神奈川地評十五年史
- サブタイトル
- 京浜労働者の不屈の闘い
- 編著者名
- 神奈川県地評15年史編纂常任委員会 編
- 出版者
- 神奈川県地方労働組合評議会
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1014,228p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366.62
- 請求記号
- 366.62/Ka43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 奥付のタイトル:神奈川地評15年史:1945-1966 特製本
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 (県評議長・沢田三郎)
推薦の辞 (岩井章・総評事務局長)
発刊にあたって (県評事務局長・七種郁夫)
第Ⅰ部その1 神奈川地評の胎動
再建された労働運動
八月十五日
嵐のような労働運動の再建
海員組合と総同盟の再建
総同盟神奈川県連の結成
統一への努力
民主化運動の開幕
片山「中道政権」の成立と崩壊
民主化同盟の結成
県下の民同運動
“職争”前夜(1)
“戦争”前夜(2)-労統委の誕生
民労共闘から地労協へ
民労共闘の結成
組織論争(1)
組織論争(2)
地労協の結成
レッド・パージ
教育委員選挙
第Ⅰ部その2 戦後の京浜工業地帯
敗戦から朝鮮戦争へ
飢餓線上をさまより国民生活
十月闘争にはじまる賃上げ攻勢
三賃上げと合理化反対の結合局面
京浜工業地帯の出発
昭和二五年県人口か戦前水準へ
京浜重工業地帯の構造的特色
京浜工業地帯形成の歴史的経過
京浜地帯における中小企業
横浜財界の歴史的運命
「基地のなかの神奈川県」
京浜労働者の構成
農村出身の工員が圧倒的比重
巧妙な「身分制度」の支配下に
朝鮮戦争-臨時工場の波紋
高まる女子工員の比重と役割
県下の組織状況と地評
昭和二四年をピークに組織化下降
きわめて高い官公労の比重
選挙と革新勢力の登場
政治意識形成の沿革
戦後最初の総選挙と地方選挙
社会党内閣への期待票と批判票
革新票における組織労働者の役割
内山県政の出発と革新市政
占領軍に対する内山県政の姿勢
占領下の石河京市革新市政
県内資本と内山県政の関係
農民に対する内山県政の照準
基地の中の神奈川と内山県政
第Ⅱ部その1 神奈川地評の誕生
神奈川地評の誕生
沈滞からの脱皮
「刷新」派とのたたかい
平和四原則
地方選挙闘争
神奈川地評結成大会
平和と権利擁護のために
軍国主義復活の布石
平和を求めて
秋から春のたたかい
破防法粉砕の共開
地評第二回定期大会と総選挙
デフレ下のたたかい
産業別統一闘争と地域共闘の前進
松の内から闘争
総選挙と左社躍進
地評第三回定期大会
日産、基地のたたかい
民労協の分裂策動との闘争
統一戦線への道
合理化とのたたかい
“死の灰”反対運動
地評第四回大会
統一行動の組織者
新しい展望のなかで
十万の地評に成長
総選挙と地方選挙
行動の統一めざして
地評第五回定期大会
基地撤去、平和を求めて
中小企業のきびしいたたかい
第Ⅱ部その2 京浜工業地帯と基地
朝鮮特需からMSA協定へ
朝鮮戦争と独占資本の再編成
日本独占資本と過剰生産恐慌
総評のマ・バ賃闘と最賃闘争
MSA体制下の「合理化」攻勢
基地のなかの神奈川県
米の世界戦略と「基地神奈川」
米の対日経済支配の拠点神奈川
基地神奈川の駐留軍労働者
京浜重化学工業地帯の発展
農民層分解と京浜重工業
MSA体制下の京浜工業の構造
独占の復活強化と系列化の進行
県下組織状況と県地評一〇万の形成
重化学工業分野の高組織率
地評の組織編成の過程と特徴
地区労の組織化の進行の意義
選挙と社会党左派の台頭
戦後二回目の統一地方選の特徴
知事選が示す保守勢力の優位度
左社の大躍進と神奈川地評
左社躍進に対応する右社の定着
県政と市政の協調体制
