図書目録シンガポール カキョウ シュクセイ資料番号:000069862

シンガポール華僑粛清

サブタイトル
日本軍はシンガポールで何をしたのか
編著者名
林 博史 著
出版者
高文研
出版年月
2007年(平成19年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
263p
ISBN
9784874983867
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/H48
保管場所
閉架一般
内容注記
シンガポール華僑粛清=関係年表:p251-252 参考文献:p253-258
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第Ⅰ章 東南アジアの軍事拠点・シンガポールの占領
シンガポール攻略戦
すでに始まっていた華僑への残虐行為
シンガポールの諸民族
開戦前の華僑による抗日運動
シンガポール・マレー半島のイギリス義勇軍組織
イギリス特別作戦部隊
 
第Ⅱ章 粛清の計画と準備
日本の領土「昭南島」
憲兵隊による治安確保
二月一八日、粛清命令出される
警備隊命令の作成
検問実施計画の具体化
 
第Ⅲ章 どのように粛清対象者を選別したのか
久松隊-タンジョンパガー地区
上園隊-チャイナタウン
合志隊-リバーバレー・ロード
水野隊-アラブ・ストリート
大西隊-ジャラン・ブサー
宮本隊-カトン、ゲイラン地区
市川隊-市街地北西郊外
第二五軍参謀たちが憲兵隊に行った強引な指導
郊外地区で行われた第二次粛清
アジア系捕虜の処刑
 
第Ⅳ章 虐殺の現場
チャンギ海岸-最初の処刑地
タナメラ海岸-現チャンギ国際空港
ベドック海岸
シグラップ-「死の谷」「幽霊の出る丘」
チャンギ・ロード周辺-島東部
アンバー・ロード-カトン地区海岸
プラカン・マティ(セントーサ)島沖合-海上での虐殺
ポンゴール海岸
ピアス、マックリッチ-両貯水池付近
ジュロン地区-島西部
ブキテマ・ロードほか
ジョホールバルーシンガポール対岸
粛清の終了
 
第V章 粛清とその影響
清の犠牲者数-日本側の資料
粛清の犠牲者数-シンガポール側の資料
人口統計からみた戦争被害
憲兵自らの批判
住民全体への影響
料亭や慰安所を持ち込んだ日本軍
 
第Ⅵ章 なぜ粛清を行ったのか
日本軍の華僑政策
日本軍の首脳たちの戦歴
山下奉文・第二五軍司令官
辻政信・第二五軍作戦参謀
第二五軍の参謀たち
渡邊渡-軍政の実質的責任者
河村参郎・シンガポール警備司令官
「厳重処分」の慣行
軍律と軍会議
日本軍の弁明は妥当か
「華僑義勇軍の勇敢な戦いへの報復」説
混乱していた日本軍の義勇軍認識
ダルフォースとは
タルフォース「伝説」
「抗日華僑による武装かく乱の危険性」説
「華僑の通敵行為」説
 
第Ⅶ章 戦争が終わって-戦犯裁判と血債問題
戦争中から伝わっていた粛清
行方不明者の調査
イギリス軍による戦争犯罪捜査
イギリスによる戦犯裁判
血債問題-次々と発見された犠牲者の遺骨
加害責任と向き合おうとしない日本側の態度
おわりに
シンガポール華僑粛清=関係年表
参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626