川崎労働史 戦後編
- サブタイトル
- 編著者名
- 川崎労働史編さん委員会 編
- 出版者
- 川崎市
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 42,1059p,図版 [14] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366.02
- 請求記号
- 366.02/Ka97/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
凡例
総論 日本労働史のなかの川崎 (藤本武)
本論
占領期の労働と生活
敗戦と産業活動の復旧
占領政策と労働条件
回復遅れる労働者の生活
労働運動の新しい展開
講和後の労働と生活
建設と再編の進展
工都川崎の労働状況
消費革命と労働者世帯
講和後の地域労資関係
激動期の労働と生活
高度経済成長と経済危機
景気変動と雇用・労働条件
生活の高度化・孤立化と連帯
地域づくりと労使関係
『川崎労働史』戦後編への追記 (齊藤秀夫)
川崎のあゆみ(主要事項)
あとがき
表・図目次
第一章
神奈川県による軍貯蔵物資処理状況(一九四七・昭和二十二年九月二十二日現在)
失業保険金支給状況
産業別就業者数
産業(大分類)別就業者数(一四歳以上)
川崎市年次別従業者数別工場数
年次別、工場数、従業者数並生産額比較表
川崎市工場生産額年次別指数
昭和二十六年全国工業生産比較
連合国軍の進駐状況
日用品並市場調査(一九四八・昭和二十三・五・三十一・現在)
市内主要商店街
本市の推計人口
職業別人口
市域人口の推移
世帯・人口(男女・本籍)増加率
川崎中央市場実績
川崎市産業大分類別事業所数従業員数
職業(大分類)別就業者数
産業(大分類)別就業者数
新規学校卒業者職業紹介状況
産業別女子労働者数
失対労働者賃金
失対事業就労状況
県下製造工業及び主要三産業雇用量月別推移表(規模三〇人以上)
争議後の賃銀引上げ状況
小向の人と給料の動き
賃金ベース変遷表
年度別月平均賃金不払事件処理状況
年度別、章別違反件数表
年度別新規災害者数、障害者数、死亡者数及び災害千人率の状況表
監督署長の勧告により支払われた災害補償調
加盟上級組合別労働協約締結交渉状況
規模別労働協約締結状況
租税公課の家計費中における割合
種類別、建築時期別、住宅戸数
種類別、世帯数、人口数、畳数
平日における生活時間-労働者
休日における生活時間-労働者
夫の家事への手伝の程度
一週間の家事労働時間-家庭婦人
結成年次別、区別町内会・自治会一覧
神奈川県公共職業補導施設々置状況
年度別技能養成実施状況表
貯金の目的調
生活節約希望調(%)
不足額を如何にして埋めるや
教養娯楽時間-労働者
「毎日」新聞を読むか-労働者
どの記事を読むか-労働者
一日平均売上部数(但、川崎駅のみ、一九四九・昭和二十四・十二・現在)
娯楽の平均回数-労働者
川崎市映画演劇実態調査年齢別、職業別結果表
川崎市映画演劇実態調査男女別、職業別、回数別、結果表
川崎市映画演劇観覧人員調査
小遣使用高調
小遣使用調
川崎市内における産業別労働組合組織の状況(一九四六・昭和二十一・十二、末現在)
各地区の戦線統一組織
死因統計(一九五〇・昭和二十五年)
結核年齢別死亡数(一九五〇・昭和二十五年)
法定伝染病発生年別比較表
事業所における結核集団検査成績(一九五〇・昭和二十五年)
不公正労働行為事件処理状況表(旧労組法関係)
不当労働行為事件取扱状況
労組法改正後の不当労働行為事件処理状況
第二章
主要経済指標が戦前水準を超えた年度(戦前基年は一九三四・昭和九~三六・昭和十一年平均)
工業生産の推移(神奈川県)
産業大分類別事業所及び従業者数の推移-非農林水産業(公務を除く)川崎市
産業大分類別事業所及び従業者数の推移ー非農林水産業(公務を除く)全国
産業部門別従業者数の推移(川崎市)
産業部門別製造品出荷額等の推移(川崎市)