内山-平沼ラインの展望
中央直結めざす地方自治再編成
神奈川県総合開発計画の序幕
第Ⅲ部その1 神奈川地評の躍進
強烈さを増す地域闘争
県民要求をかかげた春闘争
教育二法案反対のたたかい
地評第六回定期大会
革新が三分の一
労働戦線の統一めさして
進む戦線統一
最賃制かかげた春闘
巾と厚みを増しつつ
地評第七回定期大会
秋のたたかい
地評の統一指導確立
長期、激烈な春闘
十三万人の進路
エリコン、警職法
勤評「神奈川方式」
政治闘争の指導強化
苦難の年-五九年
国民大行進
内山県政打倒共闘会議
安保廃棄県民会議の結成
地評第九回定期大会
母も娘も、青年も
「合理化」反対と勤評阻止
県民大行進と大衆請願
県民統一戦線の組織者
十・百・千のたたかい
一九六〇年五月十九日
地評第十回定期大会
安保廃棄の総選挙
第Ⅲ部その2 京浜工業地帯と高度成長政策
生産性向上運動から安保闘争
生産性向上運動の対米従属性
労働者階層をとりまく攻撃体制
労働組合運動のあらたな高まり
高度成長政策と重化学工業化
神奈川県に見る高度成長の典型
出荷額・付加価値額の急上昇
強引に進められる産業再編成
戦略的課題としての下請系列化
農業に及ぼされた地すべり的変化
急速にすすむ経済軍事化
合理化の侵透
次第に定着していく「現代合理化」
鉄鋼独占の合理化政策
自動車電機独占の合理化政策
中・小資本の合理化政策
新規学卒者と臨時工
産業再編成下の労働力構成
臨時工の重化学工業への集中
県地評・一五万の組織化
急激な回復みせる労組の組織化
前進を示した中小労組組織化
十五万の組織に支えられる地評
選挙と社会党の前進
政治戦線に確保した1|3勢力
統一を回復して進む革新政党
前進面の象徴、内山県政打倒共闘
県政・市政と埋立事業
激化しはじめた地方自治闘争
すすむ独占擁護と住民生活破壌
第Ⅳ部その1 期待される神奈川県地評
国民生活を守るたたかい
大巾賃上げの春闘
政暴法粉砕へ
子供を守って
地研第一一回定期大会
しのびよる不況
中小労組の指導強化
広範な春闘体制
革新のび悩みの参院選挙
地評第一二回定期大会
自治体闘争で前進
「合理化」との対決
住民組織づくり
春闘、不満を残す
飛鳥田市政の誕生
地評第一三回定期大会
殺人「合理化」と衆院選挙
地評組織の新編成
激烈な六四年春闘
原潜阻止闘争
地評第一四回定期大会
佐藤内閣への不安
統一と発展を求める県内労働戦線
政治的な高まりと春闘
参院選挙、東京都議選挙
地評第一五回定期大会
「日・韓」粉砕と結んで
期待される地評
不況下の春闘
地評十五周年を迎えて
第Ⅳ部その2 体制的合理化と京浜工業地帯
企業合理化から体制的合理化へ
企業合理化から産業合理化へ
国家独占資本主義化での合理化
合理化と進行と経済軍事化
所得倍増政策と独占集中の達成
コンビナートの形成
県内工業における高度成長の姿
独占資本の中小資本収奪の強行
合理化の眼目はコンピナート
就業者構造の変貌と地域開発
高い第三次産業の就業者増加
農業に及ぼされる深刻な影響
若年労働力の増加とその流動性
女子労働力の増加とその特徴
県下労働者の六〇万組織化
六〇万組織労働者の登場
闘いの中で進む地評の組織拡大
重視されはじめる地区労の役割
社会党の躍進と横浜市長選挙
革新勢力の主柱としての組織労働者
地域開発政策をめぐる攻防の激化
躍り出した飛鳥田横浜市政
定着した組織労働者の力量
革新市政の登場
官僚地方政治から民衆の地方政治へ
反自民の市民連合が土台
住民運動連合の展開とその課題
急がれる第三次総合計画との闘い
政治勢力としての地評の責務
統計資料編
統計資料素引
運動史料編(年次大会日時・場所・宣言・スローガン・経過報告書)
地評十五周年功労者氏名一覧
地評歴代役・職員氏名一覧
あとがき (前県評事務局長・松田武藏)
付録(地評十五年史年表)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626