼稚園と附属幼稚園分室
託児所の子ども
託児所と同類の貧民幼稚園
工場内の託児所
日露戦争と託児所
農繁期託児所
子どもと病気
平均寿命と子ども
“虫”と疫病
病気治療の俗信と民間療法
伝染病予防対策
小児科学の成立
学校衛生
産業革命と疾病
 
第五章 恵まれない子ども
親のない子ども
乞食をする子ども
棄児の統計
棄児の理由
棄児養育米の制度
東京養育院の児童
慈善的育児事業
貧しい子ども
農村の貧困
スラムの状景
子どもの労働と身売り
貧民子女と学校
心身の不自由な子ども
穴居住人の話
障害者の実態
一瞽女の誕生
盲啞教育の発足
盲啞学校の制度化
盲聾啞児の就学
精薄児教育の試み
特別学級の設置
「盲学校及聾唖学校令」制定運動
 
第六章 働く子ども
家で働く子ども
幼少時の回想
農村の子どもの家庭生活
なぜ働かせるのか
奉公する子ども
丁稚奉公
徒弟奉公
子守奉公
工場で働く子ども
産業革命と児童労働
繊維工場
マッチ工場
ガラス工場
働く子どもの学校
貧困と教育と
子守学校
工場内教育所
半日制学校
夜学校
 
第七章 子どもと文化
読物
児童雑誌の出現
「少年文学」から「お伽噺」へ
歴史読物さかん
翻訳・冒険小説・その他
歌の世界
わらべ唄
学校唱歌の成立
お話
「昔噺」の世界
口演童話
児童演劇
学芸会の始まり
お伽芝居
おもちゃと見世物
伝承おもちゃから近代玩具へ
参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626