神奈川県下工業の発注・受注関係
産業別就業者の変遷
企業整理状況表(川崎市)
工業の推移(川崎市)
契約種別電力需要量
人口一〇〇〇人に対する出生・死亡率
世帯数及び世帯人口
人口の推移
労働力の概況
産業別人口
職業別人口
住宅の種別及び所有の関係(川崎市)
一九五一・昭和二十六年住宅調査結果速報(一九五一・昭和二十六・十一・一現在)
産業別、規模別、事業所数、労働者、(常用、臨時)数表(一九五二・昭和二十七・九末現在)
臨時工男女別比較表(一九五二・昭和二十七・九現在)
産業別、臨時工、大量増加年度別、事業所数
常用工及び臨時工雇用推移表
臨時の常用に対する百分比
従業員の年次別推移
一九五五・昭和三十〜一九六〇・昭和三十五年間の年齢階級別労働力増減
学卒就職者の産業別構成比と産業別
就業者構成比の比較
現金給与総額
産業別・規模別賃金格差の推移(定期給与)
定期給与の性別格差(調査産業総数)
産業別日雇労働者一人一日当り平均賃金
農村賃金
横浜港(含川崎)における職種別一時間当り平均賃金推移
県下における産業別賃金推移(一時間当り賃金)
常用及び臨時工年度別業種別平均月額比較表
住宅施設
娯楽施設
厚生施設
交通費支給状況
労働時間数
食堂従業員の残業料
生理休暇の現状
県下における実施状況(一九五四・昭和二十九・十二・三十一)
労働災害発生状況
労働災害発生状況(休業八日以上と死亡災害)
常備、臨時労働者産業別、労働災害発生度数率及び強度率(神奈川労働基準局給与課調)
診療衛生
収入(勤労者世帯)
支出(勤労者世帯)
消費支出の構成(全世帯)
一・二・三次産業別就業人口
昼勤労働者の生活時間
工場従業員通動状況調査表(一九五三・昭和二十八・一・一現在)
工場従業員通動状況調査表(一九五〇・昭和二十五・二・一現在)
家庭婦人の生活時間
家庭婦人の家事作業時間
訓練の職種(川崎職業訓練所)
平均貯蓄性向の動き(横浜市・勤労者世帯)
実収入階級別にみた可処分所得消費性向家計剰余(黒字)(勤労者世帯)
公益質屋職業別貸付状況(一九五〇・昭和二十五・七~九)
定年制
どの程度読んでいますか
どの記事から読みますか
いつどのように読むか
よく読まれる図書
とっている新聞は
一九五一・昭和二十六年保守・革新別及び党派別得票数に関する調
一九五五・昭和三十年保守・革新別及び党派別得票数に関する調
一九五九・昭和三十四年保守・革新別及び党派別得票数に関する調
神奈川県労働争議統計表(一九四六・昭和二十一年~一九五六・昭和三十一年)
安保改訂批准阻止統一行動実施状況(一九五九・昭和三十四年)
安保改訂批准阻止統一行動実施状況(一九六〇•昭和三十五年)
年次別労働組合数及び争議件数
失対労働者数
給与住宅の推移
労働基準監督官の定数と一人当たり担当事業所数の推移(神奈川労働基準局管内)
労働相談件数
川崎労働学校開講状況
住宅困窮世帯の態容
厚鈑課職制図
労働行政機構図
第三章
革新自治体数の推移
戦後の階級構成の推移
神奈川における社会経済の変化
川崎市内製造業の推移
産業部門別事業所数の推移
産業部門別従業者数の推移
産業部門別製造品出荷額等の推移
産業用ロボットの年次別生産台数・生産金額
0A関連機器別導入割合の推移
IC関連機器、電機及び製造業全体の従業者数及び指数の推移
製造品出荷額等(総額、電機、IC関連機器)の推移
市(区)内就業者の常住地区分および市民就業者の就業地区分(一九七五・昭和五十年)
人口の推移
住宅数の推移
区別所有関係別主世帯数
居住水準別世帯数
世帯の主な働き手の通動時間中位数(分)
世帯の主な働き手の通勤時間別普通世帯数
市民の居住水準別住宅及び住環境に対する総合評価
狭小道路(幅員五・五メートル未満)比率の大都市比較
産業大分類別事業所及び従業者数の推移—川崎市—非農林水産業(公務を除く)
従業地別就業者(川崎市内)一九八〇・昭和五十五年と一九五五、昭和三十年
一般職業紹介状況(川崎市内)
産業部門別従業者数の推移
新規学卒者・求人・求職・就職の推移(川崎市)
産業別常用労働者異動の状況(川崎市)
規模別、常用労働者移動の状況(川崎市)
産業、年齢、男女別(一五歳以上)就業者数(一九六五・昭和四十年)
産業、年齢、男女別(一五歳以上)就業者数(一九七〇・昭和四十五年)
産業、年齢、男女別(一五歳以上)就業者数(一九七五・昭和五十年)
産業、年齢、男女別(一五歳以上)就業者数(一九八〇・昭和五十五年)
雇用保険給付状況
年齢別にみた平均生活費
階層別の平均生活費
帰寮後の生活
季節移動労働者年度別受入状況
産業別季節移動労働者求人・受入状況(一九八〇・昭和五十五・四~一九八一・昭和五十六・三)
産業別出稼労働者求人・受入状況(一九八四・昭和五十九・四~一九八五・昭和六十・三)
従業者規模別従業者数の推移(川崎市)
高齢者の再就職がスムーズにいかない主な理由
高齢者雇用の確保について望ましい施策(二つ以内回答)
企業規模別身体障害者雇用状況
産業別女子就業者数(川崎市)
パートタイマー使用状況(年間)
製造業の規模別パートタイマー使用状況
パートタイマー雇用人員とその人員数の対一般従業員数比率
パートタイマーの年齢構成(一九六八・昭和四十三・九・一現在)
パートタイマーの雇用形態
賃金支払期間
退職慰労金
各種社会保険加入の有無
福利厚生施設の利用
川崎市内・神奈川県内の平均賃金
川崎市内の職種別平均賃金(一九七〇・昭和四十五年)
川崎市内の職種別平均賃金(一九七五・昭和五十年)
川崎市内の職種別平均賃金(一九八〇、昭和五十五年)
川崎市内の職種別平均賃金(一九八五・昭和六十年)
夏季一時金要求、妥結状況の推移
年末一時金要求、妥結状況の推移
年間臨給採用組合数(川崎市)
最低賃金改訂状況
人事院勧告一覧
規模・産業・男女別モデル賃金(設定条件三十歳扶養家族二人)推移-中学卒(労務職)
規模・産業・男女別モデル賃金(設定条件三〇歳扶養家族二人)推移-高校卒(事務職)
規模・産業・男女別モデル賃金(設定条件三〇歳扶養家族二人)推移-大学卒
産業・学歴・男女・年齢別平均賃金(設定条件三〇歳~三四歳)
川崎市内の初任給の推移(男)
川崎市内の初任給の推移(女)
年齢階級別平均賃金(産業別、規模別、男)
規模及び賃金体系の種類別企業数の割合(企業規模三〇人以上)
規模及び賃金体系の種類別企業数の割合(企業規模三〇人以上)
N化学の職階別平均基準内賃金
川崎市争議統計(要求別)
住宅施設
住宅施設
診療衛生施設
診療衛生施設
経済施設
教育娯楽体育施設
保養施設及び通勤用輪送施設
金融保険施設
社内保険施設
福利厚生費(事業主負担年額)
「福利厚生」の範囲と施策
家族手当、住宅手当の推移(川崎市内企業)
福祉制度(融資及び利子補給制度)
月間労働時間(神奈川県)
月間労働時間(川崎市)
労働時間(川崎市内)
労働時間(総実働・所定内及び所定外労働時間)上位、下位産業
四組三交替の勤務ならびに休日の配置例
週休二日制実施(神奈川県)
連続休暇の種類別にみた事業所の実施率および平均休日日数
連続休暇の種類別にみた休暇日の種類別平均日数
連続休暇の休み方
年間休日総数階級別事業所数の割合および一事業所平均休日日数
昼休みの諸特徴
パートの有給休暇
生理休暇取得状況
生理休暇をとらない理由
製造工業部門別従業者数および生産額(一九六七・昭和四十二年)
日米の提案制度の現状比較
労働災害発生の状況(川崎市内)
労働災害発生の状況(神奈川県内)
年別・業種別死亡災害発生状況(神奈川県)
半導体材料ガスの例
年齢階級別・群別平均有訴率(%)
勤務形態別・群別平均有訴率(%)
未・既婚別・群別平均有訴率(%)
職業別・群別平均有訴率(%)
作業姿勢別・群別平均有訴率(%)
睡眠時間別・群別平均有訴率(%)
業務経験別・群別平均有訴率(%)
起床時の疲労(未・既婚別)
労働組合に対する満足度
耐久消費財保有状況の推移
主要耐久消費財の保有率(一〇〇〇世帯当たり)
耐久消費財の必要性への主婦の評価(单位%)
勤労者世帯の食料費支出額、増加率、構成比(各年九月~一一月平均一カ月一世帯当たり)
勤労者世帯の雑費支出額、増加率、構成比(各年九~十一月平均一ヵ月一世帯当たり)
一世帯当たり一ヵ月平均の実収入(動労者世帯)(昭和四十八年~五十三年まで)
費目別内訳の推移
雑費の内訳
一世帯当たり一ヵ月平均の消費支出(動労者世帯)(昭和五十三年~五十六年まで)
五大費目別消費者物価指数の推移
市内十大費目別消費者物価上昇率(対前年比)の年別推移
一〇〇世帯当たり耐久消費財保有状況(川崎市)
年代別学校給食献立のモデル
帰宅時間(世帯主の年齢・職種別)
三範離別消費支出金額(年間)およびその比率(一九六三・昭和三十八、七一・昭和四十六、八一・昭和五十六年、全国勤労者世帯)
勤労者世帯、一世帯当たり年平均一カ月間の収入と支出
家計調査
市民の衣料品等の購入場所(一九八〇・昭和五十五年)
大型小売店の年間商品販売額の推移
川崎市民の商品購入先(一九八〇・昭和五十五年)
住宅の一戸当たり室数、畳数および一人当たり畳数
建設当初の百合丘団地賃貸住宅入居者のうち勤務者の前住地および勤務先
労働者の居住地域および事業所の所在地域別労働者構成比
通勤所要時間階級別労働者構成比および労働者の居住地域別平均通動時間
通勤者の流入状況
通勤事情調査
従業地による常住県市区別一五歳以上就業者数(区別)
一〇年前の生活時間との比較(週間推計-分-)
夫の就労形態別、妻の就労形態別
妻・夫の職種
妻・夫の事業所(勤務先)従業員規模
上水道・ガス・電気及び電話の年(度)別推移
夫は家事にどの程度協力しているか(川崎市)
夫の家事労働負担割合
家事の分担状況(神奈川県)
職業に関してどのように考えているか(川崎市)
婦人の職業をどうとらえるか
いつまで勤めをつづけるか
妻の収入の家計収入に対する割合
導入に伴う技術の変化(個人調査)
訓練の方法(事業所調査)(複数回答)
新しい技術の修得について(個人調査)
某公社(支社)の業務外傷病(一九六五・昭和四十年度)
衛生相談センターの処置内容
中高年齢者の職業紹介状況
生涯的就労形態
生活保護状況
市民個人支出における貯蓄の対前年
貯蓄の種類別一世帯当たり貯蓄現在高の推移(京浜地区全世帯)
実収入、実支出の推移
ラジオ・テレビ受信者数
年間帰郷回数(年齢別)
郷里との音信頻度
寮にある娯楽・休養施設
余暇の過ごし方
区別の余暇活動場所の要望(第三位まで)
世帯数、家族数の推移
会社選択の理由
就職の理由
職業指導への評価
雇用条件と予想のズレ
雇用条件と予想のズレ(要因)
流入当初の悩み(百分比)
鋼管労働者の仕事・生活意識調査
生きがいを感ずるとき
生活階層属意識(性別、男子年齢別、男子職種別)
働くことの意味(総計)
働くことの意味(性別、男子年齢別)
日常の仕事について(総計)
日常の仕事について(性別、男子年齢別)
就労理由
環境についての不満
社会生活への意見
新聞をどの程度見ているか
余暇をどのように使っているか
婦人の勉強と趣味
要望する施設など(複数回答)
男女雇用機会均等法の認知度等
統一地方選挙・党派別得票率
人口に占める就業者の比率
失業率(男女別一五歳以上人口)
市行政に対する要望(総数)
春季賃上げ要求額、妥結額の推移
労働争議発生状況
労働組合員数及び市内の推定組織率
系統別組合数及び組合員数
規模別組合数
規模別組合員数
適用法規別労働組合
川崎市の公害病認定状況
生協の合同の時期と合同時の現勢
かながわ生協発展の指標(略年)
広報対象
企業PRのメディア
神経協事業内容一覧
川崎市自営業者数の推移
産業別(大分類)自営業者(市民)
住宅相談件数
神奈川県労働部予算(当初)
川崎労働学校受講生数
うつ病・うつ型神経症の頻度
職業観について
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626